「一人一人が輝く東芳っ子」 〜子どもたちが自分のよさを思う存分発揮して、互いに認め合いながら、一人一人が輝く学校を目指しています〜

今年の豆には、メッセージが入ってました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年まかれた豆は、ほとり分ずつ袋入りでした。その袋の中には、鬼になりかわった5年生からのメッセージが入っていました。みんな、盛り上がりました。5年生の皆さん、ご苦労様でした。また一歩、最高学年に近づきましたね。

これも引き継ぎの一つ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、この豆まき集会も6年生からの引継ぎの一つだと張り切ってこの会に臨みました。クラスの団結力も一段と強くなったようです。豆まきクイズは、「渡辺さんは豆まきをしない。まるか、ばつか?」が一番難しかったようです。

5年生は年男、年女

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、年男、年女です。この豆まき集会を運営します。豆まきの始まりを劇で分かりやすく紹介しました。ユーモラスな赤鬼、青鬼の二人に大きな拍手が送られました。

書初め展 出品軸

画像1 画像1
 先日まで行われていた郡山市の書初め展に、本校から出品した作品が返ってきました。本校の代表作品です。いずれも力作ぞろいです。

口を大きく開けてパクリ。

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きく口を開けて、おにぎりをほおばる子供を間近に見る幸せ。こんなかわいい子供の表情を見ることが出来るのは、子育てを頑張っているお父さん、お母さんへの神様からのご褒美かもしれません。

梅干し

画像1 画像1 画像2 画像2
 おにぎりには、なんといっても日本の伝統食材「梅干し」が欠かせません。もしかしたら、食べたことのない子もいるのではないかと予想しながら調理員さんが、あちこち探して仕入れてくれました。
 結果は、大好評。「日本人でよかったなあ。おにぎりも梅干しも最高!」

おにぎり給食 上手に作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
 おにぎりは、ぜひ、挑戦したい給食ですが、こぼれるご飯粒のこと、衛生面のこと、製作途中の事故(落としてしまった!)など、いろいろ心配がありました。しかし、調理員さんの周到な準備と、先生方のご指導と、子供たちの努力により、無事、おいしいおにぎりが食べられました。

おにぎり給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、おにぎり給食でした。毎年1月は、学校給食月間です。昔の給食をしのび、おにぎりをセルフで作って食べました。

おめでとう100冊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、100冊の本を読んだ子供に「おめでとう100冊」の賞状を贈りました。「えっ!僕もですか?」と、大喜びの5年男子でした。時間を作って、よく読書しました。💮
記念写真を撮るときには、5年生全員が、後ろで、キラキラキラキラの手ぶりをしてくれました。ありがとう!

2年生の心の鬼

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、節分を前に自分の心の鬼を見つめてみました。「すききらい鬼」「べんきょうしたくない鬼」「いやいや鬼」「わがまま鬼」「わすれもの鬼」…中には「ヨクボーの鬼」などというのもいて、いろいろ考え、悩んでいるのだなあと思いました。お面の裏には、どうやってその鬼を退治するのかも書いてあります。これは、その子の決意表明です。節分を機に、また一回り成長したい子供たちです。

参観日には、ぜひおいでください。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、今年度最後の参観日に向けて準備を進めています。クイズで楽しんでいただこう…昔を思い出してもらおう…どんな会になるか楽しみですね。

参観日には 感謝の気持ちを込めて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、今年度最後の参観日に家族に成長した姿を見ていただけるように準備中です。招待状一つにしても、文字の美しさ、レイアウト、筆記用具のチョイス、心のこもったメッセージ…。一生懸命考えています。

参観日には感謝の気持ちを

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、今年度最後の参観日に家族に感謝の気持ちを込めて、学習の成果を見ていただこうと、それぞれに練習中です。

保健委員会 立ち上がる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全国的なインフルエンザの流行に危機感を感じて、わが校の保健委員会が立ち上がりました。休憩時間には、うがい、手洗い、教室の換気を呼びかけます。頼みましたよ、保健委員会の皆さん!
予防には、うがい手洗い、換気、栄養、休息、運動。です。そして、必要のない人込みへの外出はこの時期、避けるのが賢明でしょう。

4年生から3年生へ メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、4年から3年生へ小冊子が届けられました。4年生以上が所属する児童会委員会や、クラブ活動の紹介がまとめられたものです。写真と文章で分かりやすく活動がかかれています。しかも、難しい感じには読み仮名がふってあるという相手の立場に立った小冊子に仕上がっています。
 3年生は、その手作りの本を読みながら、来年はいよいよ高学年の仲間入りだと楽しみにしています。4年生の皆さん、ありがとうございました。

どくしょの森 1年

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、東芳小学校では、子供たち同士の良い本の紹介が盛んになされています。1年生は、「どくしょの森」というコーナーを作り、自分の読んだ本のあらすじや感想を書いたカードを張り出し、よい本の紹介をしています。

東芳小学校の古時計

画像1 画像1 画像2 画像2
 東芳小学校には、50年以上も子供っちを見守ってきた、ボンボン時計があります。今も、現役。月に2分と誤差のない素晴らしい時計です。用務員さんと教頭先生が大切にお世話をしています。

算数の肝 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各学年には、これだけは絶対に覚えなければ次の学年の学習に差しさわるというものが、いくつかあります。代表的なのは、2年生のかけ算九九の暗唱です。
 3年生は、今、二けた×二けたの掛け算の学習です。これは、3年生の算数の「肝」外せません。子供たちも、真剣にがんばってます。家庭に帰ってからの復習も大事です。よろしくお願いします。

ようこそ!縄跳びの先生

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、県中教育事務所様から体育の専門指導員を派遣していただきました。子供たちは、縄跳びの新しい技を教えていただこうと、とても楽しみにしていました。
 縄跳びは、手軽な冬の運動でもあり、手足の調整力を向上させる(巧緻性を高める)とても良い運動でもあります。専門指導員の方のスゴ技にやる気満々になる子供たちでした。ちなみに、たくさん練習すると筋肉痛になります。子供たちは、まだ、筋肉痛というものを経験したことがない子も多いため、びっくりするようです。ご家庭でも、心配しないようお話しください。筋肉痛は、頑張った証拠です。

放課後児童クラブへの図書貸し出し

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後児童クラブでは、18:30までの児童の預かりをしてくださっています。子供たちh、おうちの方が迎えに来るまで、宿題をしたり、遊んだりしています。
 その中でも子供たちが好きなのは読書です。自分が借りてきた本はすぐに読み終わってしまうので、2週間に一度、学校の図書館から50冊ずつまとめて貸し出しをしてもらっています。その時の本を選ぶのも楽しみの一つです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/6 学年末清掃、体育館ワックス塗り
3/7 全校集会(卒業式練習)
郡山市立東芳小学校
〒963-0667
住所:福島県郡山市阿久津町大闇250
TEL:024-944-7899
FAX:024-944-2848