ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

「伝えよう 楽しい学校生活」発表会 3−2

 3年2組は、2年生と1年生にも自分たちの体験を紹介しに行きました。
 話題として選んだものは、今年になり初めて学習した「理科の学習」、運動会で頑張った「よさこい」、「ハリケーン」、自分の記録に挑戦する「なわとび記録会」、楽しい思い出をたくさん作った「自然教室」です。紹介したい話題を考えるところから始まり、グループを作成しました。グループでの話し合いに積極的に取り組み、話す内容や準備物の作成など、役割を分担しながら準備することができました。
 本番の日の朝、最後の練習を終えいよいよ発表です。2年生が聞きやすいよう、ゆっくり、大きく、はっきりした声で話したり、自主的に作成した絵を用いたりするなど、工夫して発表することができました。2組の子ども達もとてもよく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「伝えよう 楽しい学校生活」発表会 3の1

 3年生では、国語「伝えよう、楽しい学校生活」という学習で、3年生になって自分達が体験したことや楽しく取り組んでいることなどを2年生に伝えにいきました。
 3年1組の子ども達が伝えたい話題として選んだのは、3年生から始まった「リコーダー学習」、「習字の学習」、「理科の学習」、「社会の学習」、先日楽しく活動してきた「自然教室」、これからが楽しみな「なわとび記録会」、来年一緒に取り組む「よさこい」です。グループごとに、話す内容や分担、準備物などを話し合い、言葉遣いや視線などに注意しながら発表の練習に取り組んできました。
 そしていよいよ本番。2年生によりわかりやすく伝えるために、実物を提示したり実演したり、クイズを取り入れたりしながら、グループごとに工夫して発表することができました。2年生から、「3年生での学習がとてもよくわかりました。」「初めて知れてよかったです。」などの感想があり、1組の子ども達にとって大満足の発表会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生自然教室 その2

 午後からは、森の案内人の方のご指導でクラフトに挑戦しました。どんぐり、松ぼっくり、木の枝など、案内人の方々が森から集めてきてくださった材料でマスコットを作りました。一つ目の「くま」は、全員が同じ材料で作りました。でも、自然の材料は一つ一つ大きさや色、形が微妙に違うので、できあがった作品は一つとして同じものはありません。しかも不思議なことに、「くま」の表情は、作ったその子になんとなく似ているのです。作り方を覚えた子ども達は、二つめの作品に挑戦です。材料を自分で選び、工夫して作品を作っていきました。森の案内人の方にアドバイスしていただいたり、「かわいいね」「上手だね」と褒めていただいたりして、一人一人とても満足した様子でした。
 子ども達にとって楽しい一日となりました。ご指導いただきました森の案内人の方々に感謝し、子ども達がこれからも自然のすばらしさに目を向けていくことができるよう、指導して参りたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生自然教室 その1

 本日3年生は、自然教室で「フォレストパークあだたら」に行って来ました。天候にもめぐまれ、子ども達は、十分に自然を満喫してくることができました。今回は、「福島県もりの案内人の会」から5名の案内人の方にご参加いただき、子ども達の活動をサポートして頂きました。
 午前中は、4つのグループに分かれ、案内人の方と一緒に森の中を歩きました。森の中の木々の名前や名前の由来、花や実の特徴、匂いや手ざわりなどたくさんのことを教えて頂き、子ども達も、目を輝かせて見たり聞いたり触ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山のおすすめ観光スポットについて学びました!

