「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

5年生の企画・運営により、豆まき集会を行いました

 2月3日の節分にあわせて、豆まき集会を行いました。5年生が集会の企画から会の進行までをすべて行いました。毎年のことではありますが、豆まき集会を企画・運営することにより5年生がひとまわり大人になるのを感じます。
 実行委員長のあいさつの後、5年生が考えた節分に関する3択クイズを行い、季節の行事に関する理解を深めました。そのあとは、各学年2名の児童が、「自分が追い出したい鬼」の発表をしました。それぞれ、自分がよりよくなるために直したいことを大きな声で発表しました。最後に、豆まきとして、体育館後方に設置された3体の「鬼」にむかって、豆のかわりに紅白玉を投げました。「おには〜そと、ふくは〜うち」と声をかけながら、鬼を追いはらいました。

 とてもすてきな豆まき集会でした。5年生の皆さん、ありがとうございました。

 こちらもご覧ください
  ↓ 
 20240201 豆まき集会 その1

 20240201 豆まき集会 その2


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科 小さいころのことを思い出して・・・

 2年生の生活科「あしたへジャンプ」では、小さい頃の自分について調べます。現在までの成長をふりかえり、成長には多くの人の支えがあったことに気づくための学習です。
 今日は、小さいころのおもちゃ、ぬいぐるみ、洋服などをもちより、たがいに触ったり、遊んだりしました。自分が持ってきたもので小さい頃を思い出したり、小さい頃の気持ちにもどって友だちと遊んだりすることができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240201 2年生 小さいころのこと


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の理科は理科室で・・・

 3年生の理科は「ものの重さを比べる」という実験のため、理科室で行われました。3年生はあまり理科室を使うことがなかったため、子どもたちもワクワクしている様子でした。
ねん土やアルミはくが、形を変えたり小さく分けたりしたときに重さが変わるかを確かめました。グループごとに協力しながら実験を進めることができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240201 3年生 理科(ものの重さ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の図画工作は「パタパタストロー」

 2年生の図画工作は、太いストローと細いストローを組み合わせでパタパタ動く部分を使って、楽しく動く作品を作りました。短い時間でさまざまな工夫がされた作品ができあがりました。2年生の授業も終わりの部分しか見ることができませんでしたが、できあがった作品をうれしそうに動かして見せてくれる児童がたくさんいました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240131 2年生 図画工作(パタパタストロー)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 新1年生へのプレゼントづくりが完了しました

 1年生は、新しく入学してくる1年生がよころぶおもちゃづくりをしていましたが、本日の「つりぼり」ですべて終了しました。HP担当が午前中出張だったため授業の後半しか見られませんでしたが、「ためし釣り」も行われたようです。その後は教室を飾るためのお花をみんなダ上手に作りました。

 こちらもご覧ください(つりぼりの様子は撮影できませんでした)
  ↓
 20240131 1年生 新1年生のプレゼント


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の体育は、なわとびと「にんじゃりばんばん」

 3年生の体育の授業です。なわとびは、個人のめあてごとの練習、長なわ8の字跳びを行いました。県教育委員会の「web長なわとびコンテスト」の記録申請は本日が最終日です。学級の最高記録更新を目指しましたが、惜しくも達成できませんでした。「にんじゃりばんばん」のダンスは、グループごとにオリジナルの振り付けやフォーメーションを練習しました。いろいろなところに工夫が見られて楽しかったです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240131 3年生 体育


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 電磁石を強くするにはどうすればよい?

 5年生の理科は、電磁石を強くする(いちどにより多くのゼムクリップをくっつける)にはどうすればよいかを確かめる実験をしました。子どもたちの予想は、電池を1個から2個に増やして直列つなぎにする(電流を大きくする)こと、コイルの巻き数を増やすことです。
 今日は電池が1つの場合と2つの場合、100回巻きコイルと200回コイルの場合の組み合わせで、ゼムクリップ付き方がどうちがうかを確かめました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240130 5年生 理科(電磁石の強さ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の卒業制作は、いよいよ「彫り」の作業に入りました。

 6年生の卒業制作は、今日からいよいよ彫刻刀で彫る作業に入りました。みんなこだわりのあるデザインで、細い線を残して彫る部分もあるため、繊細な作業が必要になります。気軽に話しかけてはいけないような緊張感が張りつめていました。卒業の記念なので、最後までていねいに仕上げてほしいですね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240130 6年生 卒業制作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科 水をあたためると温度や様子はどう変わる?

 4年生の理科は、前の時間の実験計画を経て「水を熱すると温度や様子ははどのように変わるか」の実験をしました。前の時間には、沸騰石を入れる意味、実験装置の正しい設置の仕方、安全面での注意事項などを学習して、今日の実験に臨みました。変化の様子を動画撮影したり、1分ごとの温度計を写真撮影したり、タイマーで時間管理をしたりするなど、理科の時間もタブレットが大活躍でした。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240130 4年生 理科実験


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 はこの面はどうなっているかな?

