宮中生の輝いている学校生活の様子をご覧ください。

県陸上大会壮行会

画像1 画像1 画像2 画像2
市陸上大会で見事2位入賞を果たし、開成山陸上競技場で行われる県大会出場を決めた選手の壮行会が行われました。
 勇気を鼓舞する曲に乗せ、全校生の拍手に迎えられてサポーターとともに登壇しました。生徒会長から激励のあいさつ、また応援団によるエールを受けた後、応援の感謝と県大会での抱負を述べました。来週行われる大会、本校、市代表としての活躍に期待します。

今日の給食のメニューは「ビーンズカレーライス(カミカミメニュー) 牛乳

画像1 画像1
今日のカミカミメニューの食材は、ビーンズカレーの大豆です。大豆は大昔から日本人になじみの深い食材です。いろいろなものに姿を変えて食べられています。大豆から作られる食品は、炒り豆、炒り豆をひいたきなこ。大豆をしぼって作る大豆油。豆乳。豆乳から豆腐や油あげや凍り豆腐、ゆばが作られます。ほかに納豆、しょうゆ、みそも大豆から作られます。

1日総合学習

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨入りながら晴れ間がのぞく過ごしやすい今日の天候です。
 さて、本校は、全学年が校外での総合学習活動を行っています。
1年は「郷土を学ぶ体験学習」、2年は「職場体験」、3年は「あぶくま支援学校との交流会」を実施しています。
1年生は、市立美術館、ふれあい科学館、そして、安積開拓の拠点となった、五十鈴湖を含むシンボルエリアでのフィールドワークと多彩な内容となっています。
 2年生は、市内6つの事業所へ1〜4人の生徒が訪問します。支援者指導のもと、見学や体験を行います。今年度は、警察署、小学校、保育園、果樹園、専門学校、家具店での研修となります。
 3年生は、学校から西へ約3Kmのところにある、あぶくま支援学校へ出かけました。2つの学校が交流を通じて、お互いのよさを正しく理解し、共に助け合って生きることの大切さを学ぶ機会となりますが、交流を続けて今年で3年目となりました。
 各学年の成果は、10月22日(日)の秋桜祭で発表される予定です。充実した1日になってほしいと願っています。 

実力テスト

画像1 画像1
2年生が穏やかな日差しに包まれてプールの授業を行う一方で、3年生は第1回実力テストの真っ最中です。学年の違いが大いに反映されている試練であります。3年生は市、県中地区の中体連も終わり部活動引退、夏休みには高校体験入学が迫っている状況で、自己の進路目標に向かって連続する試練の荒波を1回、2回と、越えていかなければなりません。その第1回目とあって、不安も緊張もあるでしょう。自力で漕いで乗り越える波は時として険しく、厳しいものでしょうが、今、助け船を出すことはできません。無事乗り越えられる知力、体力そして強い意志を身につけることを願いながら、見守り、応援していきたいと思います。

今日の給食のメニューは「バンズパン 牛乳 野菜コロッケ ゆでキャベツ

画像1 画像1
ミネストローネは、イタリア料理の一つです。具の多い野菜スープで、にんじん、、キャベツ、玉ねぎ、ベーコンなどを炒め、米やパスタ、パンなどを入れて煮こんだ物です。決まったレシピはなく、いなかの家庭料理です。トマトをベースに作ることが多いですが、トマトが入っていないものもあります。

プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
水温、気温ともに摂氏25度、天候は曇り時折晴れ間。
今日、本校のプール開きです。2年生が、若葉青葉に囲まれた青いプールで、初泳ぎを行いました。揺れる水面、上がる水しぶき、渡る風がシーズンの到来を告げています。

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 ゆで豚の四川ソース チンゲンサイのおひたし 中華スープ」です。

画像1 画像1
6月26日(月)
 中国料理は、中国で発達した料理です。大きくは、北京料理、上海料理、四川料理、広東料理の四大料理に分けられます。日本の卓袱(しっぽく)料理や普茶(ふちゃ)料理は中国料理が日本化したものです。

