宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

今日の1年生美術の授業

 今日が1年生の美術の授業も最終日でした。年間45時間,およそ週に1時間の授業でしたが,春のスケッチに始まり,たくさんの素晴らしい作品との出会いがありました。
 最終日の今日の授業は,教科書の「絵本は小さな美術館」の鑑賞のページの学習でした。12名の生徒それぞれがお気に入りの絵本を持ち寄り,気に入っている絵や内容について発表しました。なかには,小さな頃から何度もお家の方に読んでもらったという愛着のある絵本を大事そうに見せてくれた生徒もいました。
 絵本のイラストレーションは,物語の説明にとどまらず,それ自体が物語る力を持っています。今夜あたり,ご家族でもう一度絵本の世界を味わってみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の2年生美術の授業

 今日は2年生の美術の授業もいよいよ今年度最後の授業でした。2年生は,地元海老根のイベント「秋蛍」への参加作品制作後は,粘土での立体作品制作に時間をかけ,その後は紙版画の作品を制作しました。
 今日は,教科書の「日本の美術と世界」のページで日本美術の鑑賞の学習をしました。授業の始めに生徒たちに身の回りのものの中で,これが日本美術と思うものを一人にひとつずつ答えてもらいました。「扇子,うちわ,墨,和紙,マンガ,障子,畳,着物,神社などなど」といろいろな答えがあがりました。
 次にそれらの答えを,日本古来のものと,諸外国の美術や文化を取り入れながら,日本人が独自の工夫を加えて日本の風土や伝統にふさわしい今のかたちに作り上げていったものとのふたつに分けてみました。そうやって分けていくと意外に日本古来のものは少なく,日本の美術と言っても諸外国との交流なしには今の私たちの文化もなかったことが今回の授業で見えてきました。
 今日の授業が今後生徒たちにとって日本の美術を,時代背景や諸外国との交流などに目を向けつつ鑑賞するためのきっかけになればと願っています。

3年生 ご卒業おめでとうございます!

 今日は,春を感じさせる暖かな日ざしのなか,宮城中学校からもめでたく27名の生徒が巣立っていきました。
 中学校最後の美術の授業では,1年生の時に自分たちで漉いた海老根和紙に書をしたため,自分でつくった印を押して作品を完成させました。書にまとめる内容は,卒業に当たりお家の方への感謝の気持ちを表したものが1枚と,新たな旅立ちを迎えた自分への励ましのことばを1枚としました。
 悩みや不安もあるだろう子どもたちが,今の自分を精一杯ぶつけて仕上げた作品はどれも素晴らしいものでした。お家の方への感謝の気持ちを表した作品は,卒業証書とともにホルダーに修められました。自分への励ましの言葉として,未来の自分に当てて手紙を書いた生徒がいました。27名の生徒たちにとって,宮城中を離れてのこれからの人生が豊かで輝かしい時間に溢れるものであるよう願わずにはいられません。
 いままで,たくさんの素晴らしい作品と出逢わせてくれた27名のみなさん,本当にありがとう!またいつか,笑顔でお会いしたいです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の3年生美術の授業より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の美術の授業も残すところ,今日の授業を含めて2時間となりました。卒業記念の制作として進めている地元の海老根和紙を使った書の制作も,完成した生徒が多くなってきました。みなそれぞれに家族のことを思い浮かべて,真剣に筆を動かしていました。そんな生徒たちの様子を間近で見ていると,教師自身も胸がいっぱいになりました。心温まる作品一つひとつとの出会いに感謝したいと思います。
 今日は,作品の一部を少しだけご覧に入れたいと思いますが,お家の方と作品の対面までは,もうしばらくお待ちください。

今日の3年生美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の美術では,現在,卒業記念制作に取り組んでいます。7時間かけて高蝋石という石を使い「てん刻」を制作してきました。できあがった「てん刻」の印は,これから和紙に筆で書を書いて最後に「落款」(自分の作品であるという証明として押す印のこと)として押すのに用いる予定です。今日からは,書の作品の制作に入りました。書を書き入れる和紙は,生徒たちが1年生の時に自分たちで漉いた地元の海老根和紙です。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。

技術の授業より

2学年技術科で、卓上ボール盤の使い方を学習しました。スーパーティーチャーの佐藤先生から詳しい説明があり、卓上ボール盤のしくみ、そして使用するドリルは材料によって決まっていること、穴の大きさによってドリルを選ぶこと、木材と金属の両方に通し穴もしくは止まり穴をあけられることなどを教えていただきました。特に安全に作業することが、最も大切であると何度もお話がありました。その後、金属板への穴あけの実習となりました。まず、佐藤先生が実際に作業を行い、つぎに生徒が行いました。初めての作業なので緊張と怖さがあったようです。慣れるに従って、自信を持って正確に行っていました。子どもたちは、機械を安全に正しく利用することで作業を効率よくできることを学習したようです。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郡山市内の中学校美術部による作品展

