「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

卒業式に向けて パンジー

画像1 画像1 画像2 画像2
 用務員さんが、卒業式を花でいっぱいに飾ってあげたいと、毎年たくさんの鉢植えを準備してくださっています。パンジーは、校舎内に引っ越してきました。卒業式に向けて温度管理が始まります。今年は、暖冬のため、用務員さんも苦労なさっています。6年生の皆さん、心のこもった卒業式になりそうですよ。嬉しいですね。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、学校保健委員会が行われました。これは、学校医や学校薬剤師の先生方、保護者の代表、教員が参加します。健康診断の結果や、その治療の様子、体力測定のデータ、学校でとり組んでいる健康事業、来年度に向けての問題点を確認する。などの話し合いを行います。皆さんご多用のところ、おいでいただいて、熱心に協議いただき、ありがとうございました。特に、学校保健委員会に学校医の先生方がこんなに熱心に参加してくださったことに感謝申し上げます。(4名)お陰様で、充実した話し合いが行われました。
 むし歯の治療の大切さや、学校医の先生によって行われたがん教育、教室の明るさを確保するための窓ガラスの変更の働きかけについては、学校医、薬剤師の皆様のご指導が効果的だったことが確認されました。
 来年度に向けて、睡眠時間の確保について課題が見えてきました。問題なく、起床していても睡眠時間が十分かどうかは時間を確認する必要があると、学校医の先生からお話をいただきました。
 皆さん、ご協力ありがとうございました。

さあ、これからスタートです。曲がりネギ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が曲がりネギを収穫し、一年間にわたる学習を終えた日に、2年生は、曲がりネギの学習の第一歩を踏み出しました。苗床への種まきです。
 小さいね。炭みたいだね。ネギのにおいはしないね。これ一粒でネギが一本できるの?今くしゃみをしたら、種がパーって飛び散ってしまうね。子供たちは、息をひそめながら、こちょこちょこちょと話し合っています。
 最後の質問コーナーでは、この種は会長さんたちが毎年、種取りをしており、お店では買えないのだということを教えていただき、びっくりしていました。とても、貴重な種で、学習させていただくのだと誇らしく思いました。これから、一年間、お世話になります。

曲がりネギ、収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、最高のお天気の下、無事、曲がりネギの収穫が終わりました。これまで、曲がりネギ保存会の会長様には、講義、実技指導、畑の管理と、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
 収穫では、そのどっしりした一株一株の重みに子供たちは大変驚いていました。あの猫のひげのようだった苗がこんなに育つとは、びっくりです。子供たちは興奮を隠せません。とても良い体験をさせていただきました。
 ネギの香り、その柔らかさ、しなやかさ、土の手ごたえ、感触、土の中から起こす力の入れ具合。やってみてわかることがあります。小学校の時期に十分に体験させたいと思います。
 去年よりもまた、ネギのの出来が良いそうです。だんだん土がよくなってきたと会長様がおっしゃっていました。ほんとに皆さんのお陰です。

東北電力出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、5年生は、東北電力様を講師にお招きして電気について学習しました。毎年お願いしている講座ですが、今年の5年生は、総合的な学習の時間で原子力発電所の事故やその影響についても学習しているので、実際に電気を作るという活動にとても関心がありました。
 高いところから落ちる水の力圧を高めた水蒸気の力、手回し発電機…。電気を作る活動を通して、電気というエネルギーを作るためには、何らかのエネルギーが必要だということを実感しました。東北電力様からは、それぞれ方法のよさや、弱点を踏まえてベストミックスをさぐっていかなければならないということをお話しいただきました。
 物事を様々な角度から考える機会になりました。
 たくさんの実験道具を準備いただき、とても分かりやすい学習ができました。ありがとうございました。

より良い学校生活を目指して! 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になり、自分たちでより良い学校生活を作ろうという活発な子供たちの姿が見られるようになっています。
 5年生は、来る4月からの最上級生としての活動を視野に入れた児童会活動を展開しています。「考える子、思いやりのある子、健康な子」を目指すために自分の委員会ではどんなことができるかを考える。それを行うために、どんな計画をたてなければならないかを考える。全員が修行中です。先生や友達の支援をもらいながら、やり遂げる経験をたくさん積んで、熱いハートと冷静な頭を育て、6年生でのデビューに備えています。よろしくお願いしますね。

よりよい学校生活を目指して! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期になり、自分たちでより良い学校生活を目指す子供たちの姿が随所にみられるようになりました。
 3年生は、1日の学校生活の中で、自分が学級のために役立っているという実感を味わえるように工夫しています。全員が、大切な役割を分担しています。学校に来れば、必ず誰かの役にたてるのです。効力か味わえます。自信がつきます。そして、こういうコツコツと行う仕事を忘れずに行うことができるようになることは結構難しい。「凡事徹底」そして、こういうコツコツとした仕事が、私たちの毎日を支えているのです。雑巾かけ方も、こんなに上手にできます。意識が大事ですね。

よりよい学校生活を目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期になり、各学年とも自分たちで楽しい学校生活やより良い学校生活を目指すようになってきました。2年生の教室に行くと、後ろの黒板に各係からのお知らせ用の小黒板がおいてあります。
 そこには、ハンカチ、チリ紙をみんなが持つようになってもらいたいと知恵を絞ったり、給食を残さず食べるようになりたいとご褒美で誘ったり・・・。各係の一生懸命な活動の姿が見えます。先生に言われるままから、こういう姿になりたいという明確な方向を学級みんなで共有している子供たちの成長が嬉しいですね。学級力も向上!

