「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

2020年 安積第一小学校ホームページ・・・「完」

2020年も、まもなく終わろうとしています。
皆様方にとっては、どのような年だったでしょうか。

「あさかっ子」546名と教職員43名は、今年も、「たのしい学校、げんきな学校、しんけんに取り組む学校」をめざして、一生懸命にがんばることができました。
そんな子どもたちや先生方の姿を、カメラにいっぱいおさめることができた年でした。
そして、すてきな子どもたちの笑顔を中心にした「安積第一小学校のホームページ」も、
「毎日続ける」をテーマに、今年も365日更新することができました。

今年度のアクセス数は、12月31日現在18万件となり、昨年度末の20万件を超えるペースとなっております。
ほんとうに、いつもご覧いただきありがとうございました。

また、本年も、本校教育に多大なるご支援をいただき、ありがとうございました。

新しい年が、皆様方にとって幸多き1年でありますように心よりお祈り申し上げます。
それでは、よいお年をお迎えください。

2020年 安積第一小学校ホームページ・・・「完」

2学期終業式 「新しい年に向けて」

今日は、校長先生が、1年を振り返るときのやり方についてお話しします。
まず、その基本にあることは「反省はするが後悔はしない」ということです。
毎日、一生懸命に生活し、そのときにできることは精一杯やってきたと思うのです。
その結果として今があるのです。
確かに今年1年を振り返ってみると、数多くのできなかったことや、やり始めたものの途中でやめてしまったことなどが頭に浮かんできます。
しかし、数は少ないかもしれませんが、最後 までできたこともありました。
これらを全部合わせて、わたしの1年だったと思います。
そこで、自分の生活を、次のような3つの視点で振り返ってみることにしています。

その1;やってよかった、これからも続けてやっていきたいことは何か
その2;うまくいかなかったこと、なおしていきたいことは何か
その3;新しくやってみたいことは何か
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「あさかっ子フェスティバル」その2

2年生が工夫を凝らして作ってくれたゲームに夢中の1年生!
あっという間の1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「物の重さをくらべよう」その1

物は、形をかえると重さがかわるのだろうか。
ねん土で調べました。
電子てんびんを使って重さを量りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最高学年の2学期 part2 〜伝統を引き継ぐ〜

コロナ禍の中、予定されていた行事がなかなか進められませんでした。
それでも6年生は、伝統を守ろうと練習に取り組んできました。
鼓笛や安積太鼓。短い練習時間で見事な演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 あさかっ子フェスティバル その1

1年生を招待して「あさかっ子フェスティバル」を開きました。
この日のために、2年生は一生懸命準備を進めてきました。
今日はいよいよ本番!
「1年生はよろこんでくれるかな?」
「やさしくルールを教えてあげよう!」
と張り切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 感染症たいさく

3年生は、4個の水道のじゃ口を90人で使います。
手洗い場が混んでいるときは、石けんを先につけて、ていねいに「ゴシゴシ」しながら待つことにしました。
時短と節水になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 A先生との英語学習

5年生は11月後半から、A先生と英語の学習を行っています。
先生の親しみやすい人がらもあって、すぐに打ち解けた様子の子どもたち。
「た」のしみながら英語の学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生愛校活動の様子

4年生の子どもたちは、「愛校活動」に「し」んけんに取り組みました。
2学期の間、お世話になった身の回りのものをきれいにしました。
おうちでも、年末の大そうじをがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

少年少女の主張「最優秀賞」

終業式では、令和2年度「少年少女の主張」において、「最優秀賞」に入賞した子どもへの賞状伝達を行いました。
入賞した子どもたちの「主張作文」は、3学期の学校だよりで紹介していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「あさいちタイム」

毎週木曜日は「あさいちタイム」があります。
1年生は、算数のプリント学習に取り組んでいます。
2学期後半には、課題が終わると自主学習に取り組む姿も多く見られるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火標語コンクール「優良賞」

終業式では、令和2年度「私たちの防火標語」コンクールにおいて、「優良賞」に入賞した子どもたちへの賞状伝達を行いました。

・4年生「わすれては いけないマスク 火のリスク」
・6年生「コンセント 密を防ごう 火事防ぐ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 明日から冬休み その2

子ども達は、地域に帰って行きました。
15日間の冬休みを楽しんでください。
そして一段と逞しくなって戻ってきてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 最高学年の2学期 part1 〜英語の学習〜

今年は、たくさんの外国語(英語)の先生との出会いがありました。
それぞれの先生方の個性もあり、楽しく英語を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防火標語コンクール「優秀賞」

終業式では、令和2年度「私たちの防火標語」コンクールにおいて、「優秀賞」に入賞した子どもへの賞状伝達を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました

1月給食カレンダー・献立表・給食だよりをアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。

2年生 英語でクリスマス!

AETの先生の発音を聴いて、「サンタクロース」「プレゼント」「スノーマン」など、クリスマスに関する単語をリズムよく発音していました。
後半は友達とのコミュニケーションタイム!
「○○ プリーズ」と言って、友達とクリスマスアイテムを交換していきます。
もらったアイテムをツリーに飾ってうれしそうな子ども達でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

事故のない冬休みを!

終業式では、生徒指導の担当より、「冬休みの生活」についての話を進めました。
ポイントは、4つです。
(1)交通事故防止(とびださない、自転車の運転など)
(2)冬、特有の事故防止(火遊び・氷すべり・雪・お年玉・もちなど)
(3)メディア・トラブル事故防止(SNS・ゲーム依存・テレビなど)
(4)感染予防(3密・マスク・手洗い・うがいなど)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 3年生 明日から冬休み その1

86日の2学期が終わり明日から冬休みです。
満面の笑みはがんばった証ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さあ、今日から「冬休み」

今日から15日間の冬休みです。
年末の大掃除や親戚への年始のあいさつなど、冬休みだからこそ経験することのできる日本の文化や伝統行事などに触れさせるとともに、家族の一員として自分ができることは自分で行動できるようにご支援をお願いします。
また、事故のない休みになるようご家庭でのご指導よろしくお願いいたします。

冬休みだからこそ、できる体験を進めてください。
また、毎日チャレンジすることを見つけてください。

(1)じっくりと苦手なこと、苦手な学習に取り組む
・2月9日に学力テストがあります)
(2)家庭の仕事を手伝う
・家族の一員として、大そうじなどの手伝いをする
(3)日本の伝統行事を味わう
(大みそか・お正月、新年の抱負、書き初め、親戚への年始のあいさつ、凧揚げ、コマ回し)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/12 B5 学期末事務整理日(5)
3/13 週休日
3/14 週休日
3/15 A6 
3/16 同窓会入会式(9:30〜) 卒業式予行(5・6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984