宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 納豆 ひじきの炒め煮 ふと大根のみそ汁」です。

小麦粉に少し水を加えてよく練ってから水で洗うとゴムのような塊が残ります。これが、麩(ふ)の原料です。「ふ」は600年くらい前に中国から日本に伝わりました。その当時お肉などを食べなかったお坊さん達の大切な栄養源でした。時代とともに一般の人にも食べられるようになり、各地で作り方などが工夫され発展しました。


画像1 画像1

今日の給食のメニューは「黒糖パン 牛乳 豚肉と大豆のケチャップ煮チーズあえ いよかん1/4個」です。

くるみは、5月頃に花が咲き,9月の終わりから10月の初め位に実が熟して種の部分ができてきます。食べる部分は、この種の 仁(じん) と呼ばれる部分です。クルミの実には、熱を作るもとになる脂質という栄養がたくさん含まれています。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 おでん 焼き豚入りあえもの りんご1/6個」です。

おでんは、もともと拍子木状に切った豆腐を竹串に刺して焼いた「豆腐田楽」でした。田楽とは、豊作祈願のための「田楽舞」という踊りのことで、一本の竹馬に乗って踊りました。それを連想して作られた料理のことです。この食べ物の「田楽」に「お」がついて「おでん」となったそうです。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「沢煮うどん 牛乳 冬至かぼちゃ みかん」です。

今年の冬至は12月22日です。一週間早いですが今日は、一足早く冬至かぼちゃのメニューです。昔から、夏野菜であるかぼちゃをなぜ冬至の時期に食べてきたのかというと、栄養豊富で長期保存が利くため、野菜が不足しがちな冬場まで保存でき、栄養を補給できるためと言われています。かぼちゃには、かぜを引きにくくしてくれるビタミンAがたくさん含まれています。

画像1 画像1

今日の給食のメニューは「ドライフルーツパン 牛乳 たらのチーズマヨネーズ焼き フレンチサラダ 野菜スープ」です。

マヨネーズは、卵の黄身に塩こしょうをしたあとに、少しずつゆっくり油を注ぎよくかき回します。トロッとしてきたら酢を加えてさらに混ぜて、また油を注いでよく混ぜてできあがりです。家でも作れるので挑戦してみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 納豆 おひたし つみれのみそ汁 みかん」です。

すり身やひき肉に調味料を加えて練って、団子状にしたものを「つみれ」や「つくね」を呼びます。呼び名の違いには、作り方の違いが関係しています。つみれは、「つまんで入れる」という意味が変化して「つみれ」になり、味付けした材料をつまんで鍋に入れてゆでます。つくねは「こねて丸める」のこねるを意味する「捏ねる(つくねる)」からできたそうです。材料をこねて形を作ってから揚げたり焼いたりします。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「バンズパン 牛乳 ハンバーグドミグラスソース コールスローサラダ 洋風かき玉汁」です。

コールスローとは、細かく切ったキャベツのサラダのことです。オランダ語でキャベツサラダを意味する「コールスラ」から発展して英語の「コールスロー」になったそうです。本来は、キャベツが使ってあればコールスローなのですが、マヨネーズの発明によりマヨネーズであえたものをコールスローと呼ぶことが多くなりました。

画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 いわしのピリ辛ソースかけ 三食おひたし のっぺい汁」です。

のっぺい汁は、全国各地に古くから伝わる郷土料理ですが、その地方により食材や作り方が異なります。のっぺい汁の特徴は、具だくさんでみそを使わないすまし汁であること、小麦粉、くず粉、でんぷんなどでとろみをつけていることです。汁が粘って餅のようになることから濃い餅と書いて「濃餅(のっぺい)」というようになったとか、ぬらりとしたことを意味する「ぬっぺい」がなまって「のっぺい」となったとも言われています。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「八宝菜麺 牛乳 肉まん 切干大根キムチ漬け」です。

キムチは韓国の野菜の漬け物です.白菜で作ったキムチが有名ですが、それ以外にも200種類以上あるそうです。もともとは、ただの野菜の塩漬けでしたが、唐辛子が韓国に伝わってから現在のような辛さと旨味のバランスの良い漬け物になったそうです。

画像1 画像1

今日の給食のメニューは「ビーンズカレーライス 牛乳 フレンチサラダ ヨーグルト」です。

ひよこ豆は、エジプト豆やチャナ豆などの別名でも呼ばれています。主に半乾燥地帯の気候のインドやパキスタン、トルコが原産国です。栄養は、亜鉛や葉酸、たんぱく質を多く含みます。脂質は少ないもののその多くは、多価不飽和脂肪酸と呼ばれる質の良い脂質です。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 大豆の磯煮 小魚の佃煮

