ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【4年生】ポートボール

 4年生では、体育でポートボールに取り組んでいます。今までは、基本的なパスやシュート、動き方の練習をメインに学習してきました。そして、いよいよリーグ戦が始まりました。試合は、接触する機会をなるべく減らすため、チームの中で攻撃と守備の役割に分かれ、動ける範囲を限定して行いました。選手が一生懸命に戦っている姿を見て、観戦しているチームもとても盛り上がっていました。また、自分達の課題が見えたのか、勝ったチーム、負けたチームどちらも試合後には作戦会議をしているようでした。試合はまだ続くので、子ども達の運動の様子がどのように変わっていくのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ことをひいてみよう〜2組〜

 2組の学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ことをひいてみよう〜1組〜

 1組の子ども達の様子です。準備の仕方も教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】ことをひいてみよう〜箏教室〜

 今日は、音楽「日本の音楽でつながろう」の学習で、講師の先生方をお招きして箏の演奏を体験しました。一人一帳の箏を持ってきていただいたので、一人一人が十分に箏に触れながら演奏を楽しむことができました。準備の仕方や片付けの仕方も教えていただき、子ども達も真剣に講師の先生方の話を聞いて取り組んでいました。
 まず、13本ある糸(弦)の順番を教えていただき、先生が言った順番通りに指で糸を押していくと、もうかすかに「さくらさくら」のメロディーがきこえてきました。次に「つめ」をはめて糸を押していくと、しっかりした音が出て子ども達はもう夢中になって音を出して練習に取り組んでいきました。そしていよいよ全員での演奏です。今日初めて箏に触ったばかりなのに、見事な「さくらさくら」が和室に響きました。
 箏教室の締めくくりは先生方の素晴らしい演奏でした。素早い指の動きや力強い音の響きに、子ども達は息をのんで聴いていました。貴重な体験ができた時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】プログラミング学習「mBot」その2

 4年生では「mBot」の学習の2・3時目を行いました。前回学習した操作方法や今回新たに覚えた内容を活用し、四角や三角の形に設定されたコースに沿って動かしたり、置いてある障害物を避けながらゴールを目指したりする活動に取り組みました。それぞれの活動をクリアするためにはどのような指令を出せばいいのか、友達と協力し、よく考えながら学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】長なわにTry!

 今日4年生では、感染拡大防止対策における制限が緩和されたため、長なわを行いました。いつもは素早く連続で跳ぶので子ども同士が近づいて並びますが、ソーシャルディスタンスをとるために間隔を空けながらの長なわ跳びとなりました。子ども達は久しぶりの長なわということもあり、初めはなかなか上手くいかない様子でした。しかし、徐々に感覚を取り戻し、自力でなわに入っていく姿がたくさん見られるようになりました。あと少し学習の時間が残っているので、来年に向けて上達できるように頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】プログラミング学習「mBot」

 4年生では、プログラミングの授業で「mBot」という車型のロボットを動かす学習に取り組んでいます。今日はシステムに沿ってmBotに直進や左折、右折をさせたり、音を出したりするプログラミングの仕方を覚えました。子ども達の飲み込みがとても早く、友達と協力しながらmBotにいろいろな動きをさせる方法を身に付けたようです。プログラミング学習を通して、失敗を繰り返しながら成功させるという過程を学んでいってほしいと感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】外国語活動で学校案内!

 外国語活動の授業で「道案内」を行いました。3人1組になり、1人が校舎内の行きたい場所を言い、2人がその場所に案内するという活動です。「go straight」「turn right」「turn left」「stop」「go up」「go down」などの言葉を使いながら、教室から音楽室、 図書室、保健室などへ友達を案内していきました。「right」「left」をまちがえて違うところに行きそうになったり、「stop」を言い忘れて通り過ぎてしまったりとハプニングもあったようですが、低学年の時の学校探検のようで、みんな楽しく活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】高跳び記録会!

 今日は、体育の学習で、高跳びの記録会を行いました。
 子ども達は、まず、55cm、75cm、80cm、85cmと違う高さの4つの場に分かれ、「いーち、にー、1、2、3!」のリズムで助走して強くふみきることを意識して、教え合ったり励まし合ったりしながら練習していました。
 そして、いよいよ記録会!どの子も緊張した表情でバーに向かって走っていきました。失敗して友達の応援にまわった子ども達も、一緒に喜んだりがっかりしたりしていて、みんなで記録会を楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】なわとび記録会

 今日の2・3校時目、なわとび記録会を行いました。4年生の種目は、4分間の持久跳びとあや跳び・交差跳び・二重跳びの中から一種目選択する種目跳びです。一生懸命に練習してきた成果を出す場ということで、子ども達は朝から緊張している様子でしたが、自分の目標に向かって真剣に取り組む姿が多く見られました。その結果、持久跳びでは、参加した44名中、25名が合格できました。また、種目跳びでは、校内新記録が生まれると共に自己記録を更新した子も多く見られ、充実した記録会となりました。記録会終了後は、達成感を感じている子や、反対に悔しさを感じている子もいたようでした。今日の頑張りを来年につなげていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】雪がつもった!