 2年生の算数は、いろいろな箱を持ちよって面の学習をしました。別の紙に面をうつして、面の数がいくつあるか、同じ形・大きさの面がいくつあるかなどを確かめました。次の時間は写した面を切り取ってつなぎ合わせて、はじめの箱の形にもどるかを確認するようです。どんな学習においても、実体験はとても大切ですね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240130 2年生 算数(はこの面)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の体育は長なわの8の字跳びと台上前転のできばえ確認をしました

 6年生の体育は、はじめに3分間の8の字跳びに挑戦。やや欠席者が多く、すぐに順番が回ってくる状況でしたが、リズムよく最後まで跳び、学級記録を更新することができました。とてもよいリズムで跳べているので、集中してミスをしないようにすれば、あと30回ぐらい多く跳べるのではないかと思います。その後は、前の時間学習したことを確認して、台上前転のできばえ確認を行いました。着実に上達していました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240129 6年生 体育(長なわ・跳び箱)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の図画工作は「くぎうちトントン」

 3年生の図画工作は、はじめてくぎうち(かなづちの使い方)を経験する学習です。はじめは3人の小グループごとに、先生の説明を聞きながらくぎのうち方を経験しました。その後は、大小様々な木材に様々な長さのくぎをうつことを通して、できあがる形をイメージして作品にしていきます。はじめは恐る恐るかなづちを扱っていましたが、たくさんのくぎを打つことができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240129 3年生 図画工作(くぎうちとんとん)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の生活科は「つりぼり」づくり

 1年生の生活科では、新しく入学してくる1年生が楽しめるプレゼントづくりをしています。今日は「つりぼり」づくり。ひとり5ひきを目標に、さかな、たこ、えび、かに、いかなど、さまざまな海の生き物をつくりました。磁石でくっつくしくみをつかって、このえものをつり上げます。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240129 1年生 生活科(つりぼりづくり)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数 ものの長さ

 2年生の算数は、ものの長さの単位や測り方を学習しています。今日はまず、自分の手を広げた長さに紙テープを切って、1mのものさしを使って10センチメートルごとに印を付けました。これで簡易メジャーのできあがり。(ここまででけっこう苦戦しました笑)その後は、この紙テープを使って教室にあるいろいろなものの長さを計りました。「40センチメートルと50センチメートルの間だから45センチメートルぐらい」という感じです。楽しく学ぶことができました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240129 2年生 算数(ものの長さ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の体育は、なわとびとダンスを行いました

 3年生の体育は、前半になわとびを行った後、ダンスの学習をしました。長なわとびは、みんな跳べるようになりました。前に跳んだ人から間を空けずに入るタイミングをおぼえれば、すぐに数は伸びそうです。
 「にんじゃりバンバン」のダンスは、すでに共通におどる部分はできあがっています。今日はグループごとに技(○○の術など)の部分のオリジナルのおどりを考えました。タブレットを使用しながら取り組むのが今風ですよね。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240126 3年生 体育(なわとびとダンス)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の音楽は、いろいろな楽器を演奏しました

 1年生の音楽は、「こいぬのマーチ」という曲をみんなで鍵盤ハーモニカで演奏したあと、鉄琴、すず、カスタネット、トライアングル、タンバリンを加えて、心を合わせて合奏しました。ローテーションしながら、いろいろな楽器の音色を楽しみました。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240126 1年生 音楽


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生の図画工作「コロコロガーレ」は完成へ

 4年生が図画工作で制作してきた「コロコロガーレ」は、だいぶ全体ができあがり、ビー玉がうまく転がってルートを進んでいくように調整する段階に入ってきました。想像したとおりに動かない原因を考えて、完成に向かっていくことが大切な学習ですね。「

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240126 4年生 図画工作(コロコロガアーレ)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の書写は「旅立ちの朝」

 6年生の書写は「旅立ちの朝」を練習しました。「卒業の日を想い、6年間を振り返りながら書こう」というめあてです。間もなく2月になります。卒業の日が着実に近づいているのを感じます。6年生の皆さんは、どんな想いで卒業の日を迎えるのでしょう?

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240126 6年生 書写「旅立ちの朝」


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の読み聞かせを行いました

 今日は、3・4年を対象に今年2回目の読み聞かせを行いました。1・2年生と同様にお正月に関係する本を読んでいただきました。
 また、図書委員会による「読書ゆうびん」の活動も行われています。校長室にもお薦めの本を書いた郵便が届いていますので、機会をみて紹介したいと思います。

 こちらもご覧ください
  ↓
  20240126 3・4年生 読み聞かせ




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は2回目の「なわとび集会」

 今日は2回目の「なわとび集会(児童集会)」が行われました。各学年ごとに3分間の8の字跳びにチャレンジしました。どの学年も、着々と上達しています。県教育委員会が開催する「web長なわとびコンテスト」の記録申請は1月31日が締め切りです。勝ち負けが目的ではありませんが「よりよい記録をみんなで目指す」ことは大切ですね。最後まで頑張りましょう。今日の最高回数は6年生の205回でした。さすがですね。他の学年もまだまだいけそうです。

 こちらもご覧ください
  ↓
 20240125 なわとび集会

 *1年生と3年生は跳んでいる最中の撮影が間に合いませんでした。申し訳ありません。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/1 安全点検 街頭指導 児童集会(豆まき)
2/2 いじめ調査(3) 教育課程編成会議(7)
2/5 新入学児童保護者説明会
2/7 学力テスト
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848