「 自主的 」な活動から「 主体的 」な活動へ!

2/15(水)の給食

画像1 画像1
 ご飯

 牛乳

 さばの味噌焼き

 ごぼうと椎茸のチャプチェ

 中華豆乳スープ
 
 チャプチェは春雨を炒めた韓国料理です。柔らかくもどしたタンミョンと呼ばれる春雨と細切りにした肉や野菜、きのこをごま油で炒めて甘辛く味付けします。

                                    栄養士 小島彩奈

2月15日(水)本日の授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目、2年4組国語(両角先生)の授業の様子です。

 写真は、3分間スピーチをしているところです。
 新聞記事から興味・関心のある記事を選び、記事の紹介からその記事に対する自分の意見を述べていました。
 3分間という限られた時間の中で、自分の伝えたいことをどのようにまとめるのかがポイントです。

 ・インフル予防はヨーグルト
 ・増税
 ・大丈夫は方便
 ・マングースの捕獲  とスピーチが続きました。

 聞く側の生徒は、スピーチの仕方について、【話す速さ・声の大きさ・間の取り方・話すときの態度】の4つの項目を評価しながら聞いていました。そして、伝えたかったことをまとめていました。
 スピーチする方も緊張しますが、聞く側も一生懸命聞かないといけませんね。
 確か、1年生の時に『話し方はどうかな?』という単元を学習したと思います。
 天気予報を1分間で読む練習をしたのではないでしょうか?一番聞き取りやすい速度は、1分間に300字程度と学習しました。今日のスピーチで意識していましたか?
 これから、プレゼンテーションが必要な職業に就く人もいるかもしれません。
 話す相手、対象の人数、様々な条件の中で、自分の伝えたいことを上手に伝える力を身に付けたいですね。

                副校長:高田勝喜

緊急 2月15日(水) 学級閉鎖のお知らせ ( 2年3組 )

画像1 画像1
 本日朝の時点で、2年3組のインフルエンザ罹患者が6名となり、インフルエンザと診断されていないものの発熱等の症状で欠席している生徒も3名おります。
( 写真は、1時間目の2年3組の様子です。)

 そのため2年3組については、下記のような臨時措置をとらせていただきます。

【 閉鎖の期間 】  本日給食後・下校 〜 17日(金)

【 学習の課題 】  学年より学習課題が出されるので、取り組んでください。

【 授業の補填 】  後日、時間割を入れ替えるなどして授業を補填します。

※ 詳細については、本日配布するプリントをご覧ください。 また、部活動は原則として17日(金)まで一律中止といたしますが、大会前の部については行う場合もありますので顧問の指示に従ってください。
                                     校長 武田幸雄

2月14日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
( 写真・上 )
 3年2組・英語の授業の様子です。
 土井先生、パワーアップ講師の神山先生、ALTのデイビッド先生・アンディー先生による TT ( チームティーチング ) の授業です。

 ALT ( アシスタント・ランゲージ・ティーチャー ) が入られる授業は、リスニングやスピーキングの貴重な実習の場です。 今日は 「 稲中での思い出 」 に関するワークプリントを使用して、アクティブな授業が展開されていました。

( 写真・中 )
 2年1組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。
 合唱コンクールで歌う自由曲 『 心の瞳 』 や、課題曲 『 時の旅人 』 などの練習に取り組んでいます。

 昨日の記事でもお伝えしたとおり、今週に入り2学年にもインフルエンザ感染が広まりつつあります。 一生懸命歌ったあとは、疲れたのどを 「 うがい 」 でいたわってあげることも、有用な感染予防になると思います。

( 写真・下 )
 1年3・4組保健体育(女子)の授業の様子です。 担当は、名塚先生です。
 バスケットボールに取り組んでいます。 クラスごとに複数のチームをつくり、リーグ戦形式でゲームを行っていました。

 授業中、外では 「 みぞれ 」 まじりの冷たい雨が降っていましたが、体育館の中ではそんな寒気を吹き飛ばすかのような声援や歓声が飛び交っていました。

                                      校長 武田幸雄

2月14日(火) 5組 「 卒業生を送る会 」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、北区立小中学校特別支援学級合同の 「 卒業生を送る会 」 が、赤羽会館において開催されました。

 本校からも3年5組の皆さんが壇上に上がり、一人ひとり堂々とした態度で卒業後の進路や目標を述べました。
( 写真・上・後列左で立っているのが、本校5組の皆さんです。)

