「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

うがい手洗い、空気の入れ替え

 今年は暖冬ですが、新型の肺炎など気を付けなければならないものが流行しようとしています。感染症の予防には、特段の注意をお願いします。

うがい、手洗い、空気の入れ替え。
栄養、休養、運動のバランス。に気を付け、卒業式までの日々を元気に過ごしたいものです。
 今日は、急な発熱で早退した子もいます。みんなで、注意しましょう。

新しい本が入りました!

 子供たちに「公益財団法人「東京応化科学技術振興財団」様から、本のプレゼントをいただきました!届けられた大きな箱の中には、図書館に入れたかったけれど、なかなか購入できなかった本がたくさん入っていました。どれも、子供たちの視野を広げる素晴らしい本です。元素記号の豪華装丁の本は、新しい本の貸し出しを心待ちにしていた〇〇さんが、いの一番に借りていきました。

 本と一緒に入っていたお手紙の一部をご紹介します。

当財団では、科学教育の普及・啓発助成活動を行っています。子供たちにより多くの良い本との出会いの機会が生まれ、少しでも多くの日本の未来を担う理科好きの子供たちが育てくれることを願い、財団がおすすめする推薦図書の寄贈を行っています。・・・・子供たちが成長する過程で大切な「人としての優しさと思いやり」、「あきらめない強い気持ち」、「幅広い知識」、「想像力」、「気づく力」をこれらの本から学び感じ取ってもらいたいとの思いで本を選んでいます。この寄贈活動では、本の表装処理を川崎市の障碍者施設へお願いするなど、多様な形態での社会貢献を模索しています。子供たちが多く集う図書館などでご活用いただけますと幸いです。
「東京応化科学技術振興財団」様、素晴らしい本をありがとうございました。子供たちは、わくわくしながら本のページをめくっています。

節分の日の郡山

画像1 画像1
 今日は節分。学校から、郡山の街並みが美しく見渡せました。

丘の子 長縄練習 負けません

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなが一緒の会場で練習していると、自然に、隣の班が気になります。次第に、班長のいうことにも素早く、行動で切るようになってきました。ここまでチームワークがよくなってくると、練習も、楽しくなってきます。

丘の子 長縄練習 上手になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 長縄になかなか入れなくて、背中を押されていた下級生も随分上手になりました。

丘の子たちの長縄 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2校時目の休み時間は、丘の子の長縄練習です。3分間も跳んでいるのに47回などといっているのを聞くと、ちょっと?という気もしますが、本人たちはいたって本気。(のつもり)先生方が、毎日の記録表も作ってくださったので、成果がよくわかり、大いに励みになっています。

豆まき集会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 東芳小の子供たちの心から、今日はたくさんの鬼が逃げていきました。
泣き虫鬼 わすれもの鬼 すききらい鬼 怒り鬼 わがまま鬼 人任せ鬼 あわてんぼう鬼 短気鬼…
十人十色というけれど、十人十匹鬼というところでしょうか。よく、自分の姿を振り返っています。自己認知は、大人になる階段の1ステップですね。

豆まき集会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 豆まきゾーンに入った子供たちは、追い出したい鬼を心に秘めて、年男・年女の5年生に豆をぶつけてもらいます。自分の心の中から「おに」が出ていくように。
 そして、もちろん、まかれた豆は一つ残らず拾います。

豆まき集会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は少し早めの 豆まき集会でした。年男・年女がいっぱいいる5年生が中心になって進めました。
 豆まきクイズは、
「やっぱりそうね。」というものから、
「え〜、そうだったの?」というものまで節分についての知識がいっぱい詰まったものでした。

2年生のご褒美

 今日、帰りの会をのぞいてみると、2年生は、仲良くフルーツバスケットというゲームを楽しんでいました。
 どうしたのかな?・・・ああ、そうか。なるほど、以前紹介した、学級の係から、〇〇ができたら、〇〇のゲームをしようと提案があったあのゲームです。きっと、何か、みんなでやり遂げたのでしょう。お祝いのゲームだったのだと思います。おめでとう!

先生、面白かったです!

 昨日、5年生の東芳小学校の課題図書(ブックステージ)の本を借りていった3年男子が、朝、元気の図書館にやってきました。
「先生、もう読み終わっちゃいました。面白かったですよ。」
と、報告です。どんな本だったのかなと、見て見ると、「恐竜の骨」に関する本です。
「そうか、〇〇さんは、骨に凝っているものね。」
「はい!」
今日も、お気に入りの本を探して借りていきました。
明日も、待っていますよ〜。

春の嵐?

