「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

3年生英語

今日は3年生、AETの先生の授業でした。

新しい単元でも勉強し始めた”How are you?"
の授業。

「Good morning!」 には 「Good morning!」
「Hello!」 には 「Hello!」で返しますが、

この"How are you?”にはどのように返したらよいでしょう?

英語の挨拶の基礎になるので、しっかり覚えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねえ、ねえ、ねえ

画像1 画像1
 1年生が犬走りで不思議そうな顔をしながら呼んでいます。
 「ねえ、これは何につかうんですか?」「おふろ?」「プール?」
 犬走りに積んである青い容器に興味津々の1年生でありました。

 同じころ、1年生から30mくらい先では、2年生がきのう移植した野菜に水あげをしていました。やさしく、たっぷり、土の上に…。
 その様子を観て「あ、わたしたちも、何かうえるのかなあ」
 この続きがあるようなので、のちほどお伝えします。
画像2 画像2

今週のお花

画像1 画像1
 毎週、本校の玄関で来校者の目と心をなごませてくれるお花。
 今週は「イボタ」「シャクヤク」「カンパニュラ」です。ご来校の際は、ぜひごらんください。

5月20日(木)晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 うすく雲が広がっていますが、日差しがありさわやかな朝です。新学期がスタートして1ヶ月半、運動会もあったことから疲れ気味の子どもたち。火曜日はどんよりとした感じでしたが、今朝は相手を見て、いい声であいさつできる子どもたちに出会いました。本校の強みのあいさつを、みんなで当たり前にできるように、そして自慢できるように、これからも大切にしていきます。

2年生 野菜の苗をよく見ると

 野菜の苗を植えたら、さっそく観察、記録です。「さわるとざらざらしてる。」「葉っぱの形は?大きさは?」「においもするね。」自分の目と手と鼻を使って、自分の苗を観察していました。いろんな発見があるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜の苗を植えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の時間に野菜の苗を植えました。ミニトマト・ナス・ピーマン・エダマメの中から自分で選んだ苗です。去年、種まきは経験していますが、苗を植えるのは初めてです。ドキドキしながら土をかぶせていく子どもたち。明日からはしっかりお世話していきます。野菜の収穫が今から楽しみですね。

忘れ物、落とし物

学校では落とし物の持ち主を探しています。

お父さんお母さんに買ってもらった、大切なものです。

ハンカチなど、持ち歩いて出し入れが多いものが
よく届けられます。

一階の階段わきに保管していますので、心当たりのある人がいましたら
是非お家に連れて帰ってあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いっしょに、すくすくと

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生が野菜を育てる学習をスタートしました。ミニトマト、えだまめ、ナス、ピーマンなど、自分で選んだ野菜をタネから育てていくようです。栽培活動を通して、野菜と2年生とが一緒に育っていってくれることを楽しみにしています。

あしたのために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2・4・6年生を対象とした認知能力検査を実施しました。静かに集中して取り組んでいる姿が見られました。ちょっぴり緊張している子もいましたね。
 おぼえる力・ことばの力・速く解く力など、一人一人の認知能力にどんな特性があるのかを知ることによって、今後の指導や学習の改善に生かしていきたいと願っています。

学び合いへの第一歩

画像1 画像1
 3年国語の授業から。
 友達に知らせたいことを伝えたり、友達に聞きたいことをたずねたりなどの対話を通して思考力や表現力などを伸ばしていく学習が始まっています。
 まずは、「すきなこと」や「がんばっていること」など、自分が伝えたいことを決め、話すためのメモを書くことになったようです。
「あのね、〇〇〇〇のことが書きたいんだ」「だってね、〇〇〇〇はね…」と知らせたいことがいくつも口から出てきた子どももいます。話し手・聞き手が共に学び合うための第一歩、続きが楽しみです。

