「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

人権教室 6年 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 船が寄港したところでは、その土地土地でプログラムに参加します。地雷によって足を失った兵士が、絶望から立ち直っていく話もお聞きしました。地雷の破片が入ったペンダントも見せていただきました。
 どの人の人権も大切にされなければならないのですが、現実の姿は、まだまだ理想には届きません。平和な日本にいても、そういう人々がいることを知っていなくてはなりません。

人権教室 6年 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 船には、世界各国の人々がいて、英語が共通言語になったそうです。英語に自信がなくても、自分からかかわりを持とうと努力しなければ、何も前進しないから、積極的になることが大切と教えていただきました。相手を理解しようとする姿勢を持つことは、相手を大切にすること、人権を守る第一歩です。
 英語が話せなくても、コミュケーションをとるその魔法の言葉は「サンキュー」と「プリーズ」だそうです。子供たちは、この言葉が大好きになりました。

人権教室 6年 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡谷東部地区担当の人権擁護員様においでいただき、人権教室を開きました。今年は、「ピースボート船旅」の経験をベースにして、世界の国々と、文化の違いと、相互理解について考えました。
 始めに、人権擁護員の役割について教えていただきました。「相談」「啓発」「救護」が、その役割です。子供たちは身近に感じている「SOSミニレター」も人権用議員の皆さんのお仕事だと知り、びっくりしていました。

町探検 2年 田村神社 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 田村神社の社殿は、ちょっと前に新しくなりました。とってもすがすがしいたたずまいですね。子供たちは、おみくじを結ぶ依り代を見ながら、眼下の集落を見下ろしています。お殿様気分です。

町探検 2年 田村神社 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 どのような願い事をしたのかな。社殿の前に着くと、自然にお参りをするのはご家庭での習慣が身についているのでしょう。ちょっと前までは、道の傍のお地蔵様の前を通るときにも、帽子をとってお辞儀をしてから通ったものです。車で移動することが多くなり、そんな習慣も社会の変化のスピードに置いてけぼりにされたようです。
 本校の子供たちは、神社へのお参りは自然に行うようです。自然や地域の様子に気づくその心の余裕が自分の地域を大切にする気持ちを育てます。

町探検 2年 田村神社 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 田村神社は、お祭りでもよく行くみんなの神社です。階段がとっても急なことや、境内の杉の木の大きく太いことなど、子供たちの自慢です。

2年生 町探検 おけら発見

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活科の学習で、町探検に出かけています。この日は、田村神社へ。移動の途中でも、子供たちは目を皿のようにして観察しながら歩いています。アスファルト場を移動中のオケラを発見しました。最近では、珍しくなりました。
 川を見ながら、先日の水害はすごかったねと、話しているのかな?

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そのあと、認知症のおばあさんが道に迷ってらっしゃるのを見かけたらどうしたらよいか、話し合いました。
 4年生、5年生から、それぞれ一人ずつ代表がその場で考えた方法でおばあさんに話しかけました。話しかけるのにはどうしたら良いか。真剣に考えました。話しかけるロールプレイもよくできました。気を付けるポイントを教えていただいたので、ご覧ください。

認知症サポーター養成講座 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 養成講座が終わって、サポーターである証のオレンジリングをいただきました。講座を受講して、
「もしかして、あの時のおばあちゃんは、認知症だったのかなあ。と思い出すことがあります。今度は、もっと上手に親切にしてあげたいと思います。」
とか、
「今日教えてもらったことを、お家の人に教えてあげたいです。」
などと、感想に書いていました。これからは、人生100年時代。多くの人が認知症を抱えながら生活していくことになります。正しい知識と意識があれば、多くの人が助け合って暮らしていくことができるかもしれません。今日の養成講座が、その一歩になるといいですね。地域包括センターの皆さん、ありがとうございました。

認知症サポーター養成講座 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 金曜日は、地域包括支援センターの3名の皆さんが、東芳小学校で「認知症サポーター養成講座」を開いてくださいました。今回は、4年生と5年生が講座を受けました。
 認知症という言葉を聞いたことはあるけれど、どんな病気で、どんな症状があるのかは、知りませんでした。脳の病気であることや、高い確率でこの病気になること、症状、本人や周りの方々の不安、心配。今は、治療法がないこと、周りの人の接し方で症状は軽くなることなどたくさんのことを教えていただきました。

後期児童会委員会 活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 この日は、月に1度の児童会委員会の日です。図書委員さんは、10月の「読書郵便」の反省と、11月の活動の話し合いをしました。
 読書郵便は、学級の全員が書いてくれたことや配達して楽しかったことが反省として挙げられました。では、その読書郵便が東芳の子の図書館利用の活性化につながったかというと、それはよくわからなかった。ということです。
 来年度、読書郵便をするときには、こころを込めて書いた読書郵便を放送で紹介したり、読書郵便で紹介された本を、放送で紹介したり、紹介してもらった人がその本を読んでどんな感想を持ったかお返事を書いたり、放送で紹介したりすると、もっとたくさんの種類の本を読んでもらうことに役立つだろうという、反省がありました。