二酸化炭素濃度測定 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各教室の二酸化炭素濃度はどこも基準値を下回っていました。しかし、高学年は、体も大きいので、少なくとも1時間に1回ずつの換気が必要であるとのご指導をいただきました。新鮮な空気で、頭もすっきり、感染症予防にも努めていきたいと思います。今日は、ご多用中、ありがとうございました。

二酸化炭素濃度測定 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校薬剤師の先生に各教室の二酸化炭素の濃度を測っていただきました。2年生は、学級活動に時間でしたが、薬剤師の先生のお仕事に興味津々でした。
「私の夢は、もう5つ決まっているけど、薬剤師さんも夢に入れようかな。」
などという声も聞かれました。

租税教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会科は、そろそろ公民的な内容に入ります。私たちの民主社会を支えている重要な要素は、税金です。
いくら集めるのか。
どのように集めるのか。
だれが負担するのか。
どう使うのか。
これは、とても大切なことです。今日は、分かりやすく、丁寧に、郡山市の税理士様を講師にお迎えして教えていただきました。最後に、1億円の紙幣のレプリカを待たせていただき、税金の重みを体で感じました。
 人任せにしないで、自分の頭でよく考えて生きていく第一歩は、選挙に行く、税金を払う、ところから始まるといってもいいと思います。

児童集会 ドッジビー大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 ドッジビー大会を行いました。なかなかの接戦でした。

来年度のプログラミング教育に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡山市の研修センターから講師の先生をお願いし、本校で、研修を行いました。来年度のプログラミング教育もなかなか面白いようです。

ココア揚げパンの食べ方

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼の放送で、放送委員会が読んでくれた「今日の給食のポイント」の原稿を、紹介します。毎日の食育の大事な一コマです。

次に、今日の給食のポイントをお送りします。
今日のポイントは、「かぶりつく」です。

 皆さん、給食では、お行儀よく、上品に食べることを練習していますが、今日は、ちょっと事情が違います。今日の、ココア揚げパンは、行儀よくちぎって食べていたら、手がべとべとになってしまいます。
 ココア揚げパンは、大きな口を開けて、・・・もっと大きな口を開けて、ガブリっとかぶりついて食べます。それが一番、ココア揚げパンには似合います。
 「食べる」、ではありません。「かじる」でも、まだ物足りない、「かじりつく」とか「かぶりつく」という表現がぴったりです。ちびちび食べては、服が汚れます。一気に、大きな口でかぶりつくのです。かぶりつくことによって、あごの関節の可動域を大きくすることができます。歯並びの改善や顔だちを整えることや唾液の分泌、消化力の向上など、多くの良い効果が期待できます。

 調理員の菅野さんからの一言メッセージです。「今日の揚げパンは、ココアのビターをいかした、甘いだけではない、ちょっと大人の揚げパンに仕上げました。」ということです。それでは、大きな口でかぶりつき、良く噛んで、おいしい給食をいただきましょう。

さて、最後に献立のバランスチェックです。主食はココア揚げパン。主菜は。汁物とかねて、ポトフ。 副菜はツナサラダ 。そして、完全栄養食品 牛乳が、そえてあります。

これで 今日の給食のポイントを終わります。

今の子どもたちは、どのくらい口をけることができるでしょうか?こじんまり、固く固まってしまうのはつまらないと思うのです。のびのびと、生き生きと生きてほしいです。

今日の給食 ココア揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食は、子供たちの大好きなココア揚げパンでした。1年生は、どんな顔をして食べているかな?カメラを持って教室訪問。何という、嬉しそうな顔で食べるのでしょうか?幸せな人がそばにいるだけでみんなが幸せになります。いつまでも、自分の幸せを分けてあげる人でいましょうね。

4コマの小さな物語

画像1 画像1 画像2 画像2
 4コマの小さな物語の中に、起承転結をきちっと入れて、しかも、読者に想像させる業間を活用して・・・。考えることはいっぱいあります。そして、子供たちは、考える楽しさを十分に味わっていました。先生、ありがとうございました。

言葉の力  4コマの物語

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、毎年、プロの漫画家のご指導をいただき、4コマの小さな物語づくりに挑戦しています。今年のお題は、「笑える失敗」と「大三じいさんとがん」です。

5年生に年賀状 ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、先月、総合的な学習の一環で、東京の福島県アンテナショップで、「ふくしまの食べ物は、おいしいです。安心です。」{福島県には、素敵なところがいっぱいあります。おいでください。」「福島県は元気です。」という、発表をしてきました。
 その時のお客様から、5年生に年賀状をいただきました。心のこもった、手書きの温かいお葉書です。はがきをいただいた子供たちは、勇気凛々、これからもがんばるぞ!と、意気込んでいます。このような励ましが子供を、育てていきます。ありがとうございます。本当にありがたく思います。子供は、保護者と先生だけが育てるものではないのだとつくづく思います。素晴らしい、出会いになりました。

丘の子ファミリー 長縄練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 長縄は、小さい子供にはちょっと怖いものです。床に縄のあたる音が大きく、いかにもいたそうです。自分がまわしているのではないので、タイミングがとりにくい。
 上級生が、下級生の背中を優しく押してくれます。他の子たちも、「ハイ、ハイ」とリズムをとって励ましてくれます。とてもいい感じです。

恒例の長縄大会の練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金曜日から、長縄大会に向けての練習が解禁となりました。丘の子ファミリーが一致団結して、その回数を競います。この日は、その一回目の練習日。張り切って練習が始まりました。配当の時間になると、上級生が下級生を迎えに行きます。なかなかほほえましい風景です。2年生以上は、上級生が迎えに来るのを、教室でスタンバイしています。どのファミリ−も意欲満々です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 安全点検・街頭指導 P第1回役員会 校外子ども会・集団下校
3/3 認定会 給食委員会12
3/4 学年末清掃 体育館ワックス塗り
3/5 全校集会(卒連)
3/6 職員会議
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848