「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

2年生の音楽 楽しいわらべうた

 2年生の音楽は、「こぐまの2月」の合奏の練習をしました。鍵盤ハーモニカ、木琴、バスキーボードなど、互いの音を聴き合いながら音を重ねて演奏します。後半は、「あんたがた どこさ」、「ずいずいずっころばし」などのわらべ歌を、体を動かしながら楽しみました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240205 2年生 音楽


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 水を熱したときの湯気の正体は?

 4年生の理科は、水を熱したときにビーカーの中の水の量が減っていたのはなぜかを調べるために、湯気の正体を調べる実験をしました。予想通りの結果になったでしょうか?
 次の時間は、水を熱したときに出る「あわ」の正体を調べる実験をします。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240205 4年生 理科実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間の1・2年生なわとび練習

 今日の業間は、1・2年生が体育館でのなわとび練習が割り当てられていました。2時間目の授業が終わると、すぐさま体育館にやってきて、みんな意欲的になわとび練習に取り組んでいました。なわとび記録会までもう少し!がんばりましょう。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240205 業間 なわとび


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 コイルモーターづくりに大苦戦?!

 教材セットを使って電流の働きについて学習している5年生。今日は、コイルモーターづくりに取り組みました。動く自動車タイプの教材ですが、既製品のモーターが付属しているわけではなく、モーターも自分で作りながら電磁石のはたらきについて学ぶのです。しかし、経験が少ないためか、説明書に書いてあるとおりにコイルモーターを作ることに大苦戦していました。失敗を繰り返しながらも、スイッチを入れたときにモーターが回るとうれしいですね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240202 5年生 理科(コイルモーターづくり)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽 「こいぬのマーチ」と「うれしいひなまつり」

 こいぬのマーチは、音楽のテンポにあわせて小犬のように行進したり、元気よく歌ったり、鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。鍵盤ハーモニカの演奏は祖手も上手になりましたが、さらに上手になるために「うんし」や「タンギング」をお互いに確認しながら練習しました。「うれしいひなまつり」は、保育園などで歌ったことのある児童がほとんどでした。4番の歌詞まで歌える子もいました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240202 1年生 音楽


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

業間遊びの様子

 今日の業間の時間は、気温が低く冷たい風が吹いていましたが、子どもたちは元気よく外で遊んでいました。大谷選手からプレゼントされたグローブを使ってキャッチボールを刷る姿もありました。(やわらかくて軽いボールを使っています)

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240202 業間遊びの様子


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 書写「旅立ちの朝」の清書をしました

 6年生の書写は「旅立ちの朝」の清書をしました。「卒業に向けて心を整理しながら書く」というめあてで、集中した雰囲気の中で書きあげました。あっというまに2月になり、その日が着実に近づいているのを感じます。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240202 6年生「旅立ちの朝」清書




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生、ひまわり・たんぽぽ学級の読み聞かせを行いました

 今日は、5年生、6年生、ひまわり・たんぽぽ学級の読み聞かせの日でした。5年生は「ねえ、どれがいい?」、6年生は「ねこ いる!」、ひまわり・たんぽぽ学級は「おしえて!あむあむさん」などを読んできただきました。自然に笑顔になるような内容の本が多かったです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240202 高学年・ひまわり・たんぽぽ 読み聞かせ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の企画・運営により、豆まき集会を行いました

 2月3日の節分にあわせて、豆まき集会を行いました。5年生が集会の企画から会の進行までをすべて行いました。毎年のことではありますが、豆まき集会を企画・運営することにより5年生がひとまわり大人になるのを感じます。
 実行委員長のあいさつの後、5年生が考えた節分に関する3択クイズを行い、季節の行事に関する理解を深めました。そのあとは、各学年2名の児童が、「自分が追い出したい鬼」の発表をしました。それぞれ、自分がよりよくなるために直したいことを大きな声で発表しました。最後に、豆まきとして、体育館後方に設置された3体の「鬼」にむかって、豆のかわりに紅白玉を投げました。「おには〜そと、ふくは〜うち」と声をかけながら、鬼を追いはらいました。

 とてもすてきな豆まき集会でした。5年生の皆さん、ありがとうございました。

 こちらもご覧ください
  ↓ 
 20240201 豆まき集会 その1

 20240201 豆まき集会 その2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 小さいころのことを思い出して・・・

 2年生の生活科「あしたへジャンプ」では、小さい頃の自分について調べます。現在までの成長をふりかえり、成長には多くの人の支えがあったことに気づくための学習です。
 今日は、小さいころのおもちゃ、ぬいぐるみ、洋服などをもちより、たがいに触ったり、遊んだりしました。自分が持ってきたもので小さい頃を思い出したり、小さい頃の気持ちにもどって友だちと遊んだりすることができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240201 2年生 小さいころのこと


