行健第二小学校へようこそ!

さつまいも(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、さつまいもの苗を植えました。まずは、苗をよく観察!次に、斜めに掘った穴に苗を植えて、丁寧に土をかぶせました。最後に、水をあげて、みんなでお願いしました。大きなさつまいもができますように☆これからが楽しみです。

社会科見学学習に行ってきました!

5月30日に社会科見学学習に行ってきました。

まず、郡山市総合地方卸売市場では、青果棟と水産棟を見学し、さまざまな機能について学ぶことができました。

次に、郡山園芸振興センターでは、農作物を作る上でたくさんのくふうがされていることに気づくことができました。

最後に郡山ふれあい科学館では、地上96mの展望ロビーから、東西南北それぞれの郡山市の特徴についてつかむことができました。

天候にも恵まれ、実りある見学学習にすることができました!今日の学びを整理し、これから新聞づくりに挑みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日、今日の給食はひじきごはん!

 給食のメニューは、ひじきごはん、牛乳、焼き豚いりみそマヨネーズあえ、さつま汁、カミカミぐみでした!

 ひじきごはんには、成長期の皆さんに食べてほしいミネラルがたくさん入っています。

 モリモリ食べて、ニョキニョキ身長をのばして欲しいなぁ、と思います^^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

粘土をやりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の時間に、粘土で丸をつくったり、ひものように長くのばしたりしました。たくさんできたら、喜んでいました。

ゆで野菜をつくろう(5年生)

 5年生は、先日2回目の調理実習を行いました。今回は「ほうれんそうのおひたし」と「ゆでいも」にチャレンジ!班で協力しながら調理しました。どの班もとてもおいしくできたようで大満足の様子でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本を借りました

 今日から本を借りるようになりました。本を大事に使うように紙芝居を使って図書室の先生に教えてもらいました。
画像1 画像1

お掃除頑張っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 自分たちの教室を掃除をすることを始めました。机を運んだり、雑巾がけをしたりがんばっています。

5月28日、今日の給食はセサミトースト!!

 給食のメニューは、セサミトースト、牛乳、ツナとコーンのサラダ、アルファベットマカロニのスープでした。

 セサミトーストは、マーガリンにグラニュー糖、白のいりごまを混ぜて、パンに塗って焼いて作ります。

 620枚のパンを並べて、塗って、焼いて、パン箱に数えて入れる調理員さんは、とっても大変です!

 でも、その苦労があって、とっても美味しくできました!

 子どもたちも、喜んで食べていました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しい英語(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の学習をがんばっています!英語の曲に合わせて、元気に歌ったり、踊ったり。野菜ビンゴゲームでは、大きな声でいろいろな野菜を発音することができました。ビンゴになって大喜びの子ども達でした。

5月29日、今日の給食は八宝菜!!

 給食のメニューは、ごはん、牛乳、むしギョーザ、八宝菜、ニラともやしのラー油あえでした!!

 今日は中華メニューで、終始給食室には良い匂いが漂っていました。

 ごま油やニラなどの匂いは、食欲を刺激しますね!

 八宝菜は、野菜と肉、イカが入っていて、うまみがたっぷりでした!

 今週と来週は晴れたり雨になったり、寒暖差も激しいようです。

 今日の給食を食べて、免疫力をアップして乗り切ってほしいです^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日、今日の給食はタッチョリム!(鶏肉の炒め煮)

 給食のメニューは、麦ごはん、牛乳、タッチョリム、チンゲンサイのサラダ、春雨スープでした!

 韓国の鶏料理であるタッチョリムは、鶏肉のうまみと小松菜の味がマッチしていました。

 36キロも鶏モモ肉を使ったので、ゴージャスなおかずとなりました。

 チンゲンサイのサラダはさっぱりしていて、春雨スープはコクがあっておいしくなりました。

 月曜日だと、なんとなく体も気も重くなりがちですが、子どもたちにはモリモリ食べてもらってエネルギーを充填してほしいです^^

 特に今週は雨がふったり、風が強かったりする天気が続くようです。

 野菜を食べて、免疫力がつくと良いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日今日の給食は、みんなが大好きなカレー!

 給食のメニューは、ポークカレーライス、牛乳、チーズサラダでした!

 今日はみんなが大好きなカレーライス!

