「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

豆まき集会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 東芳小の子供たちの心から、今日はたくさんの鬼が逃げていきました。
泣き虫鬼 わすれもの鬼 すききらい鬼 怒り鬼 わがまま鬼 人任せ鬼 あわてんぼう鬼 短気鬼…
十人十色というけれど、十人十匹鬼というところでしょうか。よく、自分の姿を振り返っています。自己認知は、大人になる階段の1ステップですね。

豆まき集会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 豆まきゾーンに入った子供たちは、追い出したい鬼を心に秘めて、年男・年女の5年生に豆をぶつけてもらいます。自分の心の中から「おに」が出ていくように。
 そして、もちろん、まかれた豆は一つ残らず拾います。

豆まき集会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は少し早めの 豆まき集会でした。年男・年女がいっぱいいる5年生が中心になって進めました。
 豆まきクイズは、
「やっぱりそうね。」というものから、
「え〜、そうだったの?」というものまで節分についての知識がいっぱい詰まったものでした。

2年生のご褒美

 今日、帰りの会をのぞいてみると、2年生は、仲良くフルーツバスケットというゲームを楽しんでいました。
 どうしたのかな?・・・ああ、そうか。なるほど、以前紹介した、学級の係から、〇〇ができたら、〇〇のゲームをしようと提案があったあのゲームです。きっと、何か、みんなでやり遂げたのでしょう。お祝いのゲームだったのだと思います。おめでとう!

先生、面白かったです!

 昨日、5年生の東芳小学校の課題図書(ブックステージ)の本を借りていった3年男子が、朝、元気の図書館にやってきました。
「先生、もう読み終わっちゃいました。面白かったですよ。」
と、報告です。どんな本だったのかなと、見て見ると、「恐竜の骨」に関する本です。
「そうか、〇〇さんは、骨に凝っているものね。」
「はい!」
今日も、お気に入りの本を探して借りていきました。
明日も、待っていますよ〜。

春の嵐?

 今日は、雨が降り、風も強かったので、子供たちは少し濡れました。ちゃんと、体操着に着替え、ズボンを椅子の背もたれに干していました。おりこうさんです。帰るころには、すっかり乾いて、雨も上がって元気に帰っていきました。
 今日、長靴できた子供たちは大正解です。

頼もしい

 昼休み、図書館から教室に帰る3年男子が、私の姿を見つけて話しかけてくれます。
「先生、僕は、本を借りてきましたよ。」
「朝、忙しくて、図書館に行けなかったのかな?」
「ハイ。今日はゆっくり、うちで読みます。」
「何を借りたのですか?」
「ブックステージの本です。5年生のですよ。」
「5年生の本は読めそうですか?。」
「大丈夫です!」
頼もしく感じました。

3年ポスター係からの よびかけ

画像1 画像1
 こちらのポスターは、これから まだまだ活躍しそうです。自分たちの生活をよくするという目的を持って、どうしたらいいのか考えて、調べて、製作する。とても、いい時間の使い方です。小学生には特に、ゲームの時間を減らして自分の頭と手を使う創造的な体験が必要ですね。

3年生 ポスター係は呼びかける・・・

画像1 画像1
 3年のポスター係の年末年始に向けてのポスターをご紹介するのが遅れました。ちょっと時期外れるのですが、何時でも大切なことを訴えています。
 ご覧ください。子供たちの気持ちが届くでしょうか?

児童会委員会 3

画像1 画像1
 保健委員会。インフルエンザ予防に、取り組んでいきます。第一番は、衛生習慣のイロハのイ、手洗いです。しかも、清潔なハンカチで手をふくことです。これだけで、予防効果は全然違います。毎週の清潔検査のハンカチの携帯の項目は、少しずつですがよくなっています。100%になる日も近いのでは?

児童会委員会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会は、全校集会の相談です。丘の子ファミリーで「ばくだんゲーム」をやる相談です。ゲーム集会は、みんなが楽しみにしている集会です。楽しくできるように知恵を絞ります。ン?ばくだんゲームは、去年もやってるぞ・・・。今年は、さらに改良を加えてね。
 放送委員会は、今月の反省をきちっと行っていました。何しろ、学校の時計ともいわれる立場です。朝の放送、昼の放送、掃除の放送。どれも、毎日のルーティーンの中に埋もれてしまいそうな活動ですが、学校生活を円滑に送るには、正確に、同じことを繰り返す必要があるのです。そして、その中に、学校を明るくするにじみ出る人柄の良さがあるといいですね。それを支える、早口言葉、文章を初見で読む力、活舌、意味を伝えるフレーミング…など、たくさんの練習やトレーニングが必要なのです。分かってるかな?精進精進。がんばれ!

児童会委員会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会委員会活動が行われました。写真は、生活委員会と図書委員会の様子です。生活委員会は、最近、5年生が独自に朝、廊下でのあいさつ運動を始めました。教室に挨拶に行っても、みんな、縄跳びの練習に出かけていていないからです。それでも、当番の日には、委員会の子は、だれもいない教室に行って、大きな声で「おはようございます!」とあいさつをして帰ってきます。委員会の子に、だれもいないところでなぜやるのかなあ。と、何度も問いかけているのですが、答えはなく、朝の儀式は相変わらず、粛々と行われています。最近は、そんな彼らの姿を、ちょっと、犯すことのできない厳粛な儀式をつかさどる巫女の様に感じてきました。それでも、朝の廊下のモップ掛けなど、新しい活動も行われるようになってきています。よろしくね。
 図書委員会は、イラストコンクールを行うようです。

