「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

授業参観 4 感謝の会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の皆さんに感謝の気持ちを伝えたいと、子供たちが感謝の会を企画しました。クラスみんなが心を一つに演奏する合奏。心を込めて作ったクッション。感謝の手紙。お父さん、お母さんの前で読むのは、始めは、照れ臭かったでしょうが、読み終わるころには感情がこみあげて・・・。
 純粋な子たちです。純粋な子が育つ家庭を築いたお父さん、お母さんです。あっという間の6年間だったことでしょう。そして、振り返れば、数えきれないほどの喜びと苦労のあった6年間だったことでしょう。感謝。

授業参観 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 一年間の締めくくりに、自分が自慢できるできるようになったことを披露する子供たち。生き生きしています。

学校評議員会が行われました。

画像1 画像1
 第2回の学校評議員会が行われました。今回は、本年度の教育活動についての報告をもとに、評議員の皆様のご意見を伺いました。
 会では、地域の安全に関する貴重な情報提供をいただいたり、新学習指導要領の完全実施に向けて、総合的な学習の時間がへるようだが、その時間数で体験活動を十分に行えるのかご質問をいただいたりしました。
 そのうえで、以下のようなご意見をいただきました。
 体験活動は、子供が大地に根を張ってしっかり考える上で基盤になる力を育てる。来年度以降も大切にしてほしい。▶経済的に困って子供の養育に支障をきたしている家庭、いじめの有無とその対策についてもご質問があり、いじめについては、毎学期調査をかけ、早期発見に努め、軽微なうちに解決していること、自分の心と体を守る方法や考え方を学ぶ時間を外部講師を招聘して持っていることを説明しました。▶これからの時代を生きていく子供たちには、英語の力は必須。英語への抵抗感がなくなるように親しませてほしい。▶プログラミングについては、ゲームをやるような楽しさに終わらせないでほしい。考える力につながるようにお願いしたい。▶現場で働く若い人の一部には、自分で段取りを意識して合理的に働く意識が低く、無駄の多い時間とお金を無駄遣いする働き方をしているものが存在している。経営者の皆さんと話していると、その行き当たりばったりな仕事ぶりに危機感を感じる。・・・
社会的な必然まで踏まえた本校の教育活動への期待まで幅広く、深いご意見を頂戴することができました。ありがとうございました。

今日は、授業参観日です。

 今日は、今年度最後の授業参観日です。どの子も、1年間一生懸命学習してきました。子供たちの特性をよく考えて、担任の先生方が、素晴らしい学習活動を組んで継続してきました。

〇歌声のある学級づくりを軸に活力を生み出し意欲を引き出してきた学級。
〇食育を軸に教科を横断して、命と自然、人の営みを軸に学習に取り組んだ学級。
〇体育科での表現活動を軸に、考え、表現する力、友達と関わる力をつけてきた学級。
〇丁寧に基本的学習への姿勢を身につけさせてきた学級。地味な指導の継続ですが、これが一番力を付けます。
〇学級力の向上と福島復興を学習のテーマに自律的な行動と他者とつながる大切さを考えてきた学級。
〇暗唱やカルタなどを取り入れながら、一人一人の能力の開花に挑戦してきた学級。
〇ソーシャルスキルの丁寧な学習を通して、集団の中で自分の力を発揮できるように取り組んできた学級。

どの学級でも、子供たちと先生方の温かく、真摯な学習が行われてきました。支えてくださった、保護者の皆さま、地域の皆様、教育委員会をはじめ、県の社会教育課、県中農林事務所、南相馬農地再生協議会、全国学校図書館協議会徳田先生、、書ききれないほどの子供たちの応援団の皆さん、本当にありがとうございました。
今日の授業参観も、よろしくお願いいたします。子供たちの頑張りを応援してあげてください。

縄跳び大会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、5・6年生です。
 6年生は体も大きく、人数も多く、ほかの学年にはない迫力があります。縄を回すスピードも速く、さすがです。応援する子供たちから、「はや〜い!」という、歓声が上がります。卒業アルバム用の写真も撮影していただきました。きっと、よい笑顔がいっぱい写ったことと思います。
 5年生は、家庭科のミシンの学習で作ったそろいのオレンジ鉢巻をきりりと締めて、円陣の声も高く、6年生に挑戦です。目標300回。クリアできたのは大会前日。305回。当然、大会を前に鼻息も荒くなります。作戦は、慎重に、跳び続ける。人数が少ないので、スピードよりも確実性で回数を増す方があっているという作戦のようです。結果は、316回。最高記録更新。校内第1位でした。おめでとう!