 また、ご来賓の皆様から祝福の言葉をいただくとともに、林さんが生徒代表として北区教育委員会の伊予部教育長より記念品を受け取りました。

 「 送る会 」 が終了したあとは、各校による 「 学芸会 」 が開かれました。
 6つの小学校と2つの中学校が、それぞれ劇や合奏、歌、ダンスなどを発表し、日頃の練習の成果を披露してくれていました。

 本校は舞台発表ではなく、展示作品での参加でした。
 版画やデザイン画、木工作品、刺しゅうなどが、17日(金)まで赤羽会館・区民ホールに展示してあります。 皆さんも、どうぞご覧ください。( 写真・下 )

 大勢のご来賓や保護者の方々、在校生、お世話になった先生方に祝福され、3年生にとっては思い出に残る 「 送る会 」 そして 「 学芸会 」 になったのではないでしょうか。
                                     校長 武田幸雄

2/14(火)の給食

画像1 画像1
〜バレンタイン献立〜

 カスタードエクレアパン

 牛乳

 マカロニグラタン

 ミネストローネ

 バレンタインデーは大切な人に思いを伝える日です。給食室からも皆さんへ心をこめて、カスタードエクレアパンのプレゼントです。
 
                                    栄養士 小島彩奈

2月14日(火)本日の学校の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の廊下に壁新聞が掲示されました。

写真は、2月3日(木)に実施された“都内めぐり”の事後学習です。
 ・江戸の食文化について
 ・東京の自然を調べる
 ・東京の街並みと神社の御利益
 ・都内で出会える「美」
など、班のテーマもいろいろで興味深いです。東京で生活していても、さまざまな視点から東京を見直し、見て回ると新しい発見がありますね。
 班ごとにテーマを考え、事前学習での“コース作り”・事後学習での“新聞作り”と計画的に取り組み、とても良い校外学習のまとめができました。
 壁新聞も工夫されていて、色画用紙や写真の使い方など読み手を意識した内容になっていました。
 あと、3ヶ月ほどで奈良・京都への修学旅行です。今回の“都内めぐり”の学習で身に付けたことを、さらに発展させてください。
 江戸・東京に比べ、奈良・京都は、千年以上の歴史を持ち、伝統文化・古寺名刹に満ちあふれた地です。一人一人が、テーマを持って修学旅行に臨めたら、きっと素晴らしい思い出になりますよ。
 
          副校長:高田勝喜

2月13日(月) 避難訓練が実施されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の避難訓練は、『 緊急地震速報 』 の発令を想定して実施しました。

 ご存じのとおり 『 緊急地震速報 』 は、強い地震の発生直後にデータを解析し、強い揺れが予想される地域に対し速やかに警報を出すシステムです。
 北区の公立学校では、速報が自動的に校内に流れることになっています。

 『 緊急地震速報 』 は、いつ、どこで発せられるかわかりません。 しかし、いきなり速報を流すことで生徒がパニックを起こすことを心配し、「 一日のどこかで避難訓練がある 」 ことだけはあらかじめ知らせておきました。

 昼休み … 。 速報を聞いた生徒たちがどういう行動をとるか確かめるため、私は開放されている図書室で 「 その時 」 を待ちました。 しかし、予定の時刻になってもスピーカーから速報が流れません。( 写真・下 )

 実は、使用した放送機器の関係で、音声が小さすぎたのでした。 隣の教室 ( 1年4組 ) をのぞいてみたところ、こちらは放送が聞こえたのか、みんなしっかり机の下にもぐって揺れに備えていました。 感心、感心。( 写真・中 )

 実際には放送機器を使うことなく自動的に流れるので、どのスピーカーからもしっかり聞こえます。 その点は安心して大丈夫ですが、校庭への避難の仕方で私から 「 0点 」 をつけられたことは、大いに反省しなければなりませんね。

                                     校長 武田幸雄

2月13日(月) 本日の授業風景 (3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から 『 合唱コンクール 』 の練習が、本格的にスタートしました。
 3月7日(水)の本番まで、音楽の授業はもちろん学活や 「 総合的な学習の時間 」、場合によっては朝読書の時間なども活用して練習に取り組みます。

 練習場所は自分たちの教室のほか、ピアノのある音楽室や体育館、5組C教室を利用して行います。 ピアノのある場所での練習は、不公平が生じないように各クラスとも均等に割り振られています。

 写真はいずれも3年生で、上から順に4組 → 2組 → 1組の練習風景です。
 音楽科の萩谷先生も、学年、クラスに関係なく練習場所をめまぐるしく回られて指導してくださっています。( 写真・下 )