 きっと残菜も少ないだろうな♪

 と、調理員さんは期待しながら作っていました。
 
 カラッと綺麗に食べてもらえると、とっても良い気分になるそうです。

 作ってくれた人に感謝の気持ちを伝えるためにも、綺麗に食べて欲しいです。

 でも、お皿は舐めないでくださいね^^

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯の意識を高めました

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡山市北警察署スクールサポーターの方をお招きし、防犯教室が開かれました。身を守るための講話やDVD視聴、実演を通して、犯罪に巻き込まれないための学習をしました。「不審な人が近づいてきたらすぐに逃げること。」「大声で助けを求めること」「子供だけで留守番するときには、戸締りをして過ごすこと」等をアドバイスしていただきました。講習後、子供達に防犯ブザーを携帯しているか尋ねると、持っていない子もいましたし、持ってはいるが、電池が切れている子がいたりしました。これを機に、防犯ブザーの確認等をし、防犯への意識を高めていきたいですね。

防犯教室(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、下学年の防犯教室がありました。郡山北警察署スクールサポーターの方から、安全に生活するために大切なことを教えていただきました。実演や名探偵コナンのクイズを通して、不審者に声をかけられた時にどのように対応したらよいかを学ぶことができました。

食育の授業(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食育の授業では、健康な体作りに大切な「3つのパワー」を教えていただきました。「ぐんぐんからだパワー」、「すっきりおなかパワー」、「きらきらかぜひかないパワー」の中から、自分で選んだパワーのお野菜を頑張って食べることにしました。今日の給食のお野菜もおいしくいただきました。これからも健康に生活できますように☆

どんな発見があるかな?

 生活科の学習で町探検に出かけました。行健第二小学校の学区には、どんな場所があるのか、ワクワク・ドキドキしながらの探検です。良く知っている場所もあれば、初めて知った場所もあったようです。暑い日でしたが、気持ちの良い青空と風の中、最後までがんばって歩いて探検しました。とても楽しかったようで、「次は、中に入ってみたいね。」と話している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日、今日の給食はドッグパン&ミートソース!

 給食のメニューは、ドッグパン、牛乳、ミートソース、コールスローサラダ、チキンコンソメスープでした!

 ミートソースは、肉も、野菜も、実は大豆もたっぷり入っています。

 ひきわりにしているので、なかなか気づかれませんが、豆が嫌いな子どももこれならモリモリ食べられるという作戦です。

 いっぱい食べて、暑さに負けない体を作ってください^^

 給食室もとても暑くなったので、今日から冷房をつけました!!

 子どもたちには、暑い給食室で作業する調理員さんに感謝の気持ちを持てるように育って欲しいです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったよ ムシテック(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(火)の学習旅行は、ムシテックワールドに行ってきました。「虫さがし」では、テントウムシや小さなバッタを見つけ大はしゃぎ。「サイエンスショー」では、実験の結果にびっくり目玉。「プラバン作り」では、かわいいキーホルダーができたと大喜び。帰校して校長先生に「楽しかった人?」と聞かれたら、みんな勢いよく手を挙げていました。お家でおみやげ話をたくさんしているかな?

5月22日、今日の給食はさやえんどうのごま風味あえ!

 給食のメニューは、ごはん、牛乳、さんまのかんろに、さやえんどうのごま風味あえ、わかたけのみそしるでした。

 今日は2学年で食育の授業を行いました。

 子どもたちは野菜には3つのパワー『ぐんぐん体』『キラキラかぜひかず』『おなかすっきり』パワーがあることを知り、自分でほしいパワーを決めて、パワーアップスープを作りました。

 子どもたちはちゃんと自分のことを考えてパワーアップスープを作っていたので、授業をしていて感動しました!

「健康のために、きちんと野菜を食べてパワーアップしたい」

「友達に毎日会えるように、野菜を食べていきたい」

「苦手な野菜について、もっと知りたい」

 など、2年生とはいえ色々考えることができるんだなぁと思いました。

 授業後、給食の様子を見にいくとモリモリ野菜を食べていました。

 その調子でどんどんパワーアップして大きくなってほしいです^^

 6月には、実際にパワーアップスープが給食に出るので楽しみに待っていてくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダー講習会がありました

 東京からリコーダー演奏者の先生をお招きし、リコーダー講習会が開かれました。3年生の子供達にとってリコーダーに接するのはこれが初めてです。ワクワクドキドキの講習会でした。先生からは、「温かい息を吹き込むこと」「タンギングは『トゥー』より『ディー』の感じでするとよい」ことを教わりました。いろいろな大きさのリコーダーに驚きの1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/11 耳鼻科検診(1・3年)
郡山市立行健第二小学校
〒963-8051
住所:福島県郡山市富久山町八山田字八津11-2
TEL:024-922-9989
FAX:024-922-2244