「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

2年生の算数は4けたの数を学習しています

 2年生の算数は、4けたの数を学習しています。今日は数の線(数直線)の読み方を学習しました。1めもりがあらわす数がいくつかを考えてよんだり、数の線上に数字を書き表したりしました。はじめは苦労していましたが、原理を理解するとスムーズによんだり書いたりすることができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240122 2年生 算数(4けたの数・数直線)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の理科 100回まきコイル作りに大苦戦!

 5年生の理科は「電流がうみ出す力」という学習がスタートしました。一人一人が専用の教材を使って実験や検証を体験できるのはうらやましいです。今日は、その準備段階として、100回まきコイル作りを行いました。エナメル線を軸に100回きれいにまいてコイルを作るのですが、途中でエナメル線が絡まってしまったり、まいた回数を忘れてやり直したり、きれいにまけずにやり直したりと、大苦戦でした(笑) こういう経験も大切なのです。

 20240119 5年生 理科


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の体育は、なわとびと跳び箱(開脚跳び)のできばえ披露をしました

 4年生の体育はなわとびと跳び箱を行いました。
 なわとびの長なわ8の字跳びでは、全員が引っかからないで跳び続けている時間帯もあり、昨日の児童集会の時よりも上達していると思いました。励まし合いながら盛り上がって取り組みました。

 跳び箱は、「開脚跳び」のできばえを披露しました。一人ずつ、より美しく安定した着地を決めることを目指して発表しました。まず何よりも、開脚跳びを全員ができるのがすばらしいです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240119 4年生 体育


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年、ひまわり・たんぽぽ学級の読み聞かせを行いました

 1年生、2年生、ひまわり・たんぽぽ学級で、新年最初の読み聞かせを行いました。「おせち」、「びんぼうがみとふくのかみ」、「十二支のはじまり」など、どの学級もお正月にちなんだ本を読んでいただきました。図書館ボランティアの方は、「子どもたちが、とても素直でかわいらしく、癒やされます」とおっしゃっていました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240119 低学年・ひまわり・たんぽぽ 読み聞かせ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日の児童集会では、みんなで長ながとびを行いました

 昨日の児童集会では、全校児童が一堂に会して長なわとびを行いました。学年ごとに3分間の8の字とびを何回跳べるか挑戦しました。練習して慣れてくれば、もっともっと跳べるようになりそうです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240118 児童集会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昨日の3年生の外国語活動の様子です

 3年生の外国語活動は、いつも元気で、しっかり発音することができています。これまではアルファベットが中心でしたが、What is this? It`s a 〜 というような英文・会話が含まれてきました。 What is this? という質問に3つのヒントをもとにこたえるクイズゲームを楽しみました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240118 3年生 外国語活動


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食は郡山市の郷土料理献立!

 今日の給食は郡山市の郷土料理献立でした。
 沢煮うどん、牛乳、キャベツ餅、郡山産鯉入り揚げかまぼこです。
 沢煮は「沢山の具を煮たもの」という意味のようです。どれもおいしくいただきました。郡山産鯉入りの揚げかまぼこがあるというのに驚きました。
画像1 画像1

1年生の英語表現の授業

 1年生の英語表現の授業は、英語の歌を歌いながら身体表現する活動からはじまります。いつも笑顔で生き生きと活動しています。その後は、歌を歌ったりしながらアルファベットの学習に取り組みました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240118 1年生 英語表現

*本日は、HP担当が午後から出張のため、写真の編集が間に合いませんでした。その他の投稿は、明日アップします。


  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図画工作は「コロコロガーレ」の続きです

 4年生の図画工作は、ビー玉が転がる性質を使って遊べる立体的な迷路の制作が続いています。4階建ての迷路にするための柱が立ち、だんだん完成形が想像できるようになってきました。最後まで粘り強く取り組んで完成させてくださいね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240118 4年生 図画工作(コロコロガーレ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の外国語は My Best Memory

 6年生の外国語の授業は「小学校の思い出を伝え合おう」という学習を行いました。今日は、教科書をもとに基本的な会話のパターンを学びました。

 A: What is your best memory?
 B: My best memory is our school trip.
 A: Where did you go?
 B: We went to Kyoto in June.
 A: What did you see?
 B: We saw many temples.

といった会話です。みんなしっかりとした発音で話すことができました。次回は、自分のオリジナルの思い出を語る活動を行うようです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240118 6年生 外国語


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の社会の授業と卒業準備の始まり

 社会の授業(歴史)は、大日本帝国憲法が発布されたころについて学習しました。子どもたちは、望ましい憲法のイメージとして、差別をしない(平等)、争いをしない(平和主義)、人権尊重、福祉の充実などを上げていましたが、当時の憲法はだいぶちがうことを感じていました。ノートのとりかたがすばらしい児童がたくさんいました。

 次の時間は卒業に向けて様々なことが話し合われていました。その中には卒業式の「別れのことば」の検討も含まれていました。卒業が現実的なものになってきたことを感じました。ぜひ、自分たちらしい卒業式にしてほしいとおもいます。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240117 6年生 社会の授業と卒業への準備


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の図画工作は「かみざらコロコロを完成させて、「さんぽ」をしました

