「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

ほっこり…

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語「スイミー」を学習している2年生。スイミーの暮らしぶりを話し合っていました。文章の中の言葉を手がかりとしながら、また、挿絵や写真などの助けをかりながら、2年生は頭の中に自分だけの映像を生みだしているようです。そして、友達の発言を聞くたびに、共感したり気づいたりしているのでしょう、想像がさらに広がって話合いが活性化していきました。あたたかな学習環境をうれしく思います。

はっけん!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習の準備ができたら1・2年生は栽培活動に入ります。水をあげたいのと同じくらい、どのくらい大きくなったか見たい!子どもたちは水をあげながら熱心に観察しています。新しい芽を見つけては歓声をあげ、茎が伸びたり葉が大きくなったりしていることを自慢し合っています。また、虫に食べられたあとに気付いてプンプンしたり、せっかく実になったのに落ちてしまってがっかりしたりしていましたね。2年生はアリの巣を見つけて見入っていました。朝から探究心旺盛な1・2年生なのです。

6月9日(水)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しは夏が近いことを感じさせます。でも、風がしっかりと流れていて気持ちのよい朝です。あさかっ子は元気に登校してきました。そして、いろいろな学習・活動がスタートしました。

6/7と6/8の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 7日の給食は、麦ごはん、ちりめんじゃこの佃煮、牛乳、新じゃがと鶏肉の煮物、ひじき入りおひたしでした。
 8日の給食は、黒コッペパン、牛乳、ごますいとん、ごぼうサラダ、キャンディチーズでした。今日は、かみごたえのある献立として、「ごますいとん」と「ごぼうサラダ」が入っています。「ごますいとん」は、小麦粉を水でねって作る「すいとん」に、「ごま」がたっぷり入っています。「すいとん」だけでも弾力がありますが、「ごま」が入ると、さらに弾力が増します。「ごぼうサラダ」は、「ごぼう」「にんじん」など「食物繊維」が多い野菜をたくさん使っていますよ。どれもよくかんで、食べてほしいと思います。

遠くに投げるコツを探していく

1年生と6年生がボール投げ測定を行っていました。

1年生は初めての事に戸惑いながらも、担任の先生や校長先生に教えてもらいながら
一所懸命自分なりのフォームを探して、遠くに投げれるよう努力していました。

6年生は、磨き上げたものを精一杯発揮し、1年生の何倍もの距離を投げます。

今の1年生が、これからもっともっと遠くに投げられるようになることが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「電流のはたらき」その2

 モーターの回る向きは、回路に流れる電流の向きによって変わることが分かりました。乾電池の向きを反対にすると、モーターの向きも反対になりました。
 一人一人実験をして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

考えて、工夫して

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年理科の授業から。
 風やゴムのはたらきを学習している3年生。車の形をした実験器具を組み立て、風の力やゴムの力を比較実験していくようです。遊んでいるようで、実はしっかりと見て、考えているのです。

しっかりと見て、じっくりと写す

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習に集中している姿が見られましたが、特に国語の授業で教科書の文章をノートやワークシートに書き写す場面の子どもの姿にひきつけられました。
 姿勢を正したり、ていねいな字で書こうとしたりする意識のたかまりが感じられたのもうれしかったです。すてきな時間でした。

6月8日(火)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もくもりの朝でした。でも昨日と違って、子どもたちの歩くテンポがよく、8時前にはすべての班が登校を終えていました。係や委員会の活動に取り組む子どもたちの姿も多く見られました。「がんばれ!」と紫のギガンチュームが子どもたちにエールを送っています。

登校班長会

昼休みの時間に、各方部の登校班の班長さんが集まり、交通ルールの確認など行いました。

横断歩道を渡るとき、自分一人でなく、班の全員が安全に渡り切れるかどうかを常に考えること。
青信号でも、後ろに並ぶ下級生の歩く速度を考えて、時には待つ判断もする。

班員の安全を守る”責任”について教わりました。

その他にも、先をみすえた行動やあいさつについても確認しました。

毎朝大変かもしれないけど、みんなが安全に登校できるのも、班長さんのがんばりのおかげです。
また、明日からも元気で立派な姿を見せてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目に体力テストを行いました。シャトルラン、反復横跳び、上体起こし、立ち幅跳びの記録を取りました。6年生に、やり方を教えてもらったり、数を数えてもらったりしました。
「楽しかった!」「6年生優しかった!」
などの声がありました。1年生のみなさん、頑張りました。そして6年生のみなさん、ありがとうございました。