ことばを貯金中

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年国語の授業から。
 「…げんかん うらぐち まど とだな…」リズミカルで生き生きとした音読の声が響いてきました。うれしくなってのぞいてみると、教科書の文をふりをつけながら音読していたのです。テンポを上げたり、目を閉じて暗唱したりと工夫することで、暗記して上手に読むぞ!という目的や意欲を引き出しているのです。
 また教科書の文をノートに写す「視写」の場面では、夢中になってノートに向かっていました。夢中でも、鉛筆の持ち方や姿勢を正しくしようと意識している子や書いた字を自己評価して書き直している子がいます。「学びたい」「できるようになりたい」というすてきな思いをいだいていることが感じられます。

朝の光景

画像1 画像1
画像2 画像2
 登校して学校生活の準備を終えると、子どもたちは様々な活動をしています。
 上学年の子どもたちは委員会の当番活動。写真はエコ委員会が回収してきたペットボトルキャップを集めているところです。「世界の子どもたちにワクチンを贈るためです」と目的を自覚して行動しているのがうれしいです。1年教室では、提出するものを先生に渡しながら会話していました。きちんとお話ができるところが着実に成長している証ですね。

5月19日(水)くもり

画像1 画像1
画像2 画像2
 くもり空の朝です。登校してくる子どもたち。まだ本調子ではないのか、あいさつをしてもうつむいていたり、無言だったり…。でも、昨日よりは相手の方を見てあいさつする子、自分から明るい声であいさつする子が増えているのはまちがいなしです。あさかっ子の強みである「あいさつ」を広げていきたいから、今日も子どもの目を見てあいさつをし、いいあいさつに出会ったらその場で「いい声ですね」「きちんと見てあいさつできていますね」と言葉かけをしています。

これがあさかっ子のリズム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝はうつむきがちで重たげなオーラを出していた子どもたち。でも、友達や先生と一緒に過ごすうちに、少しずつ学校生活のリズムを思い出してくるようです。そして休み時間に思いっきり遊ぶと、いつもの笑顔や人なつっこさを取り戻していきます。今日もまた子どもたちからエネルギーをもらえました。

5/14と5/18の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 14日の給食は、運動会ガンバレ!献立で、ソースかつ丼、牛乳、小松菜のみそ汁、オレンジゼリーでした。
 18日の給食は、バターロールパン、牛乳、マカロニのミートソース煮、チーズサラダ、ミニピーチゼリーでした。「マカロニ」は、「デュラム小麦」という小麦を粉にしたものに、40〜50度のお湯を入れてこねていき、形を整えたものです。貝殻の形をした「シェル」や、ペンの形をした「ペンネ」、ねじれている「ツイスト」など、マカロニには、たくさんの種類があります。今日は、「ツイストマカロニ」を使用しています。形を楽しみながら、食べてみてくださいね。

階段でアート

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生がまたまた階段で活動中。ふだん歩いているときには紙があちこちにはってあるだけに見えるのですが、ある場所から見てみると一つのものが浮かび上がってくるのです。6年生の発想力と設計力、そして作業しづらい場所でもあきらめずにコツコツ続ける気持ちってすばらしいですね。来校の際は、ぜひじっくりとご鑑賞ください。

2年生 運動会チャンス走まいて、まいて、かけぬけて

 2年生の個人種目は、「まいて、まいて、かけぬけて」です。途中にあるカードを引いたら角の色と同じ色の箱にいきそこから出ている紐を引き抜いてカードに巻き付けてからゴールまでかけぬけます。中には1枚ラッキーカードが入っているのでラッキーカードを引いた人はそのままゴールにまっしぐら!
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃

放課後は、特設陸上部の元気いっぱいな練習の横で
先生方全員でプール掃除をしました。

子どもたちが気持ちよく泳げるように、1年かけてたまった頑固な汚れを落とします。

みんな待っててねー。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生運動会大玉ころがし

画像1 画像1
画像2 画像2
練習では勝ったり負けたりしていた大玉転がし。本番は、引き分けでした。去年の玉入れに引き続き団体種目は引き分けでした。

1年生の初英語

本日は、1年生の英語の授業にお邪魔しました。
小学校で初めてのAETの先生による授業です。

”フルーツ”や”色”の言い方など
どんどん声に出して、がんばって覚えていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 B5 教育相談(6)
12/2 教育相談(予備日)
12/3 集金日
12/4 週休日
12/5 週休日
12/6 B5
12/7 B5
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984