宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

今日の給食のメニューは 五目うどん 牛乳 いかの天ぷら 葉玉ねぎのいため煮 です。

画像1 画像1
天ぷらは、魚介類や野菜などの食材に小麦粉を卵や水で溶いた物を衣にし、油であげたものです。江戸時代には、屋台で売られていたそうです。細かく刻んだ野菜や魚介類を衣とまぜて揚げた物をかき揚げと言います。

今日の給食のメニューは、赤飯 牛乳 とり肉のたつた揚げ のりあえ すまし汁 いちご です。

画像1 画像1
今日は卒業お祝い献立です。明日卒業を迎える3年生にとっては、最後の学校給食ですね。今日は、卒業を祝ってハレの日のメニューです。ハレというのは、ハレの日、ハレの舞台、ハレ着などというように、特別の日、めでたい日のことを言います。ハレの日には、もちや赤飯、白米、さけ、尾頭付きの魚などが食べられてきました。
みんなで3年生の卒業を祝いながら食べましょう。

今日の給食のメニューは 麦ごはん 牛乳 青のり小魚 肉じゃが くきたち菜とキャベツのおかかあえです

画像1 画像1
キャベツにはビタミンCがたくさん含まれていますが、キャベツの仲間に含まれる栄養素の中で特徴的なのがビタミンUです。キャベツから発見されたのでキャベジンとも呼ばれます。主な働きは、胃酸が出るのをふせいでくれたり,胃の粘膜の働きをよくし、胃炎などを治してくれます。

今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 納豆 ひじきの炒め煮 のっぺい汁 です。

画像1 画像1
寒い季節になると、かぜやインフルエンザ、ノロウィルスなどが流行してきます。それを予防するのに大切なのが手洗いとうがいです。給食では、パンや果物を直接手で触れることもあるので石けんで丁寧に手を洗い、目に見える汚れはもちろん、目に見えないバイ菌やウィルスも洗い流すことが大切です。

今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 ホイコーロー かにシューマイ 中華スープ です。

画像1 画像1
今日は回鍋肉のお話です。回鍋肉は、中国料理のひとつで、豚ばら肉と野菜を炒めて辛みそと甘みそで味付けをした物です。漢字で 回す鍋の肉 と書きますがこれは、鍋を回して作るのではなく、鍋で一度下ゆでした肉を野菜を炒めたあとにもう一度鍋に、もどすことからついた名まえだそうです。 おいしいものを表す ターカリー をやはりヨーロッパの人が勘違いしたことだそうです。

今日の給食のメニューは、わかめごはん 牛乳 肉じゃが 厚焼き卵 青菜のからしあえ 桃ゼリー です。

画像1 画像1
今日は2年生のリクエスト献立です。今日の献立は、2年生のリクエストです。選んだ理由は ふだんたくさんおかわりしてたべているから ということでした。和食のいい組み合わせですね。デザートの桃ゼリーもうれしい一品です。

今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 ソースかつ ボイルキャベツ さつま汁 です。

画像1 画像1
ソースかつ丼は、福島県、群馬県、長野県、福井県などでよく食べられている料理です。どこが最初かは不明ですが、大正2年に東京の料理発表会で発表されたのが初めと言われています。会津地方のソースかつ丼は、とんかつをソースで煮込んだ物をごはん、キャベツ、煮込んだソースかつの順に乗せるのが特徴です。

今日の給食のメニューは、黒糖パン 牛乳 豚肉と大豆のケチャップ煮 フレンチサラダ いよかんです。

画像1 画像1
いよかんは、1887年に山口県で発見され、その後愛媛県に導入されました。愛媛の気候風土に合い、栽培が広がりました。毎年、受験シーズンになると いい予感 とんも語呂合わせで受験生がよく祈願する神社などで配られます。3年生のみなさんもいよかんを食べて いい予感 を味わってください。

今日の給食のメニューは、麦ごはん 牛乳 とり肉のたつた揚げ ひじき入りおひたし 根菜汁 チョコレートムースです。

画像1 画像1
根菜というのは、根っこの部分を食べる野菜のことを言います。大根は、昔 おおね と呼ばれていました。これは、大きな根っこという意味からです。根っこの部分は色の薄い 淡色野菜 葉っぱの部分は色の濃い「緑黄色野菜」で一つで二つ楽しめる優れた野菜です。

今日の給食のメニューは、食パン 牛乳 ポテトサラダ 野菜スープ

画像1 画像1
サンドウィッチの名まえの由来は、イギリスの貴族の称号です。日本のおにぎりのようにヨーロッパではパンに具をはさんで食べることはあったようですが、イギリスのサンドウィッチ伯爵がカードゲームをする時に、手軽にたべられるので好んで食べたと紹介されその名まえが広まりました。