 今日は、雨が降り、風も強かったので、子供たちは少し濡れました。ちゃんと、体操着に着替え、ズボンを椅子の背もたれに干していました。おりこうさんです。帰るころには、すっかり乾いて、雨も上がって元気に帰っていきました。
 今日、長靴できた子供たちは大正解です。

頼もしい

 昼休み、図書館から教室に帰る3年男子が、私の姿を見つけて話しかけてくれます。
「先生、僕は、本を借りてきましたよ。」
「朝、忙しくて、図書館に行けなかったのかな?」
「ハイ。今日はゆっくり、うちで読みます。」
「何を借りたのですか?」
「ブックステージの本です。5年生のですよ。」
「5年生の本は読めそうですか?。」
「大丈夫です!」
頼もしく感じました。

3年ポスター係からの よびかけ

画像1 画像1
 こちらのポスターは、これから まだまだ活躍しそうです。自分たちの生活をよくするという目的を持って、どうしたらいいのか考えて、調べて、製作する。とても、いい時間の使い方です。小学生には特に、ゲームの時間を減らして自分の頭と手を使う創造的な体験が必要ですね。

3年生 ポスター係は呼びかける・・・

画像1 画像1
 3年のポスター係の年末年始に向けてのポスターをご紹介するのが遅れました。ちょっと時期外れるのですが、何時でも大切なことを訴えています。
 ご覧ください。子供たちの気持ちが届くでしょうか?

児童会委員会 3

画像1 画像1
 保健委員会。インフルエンザ予防に、取り組んでいきます。第一番は、衛生習慣のイロハのイ、手洗いです。しかも、清潔なハンカチで手をふくことです。これだけで、予防効果は全然違います。毎週の清潔検査のハンカチの携帯の項目は、少しずつですがよくなっています。100%になる日も近いのでは?

児童会委員会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員会は、全校集会の相談です。丘の子ファミリーで「ばくだんゲーム」をやる相談です。ゲーム集会は、みんなが楽しみにしている集会です。楽しくできるように知恵を絞ります。ン?ばくだんゲームは、去年もやってるぞ・・・。今年は、さらに改良を加えてね。
 放送委員会は、今月の反省をきちっと行っていました。何しろ、学校の時計ともいわれる立場です。朝の放送、昼の放送、掃除の放送。どれも、毎日のルーティーンの中に埋もれてしまいそうな活動ですが、学校生活を円滑に送るには、正確に、同じことを繰り返す必要があるのです。そして、その中に、学校を明るくするにじみ出る人柄の良さがあるといいですね。それを支える、早口言葉、文章を初見で読む力、活舌、意味を伝えるフレーミング…など、たくさんの練習やトレーニングが必要なのです。分かってるかな?精進精進。がんばれ!

児童会委員会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童会委員会活動が行われました。写真は、生活委員会と図書委員会の様子です。生活委員会は、最近、5年生が独自に朝、廊下でのあいさつ運動を始めました。教室に挨拶に行っても、みんな、縄跳びの練習に出かけていていないからです。それでも、当番の日には、委員会の子は、だれもいない教室に行って、大きな声で「おはようございます!」とあいさつをして帰ってきます。委員会の子に、だれもいないところでなぜやるのかなあ。と、何度も問いかけているのですが、答えはなく、朝の儀式は相変わらず、粛々と行われています。最近は、そんな彼らの姿を、ちょっと、犯すことのできない厳粛な儀式をつかさどる巫女の様に感じてきました。それでも、朝の廊下のモップ掛けなど、新しい活動も行われるようになってきています。よろしくね。
 図書委員会は、イラストコンクールを行うようです。

卒業式に向けて パンジー

画像1 画像1 画像2 画像2
 用務員さんが、卒業式を花でいっぱいに飾ってあげたいと、毎年たくさんの鉢植えを準備してくださっています。パンジーは、校舎内に引っ越してきました。卒業式に向けて温度管理が始まります。今年は、暖冬のため、用務員さんも苦労なさっています。6年生の皆さん、心のこもった卒業式になりそうですよ。嬉しいですね。

学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、学校保健委員会が行われました。これは、学校医や学校薬剤師の先生方、保護者の代表、教員が参加します。健康診断の結果や、その治療の様子、体力測定のデータ、学校でとり組んでいる健康事業、来年度に向けての問題点を確認する。などの話し合いを行います。皆さんご多用のところ、おいでいただいて、熱心に協議いただき、ありがとうございました。特に、学校保健委員会に学校医の先生方がこんなに熱心に参加してくださったことに感謝申し上げます。(4名)お陰様で、充実した話し合いが行われました。
 むし歯の治療の大切さや、学校医の先生によって行われたがん教育、教室の明るさを確保するための窓ガラスの変更の働きかけについては、学校医、薬剤師の皆様のご指導が効果的だったことが確認されました。
 来年度に向けて、睡眠時間の確保について課題が見えてきました。問題なく、起床していても睡眠時間が十分かどうかは時間を確認する必要があると、学校医の先生からお話をいただきました。
 皆さん、ご協力ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/4 給食委員会(11) 四中新入生保護者説明会
2/6 児童集会(長縄) いじめ調査(3) PTA役員会・会計監査専門・運営委員会
2/7 教育課程編成会議(7)
2/10 新入学児童保護者説明会
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848