「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

4年生 国語「お礼の気持ちを伝えよう」

 総合学習や社会科見学で、お世話になった方に、手紙でお礼の気持ちを伝える学習です。
 あるお友達は「食育」の学習でお世話になった方に、苦手な野菜を頑張って食べていることを書いていました。家族で、生活習慣病にならないように、甘い物の食べ過ぎに気をつけていることを書いているお友達もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

決して当たり前ではありません!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年になると下級生や学校のためにすべきことが増えてきます。「高学年なんだから」と言われることも増え、「あ〜ぁ…」とためいきが出ることもあるでしょう。
 だからこそ、高学年という立場の大変さだけでなく、役割の大切さ、そしてそれに取り組むことのよさを、5・6年生に伝えていきたいと思います。一人一人が一所懸命に取り組む姿はありがたいもので、それができるみなさんはすばらしい存在なのです!
 

6月22日(火)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くもり空の朝。風がそよいでいるので過ごしやすいです。子どもたちが歩くテンポはよく、今朝も班長が班員の安全を考えてとったすてきな行動を見ることができました。
 登校後は、それぞれが自分のやるべきことに取り組み始めています。(つづく)

にげない、あきらめない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は絶好のプール日和でした。シャワーの時にお約束のように悲鳴が上がるものの、水泳学習が始まれば、ちょっとでも向上しようとチャレンジする子どもたちの姿をたくさん見ることができました。水への恐怖心、泳ぐことへの苦手感をもっていても、チャレンジし続けるってすてきなことなのです。

ダーッシュ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびタイムやお昼休みの校庭には、いつもどおりに元気に遊ぶあさかっ子の姿がありました。自分のチャレンジしたことがうまくできて喜ぶ子もいれば、できなくてからだいっぱいにくやしさを表現する子もいました。いろんな遊びがあって、いろんな姿がある休み時間。でも共通していることがあります。それは終わりのチャイムが鳴ったら、みんな昇降口へダッシュするのです!

読んでくれてありがとう

画像1 画像1
 昨日の記事「伝わってきます」で紹介した保健室前の掲示。今日は「おや?」と足を止め、熱中症予防に関する資料やクイズを「ふーん」「なるほど」と読む子どもたちの姿がありました。苦労して掲示した疲れもふきとびますね。
 これからが暑さの本番です。読んで覚えたことを自分から行ってくださいね。

落とし物 2021/06/21

不定期になるかと思いますが、落とし物のラインナップが大きく変わったときに、ホームページで適宜お知らせしたいと思います。

現在は写真のような落とし物があります。
マスク、ハンカチなどが多いです。

ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特設クラブ

放課後、今日は3つの特設クラブから元気な声が聞こえてきました。

陸上、水泳、合唱。

どのクラブ活動も
羨ましい!混ぜて!と言いたくなるほど真剣で、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の習字 ”成長”

5年生の教室をのぞくと習字の授業をしていました。

1枚1枚丁寧に、お話声は一切聞こえず、集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなのために

保健委員会の6年生が、休み時間にハンドソープの補充のお仕事をしていました。

なにげなく使っているハンドソープも、魔法のように増えるわけはなく
責任感のある子ども達の活動のおかげで使うことができます。

何事にも責任をもって取り組むことの大切さ
その心が育っている様子を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 理科「ヘチマの成長」

 ヘチマの苗がどんどん伸びています。ヘチマの先のつるが、支柱にからみついていました。からだを支えているのでしょうか。 
 小さなヘチマができました。早く大きくなるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週も栽培活動から始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校し、学校生活の準備を終えた子どもたちは校庭や中庭などで、自分のプランターへの水あげと観察を始めます。背丈が伸びたり花実をつけたりと、3日ぶりの出合いでたくさんの発見をすることができたようです。