卒業式に向けて パンジー

画像1 画像1 画像2 画像2
 用務員さんが、卒業式を花でいっぱいに飾ってあげたいと、毎年たくさんの鉢植えを準備してくださっています。パンジーは、校舎内に引っ越してきました。卒業式に向けて温度管理が始まります。今年は、暖冬のため、用務員さんも苦労なさっています。6年生の皆さん、心のこもった卒業式になりそうですよ。嬉しいですね。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、学校保健委員会が行われました。これは、学校医や学校薬剤師の先生方、保護者の代表、教員が参加します。健康診断の結果や、その治療の様子、体力測定のデータ、学校でとり組んでいる健康事業、来年度に向けての問題点を確認する。などの話し合いを行います。皆さんご多用のところ、おいでいただいて、熱心に協議いただき、ありがとうございました。特に、学校保健委員会に学校医の先生方がこんなに熱心に参加してくださったことに感謝申し上げます。(4名)お陰様で、充実した話し合いが行われました。
 むし歯の治療の大切さや、学校医の先生によって行われたがん教育、教室の明るさを確保するための窓ガラスの変更の働きかけについては、学校医、薬剤師の皆様のご指導が効果的だったことが確認されました。
 来年度に向けて、睡眠時間の確保について課題が見えてきました。問題なく、起床していても睡眠時間が十分かどうかは時間を確認する必要があると、学校医の先生からお話をいただきました。
 皆さん、ご協力ありがとうございました。

さあ、これからスタートです。曲がりネギ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が曲がりネギを収穫し、一年間にわたる学習を終えた日に、2年生は、曲がりネギの学習の第一歩を踏み出しました。苗床への種まきです。
 小さいね。炭みたいだね。ネギのにおいはしないね。これ一粒でネギが一本できるの?今くしゃみをしたら、種がパーって飛び散ってしまうね。子供たちは、息をひそめながら、こちょこちょこちょと話し合っています。
 最後の質問コーナーでは、この種は会長さんたちが毎年、種取りをしており、お店では買えないのだということを教えていただき、びっくりしていました。とても、貴重な種で、学習させていただくのだと誇らしく思いました。これから、一年間、お世話になります。

曲がりネギ、収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、最高のお天気の下、無事、曲がりネギの収穫が終わりました。これまで、曲がりネギ保存会の会長様には、講義、実技指導、畑の管理と、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 収穫では、そのどっしりした一株一株の重みに子供たちは大変驚いていました。あの猫のひげのようだった苗がこんなに育つとは、びっくりです。子供たちは興奮を隠せません。とても良い体験をさせていただきました。
 ネギの香り、その柔らかさ、しなやかさ、土の手ごたえ、感触、土の中から起こす力の入れ具合。やってみてわかることがあります。小学校の時期に十分に体験させたいと思います。
 去年よりもまた、ネギのの出来が良いそうです。だんだん土がよくなってきたと会長様がおっしゃっていました。ほんとに皆さんのお陰です。

東北電力出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、5年生は、東北電力様を講師にお招きして電気について学習しました。毎年お願いしている講座ですが、今年の5年生は、総合的な学習の時間で原子力発電所の事故やその影響についても学習しているので、実際に電気を作るという活動にとても関心がありました。
 高いところから落ちる水の力圧を高めた水蒸気の力、手回し発電機…。電気を作る活動を通して、電気というエネルギーを作るためには、何らかのエネルギーが必要だということを実感しました。東北電力様からは、それぞれ方法のよさや、弱点を踏まえてベストミックスをさぐっていかなければならないということをお話しいただきました。
 物事を様々な角度から考える機会になりました。
 たくさんの実験道具を準備いただき、とても分かりやすい学習ができました。ありがとうございました。

より良い学校生活を目指して! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になり、自分たちでより良い学校生活を作ろうという活発な子供たちの姿が見られるようになっています。
 5年生は、来る4月からの最上級生としての活動を視野に入れた児童会活動を展開しています。「考える子、思いやりのある子、健康な子」を目指すために自分の委員会ではどんなことができるかを考える。それを行うために、どんな計画をたてなければならないかを考える。全員が修行中です。先生や友達の支援をもらいながら、やり遂げる経験をたくさん積んで、熱いハートと冷静な頭を育て、6年生でのデビューに備えています。よろしくお願いしますね。

よりよい学校生活を目指して! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期になり、自分たちでより良い学校生活を目指す子供たちの姿が随所にみられるようになりました。
 3年生は、1日の学校生活の中で、自分が学級のために役立っているという実感を味わえるように工夫しています。全員が、大切な役割を分担しています。学校に来れば、必ず誰かの役にたてるのです。効力か味わえます。自信がつきます。そして、こういうコツコツと行う仕事を忘れずに行うことができるようになることは結構難しい。「凡事徹底」そして、こういうコツコツとした仕事が、私たちの毎日を支えているのです。雑巾かけ方も、こんなに上手にできます。意識が大事ですね。

よりよい学校生活を目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になり、各学年とも自分たちで楽しい学校生活やより良い学校生活を目指すようになってきました。2年生の教室に行くと、後ろの黒板に各係からのお知らせ用の小黒板がおいてあります。
 そこには、ハンカチ、チリ紙をみんなが持つようになってもらいたいと知恵を絞ったり、給食を残さず食べるようになりたいとご褒美で誘ったり・・・。各係の一生懸命な活動の姿が見えます。先生に言われるままから、こういう姿になりたいという明確な方向を学級みんなで共有している子供たちの成長が嬉しいですね。学級力も向上!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 離任式
4/1 着任式・職員会議  学年始休業
4/2 職員会議  入学式準備
4/3 入学式準備  体育施設使用団体合同打合会
4/6 入学式・着任式  始業式  街頭指導・安全点検
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848