 1年生の図画工作は、前回の授業で飾り付けをした2枚の紙皿に軸になる筒を取り付けて完成させました。転がすときに操作する棒にも飾りをつけた後は、完成した作品と「さんぽ」するまでが今日の活動内容です。まっすぐ転がるように棒でコントロールしながら、廊下でのさんぽを楽しみました。
 
 こちらもご覧ください
  ↓
 20240117 1年生 図画工作(かみざらコロコロ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生が個性あふれるオブジェを完成させました

 5年生の図画工作は、「糸のこスイスイ」の制作に取り組んできました。一枚の板を電動糸のこぎりをつかって自由に切り、切られたパーツを組み合わせて作品にします。電動ノコギリの使用ははじめてということでしたが、複雑な形、曲線を含む形などに切り分けることができていました。今日は、それぞれのパーツに色を塗り、組み合わせて、作品を完成させました。色の塗り方にもそれぞれの工夫の跡が感じられ、個性豊かなオブジェができあがりました

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240117 5年生 図画工作(糸のこスイスイ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が阿久津曲がりねぎの種うえを行いました

 2年生の生活科は、3年生になって阿久津曲がりねぎの学習をするための準備を行いました。毎年お世話になっている阿久津曲がりねぎ保存会会長の橋本昌幸様にお越しいただき、阿久津曲がりねぎに関する基本的なお話しをお聞きするとともに、種うえを行いました。今後は、たねが成長する様子を観察していきます。市内の各学校で阿久津曲がりねぎの学習を行っていますが、実際に種まきから収穫、そして食べる活動までを体験しているのは本校だけです。とてもありがたいです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240117 2年生 生活科(曲がりねぎの種うえ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の音楽と体育の授業

 音楽は「茶色の小びん」という楽曲の鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴、鉄琴による合奏を練習しました。主旋律の音が生きるように音のバランスに気をつけながら練習しています。

 体育は、なわとびでウォーミングアップをした後、跳び箱の「かかえこみ跳び」を練習しました。基本動作として、両足でふみきり、腕でしっかり体を支えつきはなし、跳び箱の上に足の裏で着地できるように、何度も練習しました。だんだんバランスよく跳びあがることができるようになり、横の跳び箱を跳びこせるようになった児童もいました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240116 4年生 音楽と体育の授業


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科は、2学期に植えたチューリップの球根を観察しました

 1年生の生活科は、2学期にみんなで植えたチューリップの球根の成長の様子を観察しました。まず、一人一人がお気に入りの球根をタブレットで写真撮影して、ロイロノートで提出しました。こういう作業もスムーズに行えるようになってきました。その後は写真を見ながらスケッチしたり、特徴を観察したりしました。寒い中ですが、球根はたくましく、着実に成長していました。子どもたちは、春に色とりどりのチューリップが咲くのを楽しみにしている様子でした。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240116 1年生 生活科(チューリップの球根観察)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の生活科は牛乳パックとストローを使って竹とんぼを作りました

 2年生の生活科は、紙コップを使ったこま作りに続いて、牛乳パックとストローを使った竹とんぼ(紙トンボ?)作りに挑戦しました。牛乳パックの紙で作った羽にストローを貼り付けて作ります。羽の部分に色とりどりの模様を描いて(こだわりと時間のかけ方には個人差があります笑)、完成した作品を飛ばして遊びました。今回も、羽の角度を調整したり、羽の取り付け部分をセロテープで補強したりしながら、うまく飛ぶように工夫していました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240116 2年生 生活科(牛乳パックを使った竹とんぼづくり)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の体育は短なわとびと長なわとびを行いました

 今日の体育館は気温が2度に満たない寒い状況でしたが、子どもたちは寒さに負けず、体育の授業をがんばっていました。
 3年生は、短なわとびを使った様々な運動や持久跳びを行った後、今年度はじめて長なわの8の字跳びに挑戦しました。タイミングをとることに苦労しましたが、慣れてくるとリズムよく跳べるようになってきました。練習を続ければ、前の人と間隔をあけずに続けて跳べるようになりそうです。がんばりましょう!

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240116 3年生 体育(なわとび)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「輝け!東芳っ子」第33号をアップしました

 学校だより「輝け!東芳っ子」第33号をアップしましたので、ご覧ください。

 こちらからもご覧いただけます
  ↓
 輝け!東芳っ子 第33号2024.1.15


5年生が「豆まき集会」の企画・準備を進めています

 節分の時期に合わせて行う「豆まき集会」は、5年生が運営することになっています。すでに企画や準備が進んでいて、今日は全体の流れを確認していました。3学期に入り、6年生の卒業が着実に近づくとともに、5年生が最上級生になる準備も始まっていることを感じます。楽しい豆まき集会になるといいですね。みんなで心の鬼を追い出しましょう!

 こちらもご覧ください
  ↓ 
 20240115 5年生 豆まき集会の計画


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 B5 学年末事務整理
3/14 B5 学年末事務整理 卒業式全体練習(1)
3/15 卒業式全体練習(2)
3/18 A6 卒業式予行 ふれあい給食  1〜3年生 4校時限
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848