6月21日(月)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 晴れました。朝7時の気温は約20度。30度近くまで上がる予報が出ていますので、感染症に加えて熱中症にも十分気を付けていきます。
 さて、今朝はすばらしい場面に出会いました。ある登校班の班長が横断歩道に差しかかったとき、班員の横断を止めたのです。「信号が変わって、班の後ろの人が渡れなくなる」から、「安全のため横断はやめよう」と、班員を止めたとのことです。自ら考え、判断し、行動できるってすばらしいですし、こういう力をもっているのがあさかっ子のよさ(強み)なのです。

伝わってきます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 廊下や階段に掲示された子どもたちの作品。そこで足を止めてながめていると、心がいやされるような気分になれます。また、教室の中の掲示物を見ていると、先生と子どもたちとが一所懸命に学習している様子が浮かんできます。学校の掲示物は、思いや活動のあしあとが見えるのです。
 さて、保健室前には熱中症予防に関する資料やクイズが掲示されています。あさかっ子のみなさん、明日は気温が上がる予報が出ているので、登校したら掲示物をよく読んで、自分から予防に取り組みましょう。

一所懸命の証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ドッジボール、追いかけっこ、ブランコやすべり台…。のびのびタイムや昼休みの校庭は笑顔で遊び回るあさかっ子の花が咲きます。
 近頃、目が離せないのが鉄棒・雲梯エリアの子どもたちです。自分ができるようになりたい技を披露する子どもの姿が目標となり、できるようになろうと、何度も何度もチャレンジしているのです。一つのことに夢中になれる思いと姿を目の当たりにすると、もうそこから離れられなくなります。そんなチャレンジャーたちの手のひらはマメだらけです。「いたーい!」と言っても、皮がむけてしまっても、チャレンジは止まりません。一所懸命の証なのです。

心が伝わる

画像1 画像1
 3年書写では、手紙の書き方を学習していました。日本郵便から提供された教材を使いながら、「はじめのあいさつ」「本文」「むすびのあいさつ」を熱心に書く3年生。その姿勢や文字から、自分の思いを相手に届けようとする思いが十分に伝わってきました。

笑顔が見たいから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 水温が水温が上がってきたので、プールでの水泳学習が始まりました。密を防ぐため2学級までの人数制限をするとともに、できるだけ身体的距離をとり、不必要な発声をできるだけ控えるなど、注意すべきことがとても増えてきています。
 でも「もぐれた!」「楽しかった!」という達成感や喜びを味わわせたい、その一心で水泳学習の授業は進められているのです。

主体的・対話的に学ばせたくて

画像1 画像1
 本校では、主体的・対話的に学ぶ態度や力をもった子どもを育成するために、互いの授業を見合い、授業をもとに協議するなどの共同研究を行っています。写真は、6年算数の研究授業の様子です。
 今年は、「子どもが主体的に取り組んだり対話的に学び合ったりする場面を生み出し、必然的に深い学びを成立させるための手立て」や「価値のある学び方、考え方、態度を継続的に見取る指導と評価」について取り組んでいます。これからも、「しかけ」と「しこみ」を意識した授業に努めていきます。

6月20日(日)先週のエピソード

画像1 画像1
画像2 画像2
 日差しが戻ってきました。日曜日の今日をあさかっ子のみなさんはどのように過ごしているのでしょうか?
 今日も、先週の学校生活の様子をいくつかお伝えしていきます。

 写真は、あさがお学級での国語の授業風景です。
 1〜3年生のグループに分かれ、この時間の課題について一緒になって考えたり自力解決したりしていました。先生も子どもたちも「学ぶ」ことに一緒に、一所懸命です。

4年生 勾玉が完成しました その2

 古墳時代には、勾玉は古墳に納められた副葬品だったそうです。
 勾玉は、滑石という柔らかい石を紙やすりで削って作りました。割れやすいので優しく扱ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/2 教育相談(予備日)
12/3 集金日
12/4 週休日
12/5 週休日
12/6 B5
12/7 B5
12/8 B5
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984