PTA親子奉仕作業

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜、早朝6時からPTA奉仕作業を行いました。親子そろっての奉仕作業は、天候にも恵まれ、予定通り作業を行うことができました。
 お父さん方には、草刈り機を持ち寄っての学校周辺の草刈りをお願いしました。作業が始まってから40分で、生い茂っていた雑草はみるみる刈り払われていきました。また、お母さん方には、校庭の除草作業をお願いしました。子どもたちと一緒の奉仕作業となりました。
 お休み中の貴重な時間、ご協力により学校環境を整えることができました。ありがとうございました。

今日の給食のメニューは、「麦ごはん 牛乳 ホイコーロー すきこんぶの香味あえ ミニトマト」です。

画像1 画像1
今月は6月4日から10日の「歯と口の健康週間」があったことや食育月間であることからカミカミメニューがたくさん入っています。よくかむことは「薄味でも食材の味がよくわかる」「だ液が出て食べ物の消化がよくなる」「頭の働きがよくなる」「歯ならびがよくなる」「ことばの発音がよくなる」「食べ過ぎをふせぐ」などよいことがたくさんあります。

保健講話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の6校時、2年生を対象とした保健講話を行いました。櫻井産婦人科の桜井秀医師をお招きしての講話は、2年生にとっては昨年に引き続き2回目となりますが、1年生のときよりも理解は深まりました。
 男女の体のつくりや差違に注目し、男女理解の大切さ、軽率を戒めた自覚ある行動について、乳児遺棄事件の例を挙げながら具体的に話を進めていきました。
 人間の尊厳を守り、命を守ろうとする医師の話は現実的で説得力のあるものでした。

本日、地理コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は基礎学力の定着を目指す五教科コンクールを行いました。
今回は、歴史や自然・環境で代表的な50カ国をピックアップして、国名を当てる社会科のコンクールでした。
 世界地図を各大陸ごとに分割して、地形や歴史と関連づけて覚える方法でこのコンクールを乗り切ろうとしている生徒さんが多かったようです。学習の経験がものを言います。ですから、高学年ほど正答率が高まると予想されます。1年生はまだ世界の国々を学習していません。学年を問わない同一問題でしたので、悪戦苦闘する1年生の様子が目に浮かびます。でも、予想に反して・・・は、あるかも知れません。1年生の結果に注目です。

今日の給食のメニューは「パインパン 牛乳 ごますいとん(カミカミメニュー) ツナあえ キャンディーチーズ」です。

画像1 画像1
今日のカミカミメニューは,ごますいとんです。すいとんは別名だんご汁とも言います。すいとんに入っているだんごの材料は,強力粉と薄力粉という2種類の小麦粉とかたくり粉です。今日は粉の中にごまを練り込んであります。ごまのぷちっとした歯ごたえと香ばしさを味わってください。



「働くこと」を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
総合学習の時間に、郡山公共職業安定所学卒ジョブサポーターの吉田佳世子氏を講師にお招きし、「働くこと」を考えようをテーマにした講演をいただきました。
 講師は、中学男女の人気職業ランキングや職種、また正社員とフリーターの違い、生涯賃金の差等を紹介しました。 
 2年生は6月28日の職場体験学習を前に、働くことの意義や職業観など講師の説明をメモを取りながら熱心に聞いていました。
最後に、用意された自己理解シートにチェックを入れて、客観的に自分を見つめ、特性を知る貴重な時間を過ごしました。ぜひ、職場体験に生かして欲しいです。

6月21日(水)今日の給食のメニューは「ビビンバ 牛乳 五目スープ ヨーグルト」です。

画像1 画像1
ビビンバは,韓国・朝鮮の料理でまぜごはんのことです。日本のまぜごはんは,はじめからごはんに具がまざっていますが,ビビンバはごはんの上にのっている具を自分でまぜながら食べます。また,箸ではなくスプーンで食べます。いろいろな具がたくさん入ったビビンバ,それぞれの食材の味を楽しみながら食べてください。