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の理科は理科室で・・・

 3年生の理科は「ものの重さを比べる」という実験のため、理科室で行われました。3年生はあまり理科室を使うことがなかったため、子どもたちもワクワクしている様子でした。
ねん土やアルミはくが、形を変えたり小さく分けたりしたときに重さが変わるかを確かめました。グループごとに協力しながら実験を進めることができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240201 3年生 理科(ものの重さ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図画工作は「パタパタストロー」

 2年生の図画工作は、太いストローと細いストローを組み合わせでパタパタ動く部分を使って、楽しく動く作品を作りました。短い時間でさまざまな工夫がされた作品ができあがりました。2年生の授業も終わりの部分しか見ることができませんでしたが、できあがった作品をうれしそうに動かして見せてくれる児童がたくさんいました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240131 2年生 図画工作(パタパタストロー)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新1年生へのプレゼントづくりが完了しました

 1年生は、新しく入学してくる1年生がよころぶおもちゃづくりをしていましたが、本日の「つりぼり」ですべて終了しました。HP担当が午前中出張だったため授業の後半しか見られませんでしたが、「ためし釣り」も行われたようです。その後は教室を飾るためのお花をみんなダ上手に作りました。

 こちらもご覧ください(つりぼりの様子は撮影できませんでした)
  ↓
 20240131 1年生 新1年生のプレゼント


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の体育は、なわとびと「にんじゃりばんばん」

 3年生の体育の授業です。なわとびは、個人のめあてごとの練習、長なわ8の字跳びを行いました。県教育委員会の「web長なわとびコンテスト」の記録申請は本日が最終日です。学級の最高記録更新を目指しましたが、惜しくも達成できませんでした。「にんじゃりばんばん」のダンスは、グループごとにオリジナルの振り付けやフォーメーションを練習しました。いろいろなところに工夫が見られて楽しかったです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240131 3年生 体育


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 電磁石を強くするにはどうすればよい?

 5年生の理科は、電磁石を強くする(いちどにより多くのゼムクリップをくっつける)にはどうすればよいかを確かめる実験をしました。子どもたちの予想は、電池を1個から2個に増やして直列つなぎにする(電流を大きくする)こと、コイルの巻き数を増やすことです。
 今日は電池が1つの場合と2つの場合、100回巻きコイルと200回コイルの場合の組み合わせで、ゼムクリップ付き方がどうちがうかを確かめました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240130 5年生 理科(電磁石の強さ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の卒業制作は、いよいよ「彫り」の作業に入りました。

 6年生の卒業制作は、今日からいよいよ彫刻刀で彫る作業に入りました。みんなこだわりのあるデザインで、細い線を残して彫る部分もあるため、繊細な作業が必要になります。気軽に話しかけてはいけないような緊張感が張りつめていました。卒業の記念なので、最後までていねいに仕上げてほしいですね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240130 6年生 卒業制作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 水をあたためると温度や様子はどう変わる?

 4年生の理科は、前の時間の実験計画を経て「水を熱すると温度や様子ははどのように変わるか」の実験をしました。前の時間には、沸騰石を入れる意味、実験装置の正しい設置の仕方、安全面での注意事項などを学習して、今日の実験に臨みました。変化の様子を動画撮影したり、1分ごとの温度計を写真撮影したり、タイマーで時間管理をしたりするなど、理科の時間もタブレットが大活躍でした。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240130 4年生 理科実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 はこの面はどうなっているかな?

 2年生の算数は、いろいろな箱を持ちよって面の学習をしました。別の紙に面をうつして、面の数がいくつあるか、同じ形・大きさの面がいくつあるかなどを確かめました。次の時間は写した面を切り取ってつなぎ合わせて、はじめの箱の形にもどるかを確認するようです。どんな学習においても、実体験はとても大切ですね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240130 2年生 算数(はこの面)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の体育は長なわの8の字跳びと台上前転のできばえ確認をしました

 6年生の体育は、はじめに3分間の8の字跳びに挑戦。やや欠席者が多く、すぐに順番が回ってくる状況でしたが、リズムよく最後まで跳び、学級記録を更新することができました。とてもよいリズムで跳べているので、集中してミスをしないようにすれば、あと30回ぐらい多く跳べるのではないかと思います。その後は、前の時間学習したことを確認して、台上前転のできばえ確認を行いました。着実に上達していました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240129 6年生 体育(長なわ・跳び箱)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の図画工作は「くぎうちトントン」

 3年生の図画工作は、はじめてくぎうち(かなづちの使い方)を経験する学習です。はじめは3人の小グループごとに、先生の説明を聞きながらくぎのうち方を経験しました。その後は、大小様々な木材に様々な長さのくぎをうつことを通して、できあがる形をイメージして作品にしていきます。はじめは恐る恐るかなづちを扱っていましたが、たくさんのくぎを打つことができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240129 3年生 図画工作(くぎうちとんとん)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 学年末休業
3/30 学年末休業
4/4 入学式準備
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848