5年生も はみがき指導7

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生も歯磨き指導を受けました。磨き残しのチェックも上手になりました。せっかく、むし歯の治療に通い、むし歯を治しても、歯の磨き残しがあっては何にもなりません。すぐに新しいむし歯ができてしまいます。
 毎日の歯磨きこそが最高のむし歯予防です。食事をしたら、歯を磨く。歯磨きチェックを思い出して、全部の歯を丁寧に磨く。夜寝る前の歯磨きは特に丁寧に行う。頑張りましょう。
 本校のむし歯予防は、歯科検診。治療勧告。治療啓発おたより。歯磨き指導。年3回の歯磨き指導。フッ化物洗口。治療児童の表彰。学校保健委員会での保護者と学校歯科医の先生との懇談会。など行っています。全員治療まで、あと一息。むし歯のない歯をプレゼントしてあげることは、保護者にしかして上がられないことです。

学習風景 2年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、2年生は2年算数の最大の山場、「掛け算九九」にとりかかっています。今日は、かけ算ビンゴでした。リーチがかかると、
「36が、出ますように。4・9=36か、9・4=36が出ますように。」
と、小さな声でお願い事を唱える、2年生でありました。24とか、12とかの数字を入れておくと、早くビンゴになる、ということに気づくのはいつでありましょうか?

学習風景 6年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年の算数は、速さの学習でした。
「おっ!速さの学習ですか?6年の一番難しい大切な学習の一つですね。」
「そうなんですか?」
「そうです。速さを制する者は、算数を制する。といいます。」
「???」
小さな声がはばかられるほど、真剣な学習の様子でした。
昨日は、中学校一日入学でしたね。どんなことを感じてきたのかな?

学習風景 5年 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽は、「鑑賞」でした。曲は「威風堂々」教科書には、威風堂々の楽譜がのっており、メインテーマとなる旋律と副旋律が示されています。その楽譜を見ながら曲の鑑賞をしている姿は、ちょっと大人びて見えました。

学習風景 4年 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、校庭でサッカーです。先生の前に集まり、説明を受けています。ん?半袖、半ズボンのいでたちがちらほら。元気ですねえ。戻ってきた子たちの体から、ほんわり湯気が立っていました。勝った、負けたに拘泥して機嫌を悪くしていた昔が遠い昔になりました。

学習風景 3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、学習のまとめです。机の上には、春に郡山市からいただいた辞書がいつものっています。辞書は、あらゆる教科でしょっちゅう活躍しています。だれ一人、無駄話をする人もなく、問題を解き、答えを確かめ、間違っていたら、もう一度考える。間違った、原因や間違えないポイントを書き込む。日々成長しています。

学習風景 1年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 染出し液で歯を染め、口の中が真っ赤になります。
「先生、舌が、ヤバいことになっています。」
「ヤバいって、どういうこと?」
「ほら、ほら!」
とみんなが一斉に舌を出します。何とも、不気味。でも、かわいい。そうか、これがヤバいか。と、変に納得しました。
 口にたまった唾液をカップに出すと、あら不思議。汚れているところがピンクに残るはずなのですが、真っ白な子が、4〜5人いるのです。びっくりです。
「うちは、兄弟が多いから、歯磨きは自分でやりました。きれいですか?」
「はい、王女様。あなたの歯は、世界で一番美しい。歯磨き、プリンセスです。」
「わたしは、お母さんの仕上げ磨きを卒業しました。卒業しても、きれいに磨けているかなあ?きれいですか?」
「はい、あなたの歯もとてもきれいです。歯磨きプリンセスです。」
と、白雪姫のような会話を楽しむ気分です。この良い習慣がずっと続くといいですね。

学習風景 1年 歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3回目の歯磨き指導です。1回目は、5月の歯の健康週間に学校歯科医の先生のご指導を受けます。2回目は、夏休みの前に、染出しを行い、自分の口の中の汚れが落ちにくいところをチェックします。休み中も、その汚れのチェック表を見ながら歯磨きの練習をします。
 3回目は今日。歯磨きが上手になったか、もう一度チェックします。

後期児童会 頑張ってます。

 後期の児童会活動が始まって、約1か月たちます。どの委員会も頑張っています。生活委員会は、あいさつ運動と朝の廊下掃除に加えて、業間の休み時間には、全校生が校舎内に入った後、不審者が入らないように昇降口の戸締りをしてくれています。おまけに、下駄箱を確認して、ちょっと乱れているものがあったらササっと直してくれています。学校の安全と美化に大きく貢献してくれています。特に、6年生の委員長さんと副委員長さんは、責任もって活動しています。ありがとう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
3/2 安全点検・街頭指導 P第1回役員会 校外子ども会・集団下校
3/3 認定会 給食委員会12
3/4 学年末清掃 体育館ワックス塗り
3/5 全校集会(卒連)
3/6 職員会議
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848