「気づき、考え、おこなう」 集うみんなの「笑顔」があふれる学校です

3年生 理科「物の重さをくらべよう」その5

「しお」と「さとう」の体積を同じにして、重さをくらべました。さて、どちらが重いのでしょうか。電子てんびんではかりました。「しお」が147グラム、「さとう」が78グラムでした。「しお」の方が重かったです。体積が同じでも、物によって、重さはちがうことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 体育「なわとび」

6年生は、広い校庭いっぱいに広がって、ソーシャルディスタンスを取りながらの「なわとび」に取り組みました。
今年の「持久跳び」は、6分間です!
合格目指して、チャレンジしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒指導だよりNo.35をアップしました

生徒指導だよりNo.35をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3学期スタート

冬休みが終わり、3学期がスタートしました。
始業式で校長先生から「よい姿勢」についてのお話があり、子どもたちは興味深く聞いていました。
2021年も目標に向かってがんばっていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのびタイム その1

15日はとってもいいお天気でした!
「ステージ3」になり、感染拡大が心配されるので、休み時間の外遊びもマスク着用にしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 体育「なわとび」

とってもいいお天気です。
2年生の子どもたちは、「2分間とび」にチャレンジです。
1年生の時は、やっと跳んでいた子も、上手に跳んでいます!
子どもたちの成長を感じる瞬間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12と1/13と1/14の給食について

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期の給食がはじまりました。
 12日の給食は、黒コッペパン、牛乳、ホワイトシチュー、海藻サラダ、りんごでした。
 13日の給食は、麦ごはん、牛乳、納豆、切干大根の含め煮、里芋のみそ汁、みかんでした。
 14日の給食は、バンズパン、牛乳、ハンバーグトマトソース、粉ふきいも、白菜とコーンのスープ、ヨーグルトでした。「とうもろこし」は、南アメリカの「アンデス」というところで、最初につくられたと言われています。「アンデス」では、とうもろこしを、「ごはん」や「パン」と同じように、「主食」として食べているそうです。それは、「とうもろこし」に、糖分が多く含まれているためです。日本では、野菜のなかまとして、ゆでて食べたり、「サラダ」や「スープ」などの料理に使われますよ。

4年生 図画工作科「ゆめいろランプ」

4年生の子どもたちは、図画工作科の学習で、「ゆめいろランプ」に取り組んでいます。
窓の方に向けて透かしてみたり、蛍光灯にかざしたりするなど、すてきに輝く色を求めて、いろいろと試しながら貼っていきます。
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支援学級 なんとあのキャラクターが勢ぞろい!

支援学級の廊下には、なんとあのキャラクターの折り紙細工も飾られていました!
これも、全部支援学級の補助員の先生が作ったそうです!
すごい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「物の重さをくらべよう」その4

体積が同じでも、物によって、重さはちがうのでしょうか。
「しお」と「さとう」の体積を同じにして、重さをくらべました。
まず、手で持ってくらべました。「しお」が重いという人が21人、「さとう」が重いという人が4人でした。
本当に「しお」の方が重いのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

支援学級 第3学期スタート

第3学期がスタートしました!
教室を訪問すると、廊下の掲示板に思わず目がいってしまいました!
「あけましておめでとう」という文字とともに、たくさんの折り紙細工が飾られています!
支援学級の補助員の先生が作ったとのことです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 第3学期始業式

第3学期の始業式の様子です。
校長先生のお話を「し」んけんに聞きました。
学習中の「姿勢」を正して、インナーマッスルをきたえる方法を教えていただきました。
「姿勢」と学力の関係も分かりやすくお話ししてくださいました。
「姿勢名人」を目指してがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより「あさかっ子」第34号をアップしました

学校だより「あさかっ子」第34号をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「物の重さをくらべよう」その3

アルミニウムはくでも、形を変えて重さを調べました。
ひらいたときも、丸めたときも1グラムでした。
形を変えても重さは同じでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式 その3

(3)それから、姿勢と「やる気」の関係です。

落ち込んだ姿勢をとってみてください。
落ち込んだ姿勢で、悪いことや残念だったことを思い出して見てください。
そして、この姿勢のまま「がんばるぞ」と言ってみてください。
ちょっと変ですね。  

では、「がんばるぞ」というときの姿勢になってみてください。
このよい姿勢で、「ぼくはだめなんだ」と言ってみてください。
これも何か変ですね。よい姿勢でいると、どんな気持ちになりましたか?
不思議と前向きな気持ちになってきます。やる気が出てきます。

このように、よい姿勢になると、
(1)体力がついて、
(2)酸素量も増えて、脳が動き出し、勉強もできて、
(3)やる気もわいてくるというわけです。

毎日の授業の中で「姿勢名人」をめざして、チャレンジしてみましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生徒指導だよりNO.34」をアップしました。

「生徒指導だよりNO.34」をアップしました。
お知らせのタグよりお入りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式 その2

(2)それから、この姿勢に、手の動きを加えると、「学力」が伸びます。

手の平を上にして、脚の付け根のところに置きます。
どうなりましたか?
肩が引けて呼吸がしやすくなります。
呼吸する酸素量が増えると、脳に十分な酸素が送られ、勉強の能率が上がるのです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3学期始業式 その1

さて、3学期が始まりました。スタートにあたって、2つのことをお話しします。

1つ目は、「姿勢」についてです。
冬はどうしても教室にこもりがちになってきます。冬の季節はどんな体力作りができるでしょうか?「なわとび」もとてもいいですが・・・

(1)授業中でもできる「体力」作りの方法があります。それはずばり、「姿勢」です。

なぜ、姿勢が体力作りにつながるのでしょうか?
そのヒントは、人間の骨に関係があります。
骨盤は逆三角形になっています。悪い姿勢は、逆三角形の平らな部分が下になって安定するので楽なのです。
しかし、よい姿勢は、骨盤のとがった部分が一番下にくるので、バランスをとるのが難しいのです。
この姿勢を作るためには、体の何を使いますか?
「筋肉です!」
つまり、インナーマッスルを使うのです。だから疲れるのです。
体を前に倒して、へその裏の背骨のちょっと横の筋肉に手を当ててみましょう。
「堅いでしょう!」
少しずつ体を起こしてみてください。
ある瞬間に柔らかくなります。
バランスを保つために、常に背中の筋肉とお腹の筋肉が使われているのです。
つまり、このよい姿勢を授業中に、1分でも2分でも続けることは、体力をつけることになるのです。
まず1分間からチャレンジしてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 春の七草

日本には、健康にくらすことをねがって、正月7日に「七草がゆ」を食べる習わしがあります。
せり・なずな・ごぎょう・・・。「春の七草」全部いえますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 鼓笛全体練習

5年生では、毎日鼓笛練習を進めてきました。
2学期末には、全員そろっての全体練習に入りました。
まだまだ細かいところは課題が山積みですが、一通り通して演奏できるようになりました。
短い期間での子どもたちの成長は見事です。
冬休みも個人で練習を続けてきたと思います。

明日からの3学期、最高学年へ向けて、6年生から伝統を引き継ぐとともに、さまざまなことにさらにチャレンジしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 B5 学期末事務整理(4)
3/11 A6 大震災を忘れない(全) 黙祷(14:46〜)半旗 卒業式会場作成
3/12 B5 学期末事務整理日(5)
3/13 週休日
3/14 週休日
3/15 A6 
3/16 同窓会入会式(9:30〜) 卒業式予行(5・6年)
郡山市立安積第一小学校
〒963-0116
住所:福島県郡山市安積荒井本町125番地
TEL:024-945-0997
FAX:024-945-0984