 それでなくとも男子の数が少ない3年生です。 それに加えて風邪などで休んでいる人もいるためか、どのクラスも男声パートに物足りなさが感じられました。 これからの約1ヶ月で、いっそうの奮起が必要ですね。

 相変わらず寒い日が続き、インフルエンザも流行っていますが、皆さんの 「 熱い合唱 」 で寒さもウィルスも吹き飛ばしてください!
                                     校長 武田幸雄

2月13日(月) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・英語の授業の様子です。 担当は、内田先生です。

 PROGRAM 9 の学習です。
 「 2つの物 ( 人 ) を比べるときの言い方 」 を学んでいます。

 「 … よりも 〜 」 と、2つの物や人を比べる言い方については、すでに 「 〜 形容詞 + er than … 」という言い方を学んでいます。 今日は長い形容詞のときなどに用いる 「 more 〜 形容詞 than … 」 という言い方を学習しました。

 「 Which is more important , time or money ? 」( 時間とお金のどちらがより大切ですか? ) 「 Which is more convenient , traveling by car or traveling by train ? 」( 車の旅行と電車の旅行のどちらがより便利ですか? ) といった質問に答えました。

 ところで、私がこの授業を取材させていただいたのは、授業前に担任の宮地先生から 「 体調不良による欠席や早退の生徒が増えている 」 とうかがったからです。 心配して見にきたところ、確かに空席が目立ちました。

 先週の学校HP記事には、2年生は全学年でインフルエンザ罹患者の一番少ない 「 元気な学年 」 と書きました。 しかし、今年は過去10年間で2番目の大流行だそうです ( 先週末現在 )。 2年生といえども、油断はできませんね。

 2年生に限らず学級閉鎖明けの1年生や入試を控える3年生にも、まだ罹患者が数名ずついます。 引き続き感染予防を心がけてください。
                                     校長 武田幸雄

2/13(月)の給食

画像1 画像1
 じゃこチャーハン

 牛乳

 ししゃもの唐揚げ

 チゲ風豚汁

 デコポン

 デコポンは清見オレンジとポンカンをかけ合わせて作られたものです。頭部がボコッともりあがっている為、この名がつきました。

                                    栄養士 小島彩奈

2月13日(月)本日の授業風景1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目・1年3組家庭科(武田先生)の授業の様子です。

 先週の木曜日・金曜日とインフルエンザの流行により、学級閉鎖の措置を取っていた1年3組です。
 土曜日・日曜日を含め、4日間の休みを入れたためでしょうか、今日は欠席も少なく、みな元気よく登校しています。

 2時間目・3時間目は家庭科の調理実習です。(写真)
 シチューと蒸しパンを調理するそうです。
 レシピを見ながら、普段あまり包丁を持たない?男子もにんじんやタマネギを切っていました。
 「3センチって、これくらいだよね?」「こしょうこれ?」「シチューのレシピは、×4だよ。」と、さながら繁盛しているレストランの厨房のようでした。

 調理室に私が入るなり、武田先生から『このクラスすごいんですよ。』と言われました。
 まさか、まだインフルエンザが完治していないのに登校しているのでは、と思ってしまいました。何がすごいのかと言うと、週末インフルエンザで学級閉鎖をしていたにもかかわらず、休み明けの調理実習の準備(エプロンや三角巾など)の忘れ物がゼロだというのです。
 これは、本当にすごい!できあがった蒸しパンを、私にごちそうしてくれたら完璧なクラスですね。

                     副校長:高田勝喜

2月12日(日) 今週の予定 ( 2/13 〜 17 )

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真は、一昨日の授業風景です ( 1年生 )

2月13日(月) 【 通常授業 】 学年朝礼  避難訓練  中央委員会

  14日(火) 【 通常授業 】 PTA総会

  15日(水) 【 通常授業 】

  16日(木) 【45分授業】 5・6hカット

  17日(金) 【45分授業】 5hカット

                  ★ ★ ★ ★ ★

※16日(木)と17日(金)は、北区立小中学校の先生方による研究会が一斉に行われるため、給食後に下校となります。

※1年3・4組の学級閉鎖も解かれ、また明日から全校生徒がそろいます。
 ただし、まだインフルエンザは全国的に 「 警報 」 レベルにあります。 引き続き下記の事項に留意していただき、感染予防を心がけてください。