定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は五教科の定期テストを実施しています。1校時は制服での受験、最終5校時にはジャージ姿とリラックスした雰囲気が漂っています。
 1年生は、初めての中学校テストになります。小学校でのカラフルな単元テスト問題用紙に比べて、黒一色のテスト問題は厳めしくも緊張感のある問題用紙です。しかし、5教科のテストが終わる頃には中学校のテスト形式にも慣れたのでしょうか。何度も問題を見直す生徒さん、所在なげに黒板を見つめている生徒さんと、それぞれの個性がよく現れています。テスト前3日間、部活なしの成果は表れているのでしょうか。結果を楽しみにしていてください。

今日の給食のメニューは、「山菜おこわ 牛乳 ししゃも天ぷら かぶとキャベツのしょうゆ漬け にらと豆腐のみそ汁」です。

画像1 画像1
今日6月19日は,食育の日です。毎年6月は食育月間,毎月19日は食育の日です。今日は,春の旬の味を楽しむ和食メニューです。春の食べ物には,ふきやふきのとうやわらびやぜんまいなどの山菜やせりやあさつきや菜の花など緑の濃い物やたけのこやうどなどえぐみやあくのつよいものがあります。苦い物を食べると体が目覚めるそうです。

美術通信2号「雪村展」

画像1 画像1
今回は、三春に在住した雪村を取り上げています。「雪村展」が東京上野の芸大美術館で行われ、不思議なポスターと「奇想の始まり」とのキャッチコピーにつられての参観だったようです。残念ながらその企画展は終了してしまいましたが。
 雪村は、郷土に縁のある絵師なのですが、生まれは茨城県常陸、やがて会津、鎌倉を経て三春田村氏の庇護を受けて晩年を過ごしたそうです。雪村の絵の魅力は、型にはまらない発想力にあり、心に感じた思いを型破りな方法で表し、いとおしさやかわいらしさを率直に表現しているとのことです。室町時代の雪村が江戸時代の絵師尾形光琳の代表作「紅白梅図屏風」にも影響を与えたのではないかというエピソードに興味が増します。
地元にある雪村庵に足を運んでみようと、春里講師は結んでいます。

放課後学習会、宮中タイムT

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の定期テストを前に、放課後の時間を使って、宮中タイムTを実施しました。 
これは、テスト前にどのような勉強をしたら良いのか分からないという生徒の意見・要望に応える形で実施しています。静寂の中、取り組む学習の延長が家庭でも定着すればとの願いから始められましたが、学級での自主学習の雰囲気を家庭でも実践している生徒が多いようです。月曜日に行われる定期テストのため、今日金曜日を含め、土、日は部活動なしです。生徒さんの取組の成果を期待したいです。

本日、全校道徳実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日5校時、縦割編成による全校道徳を行いました。年3回行う全校道徳は異学年間での円滑なコミュニケーションづくりが大きなテーマになっており、本校の特色ある取組にもなっています。
 授業では、一人一人に配られた断片的なヒントカードをもとに班員が協力しながら宝を探し当てるというグループワークを行いました。宝を探しあてるという課題解決に向けて、自分の考えを主張し、相手の言動や気持ちを理解し、合意を形成する過程を体験しました。各班とも3年生がリードし、1,2年生も協力する姿が見られました。かなり熱気を帯びた話し合いになり、最終目標目指してまっしぐら、模造紙の上に地図が書き込まれて行きます。そして、紆余曲折ありながらも・・・ゴール。 
 最後に、班活動を振り返っての自己評価を行いました。他者のよさを具体的に認め、自分も楽しかったと答える生徒がほとんど。他者の協力や自分の行動が課題解決に必要な題材であったことから、他者の理解、そして自己肯定感も味わうことができる授業であったと思いました。

今日の給食のメニューは「麦ごはん 牛乳 和風ハンバーグ スナップエンドウのおかかあえ かき玉汁」です

画像1 画像1
スナップエンドウは,さやごと食べられる品種でビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは免疫力を強くし,病気の予防に役立ちます。また、コラーゲンを作り出し,肌をきれいにしてくれます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 (県立合格発表)
郡山市立宮城中学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字古御舘178-1
TEL:024-944-3855
FAX:024-944-3703