 郡山市立美術館ロビーにて、郡山市内の美術部による作品展「風土記の空」が開催されています。本校には、美術部がないため、選択Bの授業をとっている生徒11名の作品を出品しました。
 展示にあたっては、郡山市立美術館学芸員、富岡進一先生にご指導いただき、生徒一人ひとりが自分の手で自分の作品を額装しました。立派な額に納まった生徒たちの作品は、いつも以上に輝いて見え、生徒たちも満足げに眺めていました。

 芸術の秋、ぜひご家族おそろいで生徒たちの若々しい力あふれる作品を美術館でご堪能ください。

○ 郡山市内の中学校美術部による作品展「風土記の空」
会期 2009年11月7日(土)〜12月27日(日)
会場 郡山市立美術館ロビー
休館日 毎週月曜日(11月23日は開館、翌24日は休館)
開館時間 午前9時30分〜午後5時(入館は午後4時30分まで)
※ こちらの作品展のみの観覧は無料です。



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3学年技術科より

画像1 画像1
3年生は現在、「トランジスタ1石」と電子部品を利用しての回路の組み立てと実験を通して、エネルギーの変換と利用を学習しています。トランジスタ等の電子部品を学習して、それを利用して様々なはたらきをする回路の設計と組み立てを行い、はたらきを調べています。電子部品が小さく、基板への設置やハンダ付けなど細かい作業の連続ですが、教科担任とスーパーティーチャーの2名の指導のもと生き生きと取り組んでいます。最初は、慣れなくて回路の組み立ても難しかったですが、慣れるに従って実験回路の部品配置図を見て、組み立てるまでになりました。このような実習や作業は、中学校で最後という生徒がほとんどです。ぜひ、この学習を通して電子技術の基本やものづくりの楽しさを学んでほしいと願っております。

2学年技術科より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、木材加工の授業でペン立てを製作しています。本日は、2回目の塗装です。一度塗装した面をやすりで擦り、なめらかにして再度塗装します。この作業を数回行って仕上げとなります。子どもたちは生き生きと取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。2年生の人数は17名で、教師は教科担任とスーパーティーチャーの2名で担当しており、小規模校である本校の特徴を活かした授業です。ここまで恵まれた授業は、他に無いと思います。今後とも小規模校のよさを活かした、子どもたちが思う存分学べる教育活動を展開していきます。尚、スーパーティーチャー(郡山市教育委員会独自の取り組み)は、教科のエキスパートとして現場で教科担任とともに指導に当たっています。本校では、週2回派遣していただいております。

竹細工(選択技術)

画像1 画像1
選択技術の作品から、今回は竹を使っての花器です。今年度、選択技術は3人で、少数精鋭です。技術科担当とスーパーティーチャーの2人で指導にあたっています。竹は、学校近くの竹林から切り出し、自然乾燥させました。生徒たちは自分の作品のイメージをもとに太さ、長さの竹を選んで作品づくりにあたりました。まず、設計図に沿って、竹を花器の型に削ります。これが難しかったようです。ゆっくりやらないと竹が割れてしまうからです。そして竹への塗装です。難しい作業の連続でしたが、仕上がったときの子どもたちの笑顔はすばらしかったです。キットの組み立てではないので子どもたちも苦労しながらも、ものづくりの醍醐味を味わった瞬間です。

技術の授業から

画像1 画像1
  本日の技術の授業では、特別非常勤講師の熊耳さんが来校して、スーパーティーチャー佐藤先生とともに2学年の技術の木工の内容を指導していただきました。熊耳さんは地元海老根の方で内装業を営んでおります。長年、本校に特別非常勤講師として指導にあたっていただいております。今年度3回授業を担当していただきます。本日は、釘の打ち方と鋸のひき方を、実践をもとにわかりやすく指導していただきました。生徒たちにも大変好評でした。生徒たちにとって木工加工は、釘を打ったり、鋸をひいたりするのが慣れていないために大変でした。材料もキット製品ではなく、ホームセンターからスギ板を購入してきて、それを切断することから始めました。まっすぐ打ったり、切ったりするのが大変でしたが、組み立てが終わったときは満足感を味わっておりました。生徒たちも苦労していましたが、熊耳さんと佐藤先生の指導のもと、ものづくりの醍醐味を味わっていました。熊耳さん、本日はありがとうございました。
画像2 画像2