● 不要不急の人混みへの外出を避けるとともに、手洗い・うがいを励行する。

● 栄養のある食事と十分な睡眠など規則正しい生活で、免疫力を高める。

● 朝の時点で37度以上の発熱や咳、のどの痛み、悪寒といった体調不良が自覚された場合は無理に登校せず、医療機関で早めに受診する。

● インフルエンザ・ウィルスは、解熱後も2〜3日は体内に残っています。 そのため熱が下がったからといってすぐに登校すると、他の人に感染するおそれがあります。 必ず医療機関で 「 治癒証明 」 をしてもらってから登校してください。

                                      校長 武田幸雄

2月11日(土・祝) 「 建国記念の日 」

画像1 画像1 画像2 画像2
         ※ 写真は、昨日の授業風景です ( 2年生 )

 今日は 『 建国記念の日 』 です。

 『 国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 )』 では、「 建国をしのび、国を愛する心を養う 」 日であるとしています。

 1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、他の祝日が 『 祝日法 』 という法律で日にちを定めているのに対し、『 建国記念の日 』 は政令 ( 内閣が制定する命令 ) によって定められています。

 ちなみに、この日に決めたときの内閣総理大臣は、故・佐藤栄作 氏 でした。

 なぜ、2月11日にしたのかというと、戦後間もない頃に廃止された紀元節 ( きげんせつ ) という祝日が、この日であったことと関係があります。
 紀元節は、『 日本書紀 』 という今から1300年以上前に成立した歴史書の伝える初代天皇 = 神武天皇 の即位日を祝う祝日でした。

 しかし、そうした由来とは別に、ぜひ稲中の皆さんには 「 日本の未来 」 を考える日であってもらいたいと思います。 現在わが国は、東日本大震災からの復興に加え、経済や環境・福祉・教育などさまざまな分野で課題を抱えています。

 そうした日本の現実に目を向け、将来、この国が本当の意味で 「 豊かな国 」 になるためには何が必要なのか、自分は何をすればよいのかなどについて考えるだけでも、「 国を愛する心を養う 」 ことにつながるのではないでしょうか。

                                      校長 武田幸雄

2月10日(金) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組・音楽の授業の様子です。 担当は、萩谷先生です。

 合唱コンクールで歌う課題曲 『 COSMOS 』 や自由曲 『 明日へ 』、そのほか卒業式の式歌 『 そのままの君で 』 などを練習していました。

 空気の乾燥しているこの季節、まして風邪気味でのどに痛みのある人などは、声を出すのも辛いことでしょう。 しかし、みんな大きく口を開けて精一杯歌っています。 そんな1年生らしい一生懸命なところが良いですね。

 ただ 「 1年生らしい 」 とはいえ、その歌唱力は入学当時に比べると格段に上達しています。 むしろ歌唱力自体は、十分 「 中学生らしい 」 と言えます。
 4月以来萩谷先生に鍛えられてきたのですから、それも当たり前ですね。

 ぜひ、2・3年生の先輩たちを驚かせるような合唱に仕上げましょう。

 さて、1年生は3・4組が本日まで学級閉鎖でした。 また、この週末はすべての部活動が原則中止となっています。 1年生の皆さんはしっかり体を休めて、全クラスとも週明けから元気な歌声を再開できるようにしてください。

                                     校長 武田幸雄

2月10日(金) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組・社会(地理)の授業の様子です。 担当は、小林先生です。

 『 日本の工業地域 』 を学習しています。

 黒板に 「 かつての四大工業地帯 」 と書かれています。
 続けて 「 京浜・中京・阪神・北九州 」 と書かれていますが、「 北九州 」 の文字だけ色が違います。 「 かつての 」 という表現からも、どうやら現在 「 北九州工業地帯 」 は 「 四大 」 から外れているらしいと想像がつきました。

 実際にデータを見てみると、確かに 「 北九州 」 は 「 関東内陸工業地域 」 や 「 瀬戸内工業地域 」 などよりも工業出荷額で下回っていることが分かります。
自分が中学生時代に学んだ知識との違いに、時代の流れを実感しました。

 授業では 「 なぜ、北九州は工業出荷額が下がったのか? 」 について、地理的要因や歴史的要因から考えました。 さらに、工場立地の違い ( 臨海部・内陸部 ) によるそれぞれの特徴も確認しました。

 ところで、この授業は急な時間割変更により行われることになりました。 そのため、全員が白地図しか持たない中での授業です。 しかし、小林先生の分かりやすい解説で、さまざまな意見の出る活発な授業となっていました。