縄跳び大会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後は、6年生によるデモンストレーションです。様々な技跳びを音楽に合わせて、華麗に決めていきます。特に、三重跳び、ダブルダッチには下級生からの拍手も沸きました。カッコよかったですよ!

縄跳び大会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は、中学年です。3年生は、始めに円陣を組み、心を一つにします。意気も上がり、高揚感が応援する私たちにも伝わってきます。時々、跳びそこなう子もいますが、そこはチームワーク。すぐにリズムを立て直して、続けることができました。最高記録も出すことができ、みんなで喜びを分かち合いました。
 4年生は、優勝を狙っていました。練習を始めたばかりのころは、3分間で250回ぐらいを目標にしていましたが、最終的には、300回を目標にするほど上達しました。全員見事なフォームで大縄を跳んでいました。結果は、293回。300回には届きませんでしたが、堂々の第2位です。おめでとう!

縄跳び大会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 次は、学年対抗です。
初めは、1・2年生。縄を回すのは、先生方です。前の人との間を空けずに調子よく飛べるようになりました。1年生もとても上手になりましたが、2年生にはとてもかないませんでした。2年生は、当日出た最高記録に大満足です。

縄跳び大会 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 満を侍して、縄跳び大会開催されました。
まずは、丘の子ファミリーの部。1回目の練習の時、2分間で100回を超える班はありませんでした。大会当日の奮起が期待されるところです。結果は、130回越えの班が3つも出るという、練習の成果がよく表れた大会となりました。掛け声も、力強くなり、一人一人が大縄に飛び込む勢いも出てきました。よく練習しましたね。
 もうすぐ、6年生は卒業。大縄を回すそのしぐさにも最高学年としての配慮が見て取れました。ご苦労様!

ご協力ください

 感染症の予防には、手洗いが一番大切であることは、ご存知の通りです。しっかり手を洗ったら、清潔なハンカチで手をふくことが大切です。毎日、洗濯したハンカチを持たせてください。アイロンをかけて、殺菌してあればなお結構です。
 せっかく手を洗っても、ズボンで拭いたのでは、また、黴菌がついてしまいます。

毎日、洗濯したハンカチを持たせましょう。
いつもできているご家庭もあります。引き続きよろしくお願いします。

感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会に向けて、それぞれの学級では、工夫を凝らしています。音楽で習った歌に自分たちで考えた歌詞を付けて歌ったり、御礼の色紙を作ったり…。中には、リコーダーの楽譜を手に入れて、リコーダー2重奏を奏でようという格調高い出し物を考えている学年もあります。友達の演奏演技を本気になってみているまなざしは、一つの目的に向かって心を一つにしている表情が読み取れます。

気合が入っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 長縄大会を明日に控え、学級対抗の部での優勝を目指している子供たち。それぞれ、黒板に毎日の練習の結果を書きだし、記録更新を狙ったり、目標を掲げて練習に励んだりしています。この学級は、学級カラーを元気の出るオレンジ色に決め、家庭科の学習を生かして鉢巻を作っています。
 みんな、明日はベスト記録が出るように頑張りましょう。

手ごわい 学力検査

 一方、検査を終えて職員室では、こんな会話が…
「手ごわかったですね。」
「問題自体は、難しくなかったと思います。でも、手ごわかった。時間が足りませんでした。下がってたら、ごめんなさい。」
「たしかに、十分に、学習してきたことで太刀打ち可能です。」
「終わって子供たちに解説すると、ああ、それは教科書で学習したって覚えているんですよ。でも、それを使って問題を解くことはできていなかった…かも。」
「課題は、問題のシチュエーションを読み取ることができないということですね。」
「時間がかかりすぎる。」
「図書館教育、さらに充実図りましょう。」
「音読は、おろそかにできませんね。」
「適用についても研究していく必要がありますね。一時間一時間への位置づけや、発展。」
「問題は、基本的なんだけど、難しい。考えることを楽しむ子にしなくちゃってことかしらね。」
「国語は、やっぱり、語彙力と様々なテクストの読み取りと解釈、活用。」
話は尽きません。結果が帰ってきたら、さらに詳しく分析しましょう。しかし、こんなに熱い先生方と学習する子供たちは、幸せです。