 今朝は、校庭一面真っ白な雪でしたが、寒さに負けず、4年生の子ども達は、朝から委員会活動に一生懸命取り組んでいました。園芸委員会の子ども達は、花壇に雪が積もっていたため、ジョウロを雪かき用具に持ち替えて、後から登校してくる人達のために通路の雪をかいていました。体育委員会の子ども達も、体育用具室前の雪をはらっていました。
 そして休み時間には、元気に雪合戦する4年生の姿が見られました。思いっきり体を動かして、とても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】お話玉手箱さんの読み聞かせ

 昨日、お話玉手箱のみなさんに読み聞かせをしていただきました。谷川俊太郎さんの「かっぱ」を手遊びしながら復唱するところから始まり、「いのちをいただきます」や「わらのうし」などのお話を聞きました。特に「いのちをいただきます」は、私達が毎日食べているお肉が作られるまでのお話で、命について考えさせられる絵本でした。子ども達は楽しみながらも真剣な態度で聞き、何かを感じ取っている様子でした。このような機会をもとに、読書の楽しさに触れ、本をたくさん読む子どもが増えていくとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】冬を探しに・・・

 理科「寒くなると」の学習で、冬の様子を調べに外に出かけました。子ども達は、校庭や校舎の周りで、冬芽をつけた木々やロゼット状の草花を見つけ、次の授業で他の友達に知らせるためにipadで撮影していました。次の時間には画像を共有して確かめ合う予定です。どんな冬の様子が見つかったか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】なわとび記録会に向けて

 なわとび記録会に向けて一生懸命なわとびの練習をしています。持久跳びは昨年からレベルアップして4分間となりました。現在、12名がクリアしています。記録会まで時間があるので、たくさん練習してより多くの人が跳べるようになるといいですね。種目跳びはあや跳び、交差跳び、二重跳びから跳び方を選んで回数を競います。昨年と同じ種目になるので、自己記録を越えることを目標に頑張って欲しいです。
 また、授業の中だけでなく休み時間にも練習に励む姿が見られています。本番がどのような結果になるのかとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】1アールの広さを実感!(2組)

 先週子ども達が作成した1平方メートルの正方形。それを体育館に縦横10人分ずつ並べ、1アールの広さの正方形を作りました。実際にできた正方形を見ると「こんなに大きいのか」「想像したよりも大きい」と驚いた様子でした。
 その後教室に戻り、さらに大きい単位である1ヘクタールや1平方キロメートルの学習をしました。1ヘクタールは体育館で作った1アールが100個分だと説明すると「広すぎて想像できない」「いや、校庭ならつくれるかもしれない」などたくさんの意見が聞こえてきました。
 面積の広さを表す単位は覚えにくいところですが、今回の経験をもとにして定着を図っていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】水を熱するとどうなるの?

 今日は、理科「水のすがたと温度」の学習で、「水を熱すると水の温度や様子はどのように変わるか」について実験をして調べました。ストップウォッチで1分ごとに時間を計り、温度と水の様子を調べて記録していきました。一人一人に役割を分担し、密着しないように気をつけながら取り組みました。理科室の使い方や実験用具の扱い方にも慣れて、安全に手際よく実験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】元気いっぱい!!

 今日の業間休みはとてもいい天気でした。真っ青な空とあたたかな日光にさそわれて、校庭では、友達と元気に遊ぶ4年生の子ども達の姿が見られました。友達と声をかけ合いながら遊ぶ姿がとても微笑ましく、思わずシャッターを切ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】1平方メートルを作ったよ!

 算数で面積の学習をしています。今日は、新聞紙を使って「1平方メートル」の広さを実際に作ってみました。新聞紙をはり合わせて1辺が1mの正方形を作っていきましたが、子ども達からは、「思ったより大きい!」「けっこう大きいんだ!」という声が聞かれ、それぞれが1平方メートルの面積を体感していました。
 そして、全員ができたところで体育館へ移動しました。階段を下りる時は踏まないように気をつけ、そこでも「1平方メートル」の大きさを実感することができたようです。
 体育館に着くと、10人分の「1平方メートル」を縦と横に並べてきました。「ここに全部1平方メートルがならんだら何個ならぶかな?」と問いかけると、「1列に10個ならぶんだから10列で100個です!」と計算する子ども達。「100個並べると正方形ができるね。1辺は何mになるのかな。」「10mになります。」ということで、「その正方形の面積を1アールと言います。」と大きな面積の新しい単位を知らせました。
 面積の大きな単位の学習では、なかなか実際に見たり感じたりできないので定着が難しいところですが、今回の体験が子ども達の記憶に強く残ってくれるといいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】しっかり手洗いで感染症予防!

 今日は、3学期の身体測定がありましたが、その前に養護教諭より手洗いの仕方の指導がありました。しっかり手を洗うための動作を「手洗いの歌」の歌詞に合わせて確認していきましたが、1年生から慣れ親しんでいる歌なので、子ども達はよく覚えていました。掌から指と指の間、爪と皮膚の間、親指の周りから最後に手首までの約30秒間、ていねいに洗えるように練習しました。水が冷たい季節となりますが、自分の身を守るためにしっかり行えるよう声をかけていきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2

【4年生】都道府県検定テスト

 三学期が始まりました。今までの学習のまとめをしたり、次の学年への準備をしたりと大切な時期です。子ども達を気持ちよく送り出すため指導にあたっていきたいと思いますので、今学期もよろしくお願い致します。さて、今日は学年で一斉に都道府県検定を行いました。一学期から冬休みにかけて行ってきた学習の集大成です。教室はしんと静まり返り、子ども達はとても真剣な様子で、漢字の間違いや場所の見間違いがないか、何度も見直しをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/11 全校朝の会 期末短縮(4)
3/12 卒業式練習(2) 期末短縮(5)
3/13 PTA奉仕作業
3/16 卒業式予行  職員会議
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318