今日の給食のメニューは 五目とりめし 牛乳 厚焼き卵 しみ豆腐と曲がりねぎのみそ汁 です。

画像1 画像1
郡山市阿久津地区周辺で明治時代から栽培されているのが伝統野菜の阿久津曲がりねぎ」です。阿久津曲がりねぎは、その栽培方法に特徴があり、夏の暑い時期に行われるやといと呼ばれる一手間が甘みと柔らかさを生み出す元になっています。しみ豆腐は、郡山市日和田町の萱沼地区で作られています。また、現在は少なくなってしまいましたが、海老根地区でもしみ豆腐作りが盛んでした。

今日の給食のメニューは,麦ごはん 牛乳 ひじき手作りふりかけ 生揚げの肉みそ煮 ごま酢あえです。

画像1 画像1
ごまは北アフリカまたはインドを原産とする一年草です。昔からその種を食用にしてきました。日本には,縄文時代に伝わっていたようです。37種類の野生種と1種類の栽培種があり,この1種類の栽培種の中に約3000の品種があります。

今日の給食のメニューは,米粉パン 牛乳 りんごジャム ウィンナーのワイン煮 ブロッコリーサラダ 洋風かき卵汁です。

画像1 画像1
ワインは酵母と呼ばれる菌がブドウの糖分をアルコールに変化させてできるお酒です。歴史は古くメソポタミア文明の頃にはすでにあったようです。人間が発明したのではなく,自然にできあがった物を発見したと考えられています。日本には,室町時代の頃に伝わって来ました。日本で本格的に作られるようになったのは,明治時代の頃だそうです。

今日の給食のメニューは,ポークカレーライス 牛乳 海そうとゆで野菜のサラダ ブルーベリーゼリーです。

画像1 画像1
カレーはインドの伝統的な料理ですが,もともとはインドにはカレーという料理はなかったそうです。カレーの語源は,いくつかあってタミール語の「ごはんにかけるタレ状のもの」という意味の「カリ」ということばをヨーロッパの人が料理の名まえと勘違いしたこと,もう一つは,ヒンディー語の「香りが良いもの」「おいしいもの」を表す「ターカリー」をやはりヨーロッパの人が勘違いしたことだそうです。

今日の給食のメニューは,麦ごはん 牛乳 とり肉のごまみそあえ 青菜ののりあえ こづゆです。

画像1 画像1
 こづゆは,会津の郷土料理です。干した貝柱で出汁をとり,豆ふ,にんじん,さといも,きくらげ,糸こんにゃくなどを煮た料理です。小さい朱塗りのお椀によそい,何杯でもおかわりできるという習慣があります。お正月や特別な日に出される事の多い料理です。

今日の給食のメニューは, 麦ごはん 牛乳 おにぎり用のり 焼き魚

画像1 画像1
1月24日から1月30日まで全国学校給食週間で
す。明治22年に始まった学校給食は,戦争などの影響で中断されていました。戦後アメリカのLARA(ララ)から給食用物資をもらい昭和22年の12月24日に給食物資の贈呈式が行われました。12月24日は冬休みになるため一ヶ月遅れの1月24日から30日までが全国学校給食週間になりました。

今日は食育の日献立です。あさか舞100%ごはん 牛乳 さば味噌煮

画像1 画像1
今日は,食育の日です。給食で食べているお米は,郡山市でとれる「あさか舞」というブランド米です。あさか舞は,お米の品種「コシヒカリ」と「ひとめぼれ」で平成14年にブランド米として登録されました。福島県は,「コシヒカリ」と「ひとめぼれ」の両方を作ることのできる貴重な地域です。その中でも郡山市は,安積平野の豊かな土地と猪苗代湖からの水とお米作りに最適な気候がそろった場所です。

今日の給食のメニューは,麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐 春巻き

画像1 画像1
すき昆布は昆布をゆでてから2〜3mmの幅に切ってぬめりをとり,平らに干したものです。一度ゆでてあるので塩気はうすく,食感は柔らかいのが特徴です。昆布は出汁をとるのに使われるように旨み成分が豊富にあります。この旨みは日本人の池田菊苗博士によって発見され塩味・甘み・酸味・苦み・旨味の基本味となりました。

今日の給食のメニューは,ココア揚げパン みかん 牛乳 ホワイトシチュー

画像1 画像1
ココア揚げパンは,外側パリパリ中はふっくらとして,ココアが甘くてとても美味でした。

今日の給食のメニューは、五麦ごはん 牛乳 おかかふりかけ 大豆の磯煮 ほうれん草ともやしのおひたしです。

画像1 画像1
みなさんは,おうちで麦ごはんを食べたことがありますか?学校給食は,麦ごはんが出ますがおうちでは白いごはんが多いと思います.麦は,白米と比べて食物せんい,たんぱく質,ビタミンがたくさん含まれています。不足しがちな栄養素がたくさん入っているのでよくかんで食べてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式
3/26 新入生オリエンテーション
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703