じゃがいもは、南米のアンデス高地を原産地とするナス科の植物です。1540年ころ南アメリカからヨーロッパに伝わり、日本には、1600年頃オランダ商人がインドネシアのジャワ島のジャカトラ(今のジャカルタ)から来たことから「じゃがたらいも」となり、これがだんだんと「じゃがいも」になったそうです。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「コッペパン 牛乳 りんごジャム とり肉のマスタード焼き グリーンサラダ」です。

マスタードとは、洋がらしのことです。からしは、アブラナ科の植物から作られ、和からしと洋からしがあります。違いは、原産地やとれる種の種類です。和からしは、ツンとした辛味を強く感じるのに対して、洋からしは、あまりツンとした辛味は感じず、まろやかな味わいが特徴です。

画像1 画像1

今日の給食のメニューは「米粉パン 牛乳 カリフラワーのクリーム煮 キャベツサラダ みかん」です。

みかんは、かぜ予防に効果のあるビタミンCが豊富に含まれています。1日に3個食べれば1日分のビタミンCを充分に取ることができます。また、内側の薄い袋には食物繊維がたくさん含まれていて袋ごと食べると便秘予防にもなります。またミカンの酸味はクエン酸で疲労回復にとても有効です。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 豚肉のアップルソース焼き 白菜の浅漬け 根菜汁」です。

今日は、よくかむことのお話その2です。みなさんは食べ物を何回かんで食べていますか。いろいろな効果がある「かむ力」は毎日の食事で訓練することができます。今日はかみ応えのある根菜をたくさん使ったおみそ汁です。一口30回を目標に意識して食べてみましょう。
それでは今日もおいしい給食を楽しくいただきましょう。

画像1 画像1

今日の給食のメニューは「あさか舞ごはん 牛乳 さばみそ煮

今日は、食育の日です。今日は「あさか舞」の紹介です。給食で食べているお米は、郡山市でとれる「あさか舞」というブランド米です。「あさか舞」はお米の品種「コシヒカリ」と「ひとめぼれ」で平成14年にブランド米として登録されました。福島県は日本で7番目に多くお米を作っている県です。特に福島県は「コシヒカリ」と「ひとめぼれ」の両方を作ることのできる貴重な地域です。安積平野で育ったお米を食べて舞うような気持ちになってほしいという願いからついたブランド米を味わって食べてください。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「みそラーメン 牛乳 ふかしいも ほうれん草のナムル」です。

にんにくは西アジア地中海が原産地とされています。にんにくの歴史は古く、エジプトのピラミッドを作るときに労働者に配られたという記述もあるそうです。日本には、中国から伝わり、日本書紀や古事記などにも記述があるそうです。においがきついにんにくですが給食では強烈なにおいを気にするほどの量は使っていません。また牛乳といっしょに食べるとにおいが少なくなる効果があるそうです。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 野菜のうま煮 かつお手作りふりかけ 笹かまと野菜のあえ物」です。

生のかつおの頭や内臓や骨を処理してから1時間ほど煮た後、何度も煙でいぶすと次第に水分が抜けて硬くなります。これがかつお節です。江戸時代に土佐藩や薩摩藩から江戸に運ぶときカビがはえていました。これを天日に干して食べてみたらおいしかったそうです。これがかつおけずりぶしです。西日本と東日本で好まれるかつお節にちがいがあるようです。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「魚でんぶの二食丼 牛乳 アーモンドあえさつま汁」です。

アーモンドはバラ科の植物で果実の部分はとても薄くて食べにくいので、種の中の「仁(じん)」という部分を食べます。アーモンドの原産地はアジアの西南部と言われています。18世紀頃にアメリカに伝わり、カリフォルニア州が世界一の生産地になっています。 
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「ドックパン 牛乳 スラッピージョー

スラッピージョーは、アメリカ料理の一つです。名前の由来には、二つあり、スラッピーには「怠け者」という意味があるのでパンにミートソースを挟んで片手で食べる怠け者から名前がついた説。もう一つはスラッピーには「べちょべちょ」や「汚れる」という意味もあるので、パンからミートソースがこぼれてべちょべちょするという説です。ジョーとはアメリカで一般的な男の人の名前を指します。日本の太郎のようなものです。
画像1 画像1

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 すき焼き煮 わかめと野菜のあえもの 大豆と小魚のつくだ煮」です。

日本で豆といえば、豆腐やみそといった大豆加工品、赤飯やおはぎといったあずきを使ったものが思い浮かびます。見た目は、小さな豆ですが体にとって必要な栄養を効率よくとることができます。豆には、たんぱく質や食物せんい、ビタミンB群、カルシウム、鉄などが含まれています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式 教室移動(給食なし)
3/23 学年末休業日〜3/31
3/25 新入生オリエンテーション
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703