「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

4年生 9/7郷土を学ぶ体験学習3

 まずは、4年生の郷土を学ぶ体験学習の記事です。

 *************************

 最後は開成山大神宮と開成山公園に行きました。大神宮では、宮司さんから神社ができた理由や昔の様子を聞くことができました。開拓者の群像の前でみんないい笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(日)先週のエピソード

画像1 画像1
 気温が上がるという予報とは違った一日でしたがいかがお過ごしだったでしょうか。
 遅くなりましたが、写真の5年生のように子どもと先生とが一所懸命のエピソードを、先生たちからの記事でお伝えします。

陸上練習

校庭で6年生が、様々な陸上種目に挑戦していました。

50m走、ジャベリックボール投げ、ハードル、幅跳び

校庭を広く使って、それぞれに一所懸命なこども達。

グラウンドは、6年生を中心に、みんなが精一杯草むしりをしてくれたおかげで快適に使用することができています。

どうもありがとうございます。

カメラを向けると、素敵な笑顔もこちらに飛んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9と9/10給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日の給食は、バターロールパン、牛乳、鮭のムニエル、粉ふき芋とにんじんのグラッセ、カレー風味スープでした。
 10日の給食は、かす入り風うどん、牛乳、たこ焼き、大阪漬けでした。「たこ焼き」は、4年2組のリクエストメニューです。「たこ焼き」を最初に作ったのは、大阪市の「会津屋」だと言われています。1935年に、「肉焼き」を変化させて「たこ焼き」が作られました。会津生まれの遠藤さんが、会津の郷土料理である「こづゆ」の味付けを参考にして作ったダシで、小麦粉をといて、仕上げたのが始まりだそうです。この「たこ焼き」は生地に味がついているので、何もかけずに食べられると言います。今日は、通常の「たこ焼き」なので、食べやすいように「青のり」と「ソース」をかけてありますよ。大阪のもう1つの名物「かすうどん」を、「牛ひき肉」と「油麩」でアレンジした「油かす入り風のうどん」と、さっぱりした「大阪漬け」と組み合わせてあります。どれもよく味わって食べてほしいと思います。

リクエストメニュー4年2組

 9月10日の給食は、4年2組のリクエスト「たこやき」です。給食でたこやき!ということで他のクラスの子供達からも楽しみにしている様子がうかがえました。たこ焼きに合わせてうどんと、おおさかづけという大阪色の濃いメニューとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語「やくそく」

 音読発表会をしました。「言い合いをしているところは、強く読んだり、怒ったりして読んでみよう。」「仲直りしたところは、優しく小さな声で読んでみようかな。」など、どのように読めばよいのか、考えながら読んでいました。
 みんな、音読が上手になりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 9/7郷土を学ぶ体験学習2

 午後からは沼上発電所です。水の力で電気ができることを知りました。

  ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎

 続いては、低学年から届いた記事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 9/7郷土を学ぶ体験学習1

 まずは、7日(火)に郷土を学ぶ体験学習を行なった4年生の記事を2つお届けします。

  ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎ ✳︎

 お天気も良く、十六橋水門の水面もとても美しかったです。班ごとに銅像を見て回ったり、メモをまとめるなどしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(日)今週のお花

画像1 画像1
 深夜に激しい雨がありました。今週は雨がふって気温が下がったり、晴れて気温が上がったりと不安定な天候でした。そんな中、心をうるおし、はげましてくれたものがいろいろありました。そのひとつが玄関の生け花です。
 紫のトルコキキヨウとうすいピンクのノバラの対比が美しく、その間から伸びる緑のコギクの枝が実にあざやかでした。すてきな生け花に感謝の気持ちでいっぱいです。
 この生け花と同様にすてきだったのが先生や子どもたちの学校生活の姿です。
 その様子をお伝えすべく、先生たちから記事が届いていますのでご紹介します。

