ようこそ逢瀬中学校のホームページへ

市中体連壮行会(応援団)

画像1 画像1
画像2 画像2
応援団の心のこもった応援、素晴らしかったです。選手のみなさん、チーム一丸となり最後まで諦めず全力で頑張ってきてください。全校生、全職員が応援しています。

市中体連壮行会

画像1 画像1
画像2 画像2
私たちバレー部は県中大会出場を目標に頑張ってきました。4月から外部コーチなどたくさんの方にお世話になりました。感謝の気持ちを結果であらわすためにも、もちまえの明るさと粘り強さで頑張ってきます。【バレー部部長あいさつより】

市中体連壮行会(テニス部)

画像1 画像1
画像2 画像2
私たちテニス部は、日々の練習に励んできました。目標に向かってみんながベストを尽くして頑張ってきます。【テニス部部長あいさつより】

市中体連壮行会(卓球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
僕たち卓球部は、日々の練習を頑張ってきました。その成果を発揮できるよう頑張ってきます。【卓球部部長より】

市中体連壮行会(野球部)

画像1 画像1
画像2 画像2
僕たち野球部は、今までつらい練習も全員でのりきってきました。その練習の成果を発揮できるよう全力で頑張ってきます。【野球部部長あいさつより】

数学の授業(3学年)

3年生の数学の授業で研究授業を行いました。今日は新しい単元の1時間目で、正方形の面積に着目し、1辺の長さがどんな数になるのか考えました。タブレット端末を活用し、お互いの考えを共有していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校司書から 今週のお勧めの図書〜NO.7〜

画像1 画像1
『教科書にでてくる 音楽家の伝記』
(講談社)


先日の、仙台フィルのみなさんによるワークショップで、11月の公演が待ち遠しくなった人も多いと思います。

この本では、11月に演奏予定の「くるみ割り人形」を作曲した、チャイコフスキーの伝記を読むことができます。

感じやすく、いろいろなことにふるえていた子ども時代。
母を失った悲しみを忘れようとして、うちこんだ音楽。
しかし、「才能のかけらもない」と言われ、自分でも音楽家になることは考えてもいませんでした。

彼の人生は成功ばかりではありませんでしたが、「白鳥の湖」「眠れる森の美女」など、彼が作曲したロマンチックで美しいバレエ音楽は、今なお世界中で演奏され、愛されています。

この他にも、伝記やオーケストラの本がありますが、こんな本が読みたい、というリクエストがあれば、教えてくださいね!

英語の授業(3学年)

今日の3年生の英語の授業は、ドナリン先生との授業でした。生徒はドナリン先生とのコミュニケーションを楽しみながら学習に取り組んでいました。分からないところは友達に相談。やっぱり友達は頼りになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仙台フィルワークショップ

11月に予定されている仙台フィルハーモニー管弦楽団オーケストラ公演に向けて全校生を対象にワークショップが行われました。オーケストラで使われる楽器や11月に演奏予定の「くるみ割り人形」についての理解を深め、その後、ミニ・コンサートが行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援練習

昼休み、今週末に行われる郡山市中体連壮行会の応援練習を行いました。全学年の応援団の生徒が集まり、演舞の最終確認をしました。3年生が先輩方から引き継いだ応援を1年生に教える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより【NO.7】を掲載しました。

令和6年度学校だより【NO.7】を「お知らせ」に掲載しました。ご覧ください。

学校司書から 今週のお勧めの図書〜NO.6〜

画像1 画像1
『それしかないわけないでしょう』
ヨシタケシンスケ/著
(白泉社)


市中体連総合大会に向けて、運動部のみなさん、がんばっていますね!
でも、もしかすると、
「疲れたな・・」「失敗したらどうしよう・・」
と不安に思ってしまうこともあるかもしれません。

そんな時におすすめしたいのが、ヨシタケシンスケさんの、この絵本です。
「足が遅いから、一等賞はあきらめるしかない?」
「いつも意地悪するアイツに、がまんするしかない?」
「好き・嫌い、良い・悪い、答えはどっちかしかない?」

それしかないわけ、ないでしょう!

ほんわかしたイラストに笑いながら、考え方を広げてくれる、心を軽くしてくれる本です。
休み時間に読めますので、開いてみてください☆

生活アンケート実施

新年度がスタートして約2ヶ月になろうとしています。本日、学校生活アンケートを実施しました。このアンケート調査をもとに、担任と生徒の面談等を行い、笑顔で充実した学校生活が送れるよう支援していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳の授業(2学年)

今日の2学年の道徳の授業では、「このようなとき、あなたならどのような気持ちになるか」というそれぞれの場面における、自分の気持ちを考えました。生徒は、人間のもつ弱さ、みにくさ、強さ、気高さを自分の体験を踏まえて理解していたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより【NO.6】を掲載しました。

令和6年度学校だより【NO.6】を「お知らせ」に掲載しましたので、ご覧ください。

学校司書から 今週のお勧めの図書〜NO.5〜

画像1 画像1
『優等生サバイバル:青春を生き抜く13の法則』
ファン・ヨンミ/作
(評論社)


主人公は、韓国の男子高校生、ジュノ。
性格もルックスも良い、優等生。

大学進学実績抜群、だれもが行きたがる名門校トゥソン高校に、成績トップで入学し、期待に胸をふくらませていた、ジュノ。
しかし、嬉しい気もちは入学初日できれいさっぱり蒸発して消えた。
想像以上の激しい競争。試験への不安で眠れぬ日々。ほめられたい、認められたいのに、というむなしさ・・。

この学校で、生き残れるのだろうか?

親友で心強い味方のゴヌ、魅力とユーモアあふれる女の子ユビン、ジュノをライバル視してくる幼なじみのビョンソ、登場人物たちのやりとりがおもしろく、共感できるところも多いと思います。

勉強、人間関係、自分のこと、悩み多き中高生に、エールを送る物語!
今年の読書感想文コンクールの、高校生の課題図書にも選ばれた本です。
読んでみてください☆

中体連に向けて(バレー部)

バレー部は、自分たちでよく考えながら一回一回ていねいに動きを確認していました。4月の入れ替え戦では、見事な団結力で2部から1部に上がることができました。生徒の勝利への思いも日に日に強くなっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市中体連に向けて(卓球部)

市中体連総合体育大会に向けて各部活動が一生懸命に練習をしています。卓球部は、ゲーム形式で練習をしたり、技術的なことについてお互いにアドバイスしたり、チーム逢瀬として頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ラッセン氏の絵画巡回

「市制施行100周年記念事業」としてラッセン氏の絵画を巡回により市内小中学校に展示しています。本校では13日(月)〜17日(金)の5日間、職員室前廊下に展示しました。多くの生徒が絵画の近くに寄り、互いに感想を言いながら楽しそうに会話する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設陸上部帰校

県中地区陸上大会の全日程を終えて特設陸上部が帰校しました。全員がベストを尽くし、精一杯の走りと応援ができたことを報告しました。学年の先生方にも結果報告をして下校しました。生徒の表情からは充実感と達成感が感じられました。応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 第1回定期テスト
6/28 校内体育祭
7/1 防犯教室
郡山市立逢瀬中学校
〒963-0213
住所:福島県郡山市逢瀬町多田野字長倉山1番地の1
TEL:024-957-2213
FAX:024-957-3303