今週の1年生美術の授業より

 夏休みの前から取り組んできた1年生の秋蛍への出品作品も,ようやく完成しました。今週は,制作のまとめとして,生徒一人ひとりが自己評価のカードを記入しました。
 まず,自分のカードに一人ずつが作品のテーマ,工夫した点,特に頑張った点をまとめました。さらに4つのポイントについて自己評価をしました。その後,一人ずつカードにまとめた内容もとに,自分の作品について発表をしました。お互いの発表を聞いてから,友達同士でお互いの作品や授業への取り組みの様子を評価しあいました。最後に,友達からもらった評価を見てもう一度自分のカードに自己評価を記入して授業は終わりました。
 授業後に評価カードを見てみると,最初にした自己評価よりも,友達からの評価をもらってからの自己評価が高い生徒が多く見られました。生徒達は,どうしても,自分の作品についての評価は厳しくなりがちです。それが友達に評価してもらうことで,改めて自分の作品に自信を持てるということもあるようです。
 美術では,ただ作品をつくるだけでなく,鑑賞の時間を大事にして,生徒が自分の作品を大切に思う気持ちを育てていきたいと思っています。また,生徒が自分の作品だけにとどまらず,周囲の友達の作品のよいところにも積極的に目を向けてくれるよう働きかけていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の1年美術授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は夏休み前最後の授業でした。夏休みが明けると,中秋の名月が美しい晩に,地元のイベント「秋蛍」が行われます。1年生の美術もここ5時間ほど,秋蛍に展示する作品を仕上げて夏休みを迎えようという目標で頑張ってきました。
 今日の美術室は風が抜けず,生徒達も「暑い〜」と口にしながら最後の仕上げに取り組んでいました。授業が終わってみると,うだるような暑さに負けず頑張った一人ひとりの素晴らしい作品が完成していました。和紙にろうそくの灯がともるのを見るのが,今から大変待ち遠しいです。

今日の選択美術の授業

画像1 画像1
 選択美術では、秋桜祭(学校文化祭)、中田町地区文化祭での作品発表を目標にそれぞれがテーマを決めて作品制作を進めています。
 中には、今までに挑戦したことのない大きなサイズの大作を描いている生徒もいます。一人ひとりが、今日は「ここまで完成させるぞ!」と目標を持って取り組んでいますが、集中していると時間はあっという間に過ぎてしまうようです。片付けをうながし生徒たちから「えー!もう終わりですか?もっと描いていた〜い」という声が聞けると、教師としてはとても嬉しくなります。
 今後も、限られた時間を有効に使い、生徒たちが納得のいく作品を仕上げられるようともに頑張っていきたいと思います。

今日の1年生美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地元イベント秋蛍への1年生の出品作品も、前回の授業でほとんどの生徒が下がきを終えました。今日は2時間続きの授業でしたが、みんな素晴らしい集中力を発揮して、あっという間に墨での線がきを済ませ、色塗りに入りました。
 中には、授業の始めに紹介したモダンテクニックを取り入れて制作する生徒もおり、終業時までにどんどん作品がレベルアップしていました。来週の授業の様子で、色の入ったすてきな作品をご紹介したいと思います。今日は、墨での線がき段階の様子をお伝えします。

今日の3年美術の授業

 3年生の秋蛍への出品作品は,思い入れのある一文字の成り立ちや,意味からイメージをふくらませて構成してきました。ほぼ作品は完成しましたが,切り抜きをほどこし後ろから半透明の紙を貼ったり,和紙の表面を薄くむしり取ったりと,さらなる一工夫をしている生徒が多くいます。3年生にとっては,中学生として参加する最後の秋蛍になります。今までの学習で身につけた技法をうまく取り入れて,思い出に残る一品が仕上がればと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の1年美術の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生美術の授業も、先週から地元イベント秋蛍への出品作品の制作に取り組み始めました。1年生の作品テーマは、「誕生月の自然」です。1学期最初のスケッチの学習内容を生かし、草花や鳥などが生き生きと描かれています。
 また、自分の思いを込めた言葉を書き入れたり、絵に合う俳句をさがしたりして文字を添える工夫をしている作品も見られ、今日もすてきなアイディアスケッチがたくさん仕上がりました。

今日の2年生美術の授業

 2年生の秋蛍への出品作品も続々と仕上がってきました。今回は、自分の好きな音楽の世界を描いています。今日は、最後の仕上げとして、細い線を丁寧に重ねたり、消しゴムに絵の具をつけ、スタンプの要領で一工夫したりしている生徒がいました。最後の最後まで、時間を有効に使い、自分の作品をより良いものにするための工夫を惜しまない姿は大変立派だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の1年生美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 色の学習を経て、1年生美術も地元イベント「海老根、長月宵あかり」への出品作品の制作に入りました。1年生の作品制作のテーマは、「誕生月の花、鳥、星座などの自然」としました。今日は前回の授業から引き続いて、図書室の図鑑や本を主に、それぞれが描きたいもののアイディアスケッチを描きました。本番の和紙への描き込みさながらの立派なアイディアスケッチが続々と完成しました。

今日の3年生美術の授業

 3年生の美術の授業で制作している地元の海老根和紙を使った作品も、もう間もなく完成しようとしています。今日は、書道の筆を使って文字を書き入れた生徒も多かったようです。一応の完成が見えた生徒も、さらに色を重ねたり、2枚漉きの和紙の表面を薄くはぎ取ったり、より良い仕上げを目指し努力する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/1 新年度準備
職員会議
年度始休業(-5)
4/2 新年度準備
職員会議
4/5 新年度準備
入学式等準備
4/6 学校安全の日
入学式・始業式・着任式
春の全国交通安全運動(-15)
給食なし
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703