こだわる

画像1 画像1
 6年教室のあるエピソード。
 廊下を歩いていたら熱気というか、オーラのようなものを感じたのでのぞいてみると、話合い活動をしていました。みんなで立てた学級目標をいつでも確認したり意識したりできるよう掲示する、「見える化」に取り組んでいたようです。一人一文字ずつ担当して教室背面に掲示するとのことなので、完成したらまたご紹介していきます。

いっしょに体力を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休み時間。これからの時期は熱中症予防にも十分に気を付けていかなければいけません。加えて、運動したいという意欲と暑さにへこたれない体力も育てていきたいと考えています。子どもたちの姿を見ていると、ボールを使ったゲームや遊具等での競い合いは、意欲や体力を育むのに適しているようです。子どもたちの意欲を引き出し、少しずつ体力をつけさせていきたいです。

初めて、に向けて

画像1 画像1
 5年家庭科の授業から。
 「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準における対応が「レベル1」に移行されて1週間です。5年生はいよいよ初めての調理実習にチャレンジすることになり、現在は調理計画を作成しているところです。卵と野菜をゆでて作るサラダ。どんなサラダにしようかなあと想像をふくらませている表情がよかったです。しっかり感染症対策を講じて実習に臨ませていきます。

わたしができることって…

画像1 画像1
 6年国語の授業から。
 「食品ロス」「資源不足」「ごみの増加」などの様々な問題から「家庭生活や学校生活でわたしたちができることはなんだろう」と考え始めた6年生。図書やインターネットなどから必要な資料・情報を集め、提案文を作成していくようです。いま自分ができることを一所懸命考える姿をうれしく思います。

まっすぐ

画像1 画像1
画像2 画像2
 低学年がボール投げや50m走の運動に取り組んでいました。投げたり走ったりする姿を見ていると、「もっと遠く」「もっと速く」なりたいまっすぐな思いが感じられます。
 雲梯や鉄棒、おいかけっこなどに夢中になれる1、2年生たちですから、目標を持ったり体の使い方のコツをつかんだりすれば、自己記録を伸ばしていけると思います。

6月7日(月)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くもり空の月曜日。歩いてくる子どもの姿を遠くから見ていた時、元気なさそうだなあ、と思いました。しかし、近くで顔を合わせると、声は小さくても目を見てあいさつできていました。
 登校後は、自分や係、委員会の仕事にそれぞれ取り組んでいる姿が見られます。今週も楽しく、元気で、真剣に取り組める学校をめざします。

リフレッシュ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が訪れた五色沼。どこまでも広がる青空にポッカリと浮かぶ白い雲、新緑の木々の隙間からは柔らかな木漏れ日、ジブリ映画のように群生するシダ植物、姿は見せないものの耳に心地よく響く野鳥やカエルの鳴き声…。「ずっとここに住んでいたい」と思わずつぶやいてしまうほどの豊かな自然にふれ、心とからだがリフレッシュできたひとときでした。

6月6日(日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさかっ子のみなさんは、どのような日曜日を過ごしているでしょうか?
 安全に気を付けて、いい1日となりますように…。

 コロナ禍でなかなか遠出ができない方もいらっしゃるかと思います。
 今日はまず、1日に6年生が歩いた五色沼の写真をアップします。学校ホームページで旅行気分をちょっぴりでも味わっていただけたら幸いです。

4年生 理科「電流のはたらき」その1

 検流計を使って、回路に流れる電流の大きさと向きを調べました。乾電池の向き、モーターの回る向き、検流計の針の向きをタブレットに録画しました。
 まとめの場面では、録画を再生しながら話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 教育相談(予備日)
12/3 集金日
12/4 週休日
12/5 週休日
12/6 B5
12/7 B5
12/8 B5
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984