学力検査 国語

 今日は、全校一斉の学力検査でした。国語科と算数科を行いました。子供たちは、やる気満々、意欲的です。国語科の検査が終わるとこんな会話が…

「難しかった。時間が足りなかったよね。」
「うん、足りなかった。ビタミンCっていう答えあったでしょ?」
「あったよ。次は、算数だよね。僕、算数、得意!」
「ぼくも自信ある!でもね、緊張すると、だめだよね。」
「うん、手が震える。あ、あ〜って、書けなくなる。」
ここで、4人で、左手で右手の手首をもって、震えるジェスチャー。ゲラゲラと笑いながら盛り上がっています。
「でも、算数は大丈夫。」「大丈夫。」

きっと、十分に実力を発揮できたことでしょう。

6年生へのメッセージ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の丘の子タイムは、今まで一緒に過ごしてきた6年生へプレゼントする色紙の準備を行いました。一人一人が、カードに6年生との思い出をつづりました。
 お掃除の時に、雑巾がけを教えてもらったこと。
 長縄跳びで、縄のまわし方がとっても上手だったこと。
 おなかが痛くなった時、保健室に連れて行ってくれたこと。
 全校ダンスの時、リーダーシップをとってくれたこと。
 全校遠足の時、道を教えてくれたこと、一緒に食べたお弁当がおいしかったこと。
 など、など、など…
たくさんの思い出の詰まったプレゼントは何よりの宝物になることでしょう。6年生が、一生懸命、下級生のために心を配り、縁の下の力持ちとして働き、学校の代表として成果を出そうと練習に励んできたことが、下級生からのメッセージに反映されてくるのです。頑張りましたね。最後の卒業式での姿は、一番の6年生から下級生へのメッセージになることでしょう。

美しい朝でした。 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磐梯山も、一切経も、安積山もよく見えます。最高のロケーションですね。子供たちにゆっくり、自分のふるさとの事を話してあげる時間をぜひ取ってあげてください。そして、遠くからみて、あの山には上ったことがある。頂上からは自分の町がこんな風に見えたという視点を持つことができるようにしてあげたいものです。
人生は、いつも、順風満帆ではないでしょう。でも、辛い自分は、遠くから見たら、小さな存在だということ、遠くには美しい風景が広がっているということに気づいてほしいと思います。

美しい朝でした 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、とりわけ美しい朝でした。
那須連山を見ながら、子供たちに、
「あの山はなんというお山?」 と聞くと、

「磐梯山!」と、元気に答えが返ってきました。
そうか・・・。山はやっぱり磐梯山か・・・。

本校からは、那須連山も、安達太良も、蔵王もよく見えます。

ようこそ 東芳小学校へ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しかった45分間(学校の1コマの時間です。)もあっという間に終わりました。先生が、45分間は長く感じたか、短く感じたかを尋ねると、やっぱり長く感じた子が多かったです。4〜5人は、あっという間だったといっていました。先生から、
「この45分が、一回のお勉強の時間です。みんな、チャンと座っていられましたね。頑張りました。お話は、目と耳と心で聞きます。おうちの人のお話を、目と耳と心で聞けるように練習してきましょう。」とお話がありました。
 みんなさん、楽しみに待っていますよ。

ようこそ 東芳小学校へ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のグループは、音楽の時間の紹介です。「おちゃらか」の歌と、手遊びで来年度の一年生を大歓迎です。説明の仕方も、いろいろ考えていました。
 最後は、一緒に「おちゃらか」で、楽しく遊ぶことができました。緊張気味だった入学予定児もニコニコと楽しそうでした。

ようこそ 東芳小学校へ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、来年度入学時の一日入学でした。お父さん、お母さんは、別な教室で先生方からのお話を聞いています。来年度入学時は、お家の人がいなくても、お兄さん、お姉さんと一緒にお勉強できました。 
 いろんな教科の学習の様子を1年生が、紹介しました。国語は、教科書の音読。算数は、数の数え方。生活科は、学校クイズ。
Q[学校は何を売るところですか?」
1、遊ぶところ
2、ゲームをするところ
3、勉強をするところ
みんなが、3に手を挙げていました。ほっとしましたし、頼もしくも感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 学年末事務整理A5
3/10 学期末事務整理A5
3/11 3.11全校集会  卒業式全体練習(1)
3/12 学年末事務整理A5 卒業式全体練習(2) 通知票提出
3/13 卒業式予行・反省 ふれあい給食 中学校卒業式
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848