                                     校長 武田幸雄

2月10日(金) 3年生 ・ 数学補充教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日より、都内私立高校の一般入試が始まりました。 稲中からも約50名の生徒が受験に出かけています。 そのため3年生は入試日程の3時間授業でしたが、いずれも広々とした?教室で学習に励んでいました。

 授業終了後、多目的室で木村先生が数学の補充教室を開かれていました。
 主に、都立高入試の共通問題・大設問 【 1 】 で出題されることの多い内容を取り上げています。 基本的な計算だけに、確実に押さえたい問題です。

 学年だより 『 Compass 』 にも書いてありましたが、入試前もこの段階なると、難しい問題や新しい学習内容に取り組むことは避け、基本的な問題をやり直したり、今までに蓄えた知識を再確認したりするほうが賢明です。

 この週末の私立高入試が終われば、いよいよ都立高の一般入試まで10日。
 何より大切にしてもらいたいものは、「 自信 」 と 「 勇気 」 と 「 健康 」 です。
 皆さん、最後まで頑張りましょう! 応援しています!
                                     校長 武田幸雄

2月10日(金) 本日の給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 牛 乳  ● 鮭のムニエル  ● ガドガド

● トウモロコシのスープ

【 献立の説明 】

 ムニエルは魚の切り身に塩コショウで下味をつけ、小麦粉をまぶし、バターで両面を焼いた後、レモン汁をふりかけます。 レモンソースのほかにタルタルソースやホワイトソースを用いることもあります。

2月9日(木) 本日の授業風景 (2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2年生は、5〜6時間目の 「 総合的な学習の時間 」 を使って、球技大会を行っていました。 種目は、サッカー ( 男子・写真・上 )、ドッヂボール ( 男女混合・同・中 )、ソフトボール ( 女子・同・下 ) の3種目です。

 一昨日の雨の影響が残る校庭は、至る所がぬかるんでいるため決して良いコンディションとは言えません。 しかし、2年生の皆さんの元気と活気で、そんなことを感じさせないような盛り上がりを見せてくれています。

 「 元気 」 と言えば、インフルエンザ感染の心配される1・3年生に挟まれているにもかかわらず2年生は、今のところ罹患者数が最も少ない元気な学年です。 その元気を維持したまま、現在の流行期を乗りきってもらいたいものです。

 校庭でサッカーの様子をご覧になっていた学年主任・渡辺先生にお話を伺ったところ、今回の球技大会を実施するには3つの条件を出したそうです。

 その条件とは、「 校外学習で、ルール違反をしないこと 」 「 校外学習の事後学習 ( 壁新聞製作 ) を、予定どおり仕上げられるめどを立てること 」 「 学級委員を中心に、生徒主体で企画・運営を行うこと 」 の3つです。

 そう言われて見てみると、確かに先生方は口を出さず生徒が自分たちで指示を出して主体的に動いています。 あと2ヶ月後には稲付中の最高学年になっている2年生 … 。 今日は、とても頼もしく見えましたよ!
                                      校長 武田幸雄

2月9日(木) 本日の授業風景 (1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年4組・数学の授業の様子です。 担当は、木村先生です。

 『 標本調査 』 を学習しています。
 現行の学習指導要領では発展学習として扱う単元ですが、新しい指導要領では正式に取り上げているため、移行措置として補助教材を使っての授業です。

 例えば 「 内閣支持率 」 を調べる世論調査では、有権者全員ではなく無作為に抽出した一部の有権者を調べて全体の傾向を判断します。 このように集団の一部を調査して全体を推測する調査を 『 標本調査 』 と言います。

 今日は、その 『 標本調査 』 に関わる用語の確認や、『 標本調査 』 と 『 全教調査 』( 国勢調査のように、対象となる集団のすべてについて調査する方法 ) との違いを尋ねる問題に取り組んだりしていました。

 ところで、授業風景の写真を見てもおわかりいただけるように、多くの人たちがマスクをしています。 このクラスでは欠席者を除き26名が授業を受けていましたが、そのうち16名の人たちがマスク着用でした。( + 木村先生も )

 おそらく大半の人が、風邪やインフルエンザの 「 予防 」 を目的としての着用だったと思います。 それも大切な入試対策ですね。 明日は、いよいよ都内私立高の一般入試です。 体調を整えて万全の態勢で頑張ってきてください!

                                      校長 武田幸雄
最新更新日:2024/03/25
本日:count up1
昨日:51
総数:1130069
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
北区立稲付中学校
〒115-0055
東京都北区赤羽西 6-1-4
TEL:03−3900−6211