偶然でした…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 やっぱり晴れた日は校庭が大人気です。のびのびタイムはチャレンジする姿、楽しむ姿がいっぱい見られました。そして、今日は貴重な出合いをできた子たちも…。
 校庭のあちらこちらで空を指さす子どもの姿がありました。どうしたのかたずねてみると「虹が出てる!」「いつもと形が違うよ!」の声が返ってきました。
 物知りの先生のお話によると、この虹のような光の輪は「ハロ」「日暈(ひがさ)」と呼ばれるものではないかということでした。また、めったに見ることができない貴重なものらしく、天気が下り坂になる前兆ともいわれているそうです。子どもたちが発見してくれなければ出合うことがなかったと思います。あさかっ子に感謝です。

ばっちり!

画像1 画像1
画像2 画像2
 天気がよいので1年生活科の水遊びが行われていました。バックネットやベンチ、ジャングルジムに設置した的にむかって水ビームを発射!太陽の光があたる水しぶきと笑顔がきらきらでした。

少しずつ、少しずつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期がスタートして2週間が過ぎたので、体育の授業でも運動の強度をちょっぴり上げつつあります。体育と休み時間で体力をあげていきたいです。

朝の「いいね!」

画像1 画像1
画像2 画像2
 あさがおの種取りに夢中な1年生。自分のあさがおの状態をよく見て、ていねいに種を取り出す姿がほほえましいです。校庭で作業を終えた6年生。先生と会話を交わしているときのおだやかな表情がすてきなのです。廊下や教室でもきっとこういう「いいね!」がいっぱいあると信じています。

9月10日(金)青空!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空にはきれいな青空。日差しは暑いですが、風がそよいでいるので気持ちのよい朝です。
 登校するあさかっ子も心地よさを感じているのでしょう、いいあいさつの声があちらこちらで聞かれました。登校後の5、6年生は校庭で先生と一緒に作業をしています。
 今日もいい一日に!

特設合唱部 おなかに力をいれて

特設合唱部の練習におじゃましました。

イスにすわり、足をあげて、腹筋をつかって、声出しの練習。

歌を歌うということは、思った以上に体力をつかう作業です。

大変な活動ですが、こども達の顔はいつも真剣です。
画像1 画像1

やっぱり、似合う!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みの校庭。青空と子どもたちって、ベストマッチですね。たくさんの笑顔、そしてこころのふれあいが生まれた時間でした。

自分だけの…

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年図画工作の授業から。
 世界でたった一つのすてきな形ですてきな音がならせる楽器。2年生は想像を豊かに広げて、楽器づくりに取り組んでいました。形も音も「いいね!」と思えるものばかりです。子どもの想像力、やりとげる力ってやっぱりすごいですね。

まったり、ゆったり

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中の休み時間、のびのびタイムのとき、お日さまが顔を出してくれました。でも残念ながら校庭はぬかるんでいて使えません!
 気持ちの切り替えの速い1年生は、校庭でなくても自分のやりたいことをみつけたようです。あさがおの種取りをのんびりとしたり、ほのぼのと読書をしたりする1年生でありました。

歩みを止めない

画像1 画像1
画像2 画像2
 教師が授業力を上げることが子どもの学びに向かう態度を育てる。そう信じてコロナ禍の中ですが、新しい生活様式に則って、授業研究を進めています。今日は2年算数の授業でした。自分の気づきをメモしたり発言したりする姿、友達に説明したり耳を傾けたりする姿が輝いていました。子どもの主体的・対話的で深い学びを引き出すためのしかけやしこみについてこれからも実践的に研究を進めていきます。

4年生 走り幅跳び

 走り幅跳びの学習の様子です。スタート、記録、レイキ、タブレットの仕事を分担しました。
 「1・2・1・2・トン・ギュ・バーン」の7歩の助走で練習をしました。「バーン」のタイミングで、紅白ぼうしを両手で遠くに投げるイメージで踏み切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/3 週休日
10/4 A6
10/5 C4 小教研半日研修会 給食なし
10/6 集金日 全校集会(5)(陸上壮行会)クラブ活動(8)
10/9 週休日
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984