 3年生では、総合的な学習の時間「桃見っ子たんけん隊」で、地域の様子を調べる「地域たんけん隊」という学習をしてきましたが、夏休みに公園調べに取り組む中で、郡山市内には大きな公園がたくさんあり、多くの市民のみなさんに親しまれていることが分かりました。そして、市内にはもっと魅力的な場所があるのではないかということで、2学期は郡山市のよさに目を向けて、「ふるさと調査隊」という学習に取り組むことになりました。
 そこで、9月25日(水)、郡山市の魅力を発信している郡山市役所観光課の方にお越し頂き、郡山市の観光スポットについてお話をうかがいました。郡山の観光マップやガイドブックを頂いて、「遊び」「自然」「食」「イベント」の魅力を教えて頂きました。そして最後には、「県外の友達が来たら、どんなプランで郡山のよさを紹介したいか」ということをグループで話し合ってみました。
「どこに行く?」「食べ物は何がいいかな?」
「一緒に遊べるところがいいな。」
「自然を紹介したいな。」
「こことここは近いのかな。」「遠いと時間かかるよね。」
 郡山の魅力に関心を持ち、目的によって様々なプランが立てられることや、マップで確かめなければならないことなどに気づいた子ども達。これからの学習では、郡山のよさをさらにくわしく調べていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スーパーマーケット見学 その2

 後半は、食品売り場の様子を見学しましたが、その前に、「お客様を迎えるあいさつは一番大切」と言うことで、姿勢やお辞儀の仕方を教えていただいて、全員であいさつの練習をしました。
 そしていよいよ売り場にGO!「おはようございます。いらっしゃいませ。」と明るく元気にお客様をお迎えしました。その後は、グループごとに食品売り場の様子について見学しました。商品の陳列の様子や従業員の方の仕事の様子を見るだけでなく、「今は、どんな仕事をしているのですか?」「この商品は、一日にどのくらい並べるのですか?」等と、進んで従業員の方に質問する姿も見られ、一人一人がとても一生懸命学習していました。
 この見学を通して見たり聞いたりしてきたことを、これからの社会科の学習にしっかり生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学 その1

 9月20日(金)、社会科学習の一環でスーパーマーケットの見学に行ってきました。
 今回は、イトーヨーカドー郡山店さんのご厚意で実施することができ、とても温かく迎えていただきました。
 まず、従業員入口から入った子ども達は、普段自分達が買い物に訪れている売り場の様子との違いにちょっと戸惑った様子でしたが、それでも、初めて目にするバックヤードの様子を興味深く見学していました。売り場の裏側を通り、ネットスーパーの仕組みについて教えていただいたり、ゴミの分別について説明していただいたりしました。子ども達が一番興味を持ったのは大きな冷蔵庫や冷凍庫です。中に入ってその温度を体感しました。また、お魚コーナーのバックヤードでは、パックに機械で値段をつける様子を見せていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのかべ新聞作り!

 総合的な学習の時間「ちいきたんけん隊」の学習で、1学期に公園の役割や働きについて学習した子ども達。夏休みには、それぞれ地域の公園や郡山市内にある公園を調べてきました。そして今度は、調べてきた公園ごとにグループになって、分かったことをかべ新聞にまとめることにしました。
 紹介したいことを話し合い、公園調べカードをもとに記事を書いていきました。そして、いよいよかべ新聞作り!
「どういうふうに区切れば見やすいかな。」
「どの写真を使おうかな。」
「タイトル(見出し)は、なんて書こうかな。」
 友達と意見を出し合い、協力し合いながら、初めてのかべ新聞作りに取り組みました。新聞作りを本格的に学習するのは4年生ですが、3年生なりに、分かったことや考えたことを伝えたり、伝えたいことを表現したりする楽しさ感じることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百科事典や図鑑の使い方を学びました!

 夏休みが明けて、来週から2学期の本の貸し出しが始まりますが、昨日は、学校司書の先生に図書館の利用方法について教えていただきました。これは、国語「本は友だち」の学習の一環で、図鑑や百科事典の使い方を知るための学習です。
 まず、本を探すために必要な「日本十進分類法」について説明がありました。一冊一冊の本には、分類法にもとづいたラベルが貼ってあり、ラベルをもとに棚を探していけば本を見つけることができるようになっています。3年生には少し難しい内容でしたが、学校司書の先生から、「どのラベルがどの本のものか組み合わせてみましょう。」というクイズを出していただき、楽しく分類についてとらえることができたようでした。
 続いて、「索引」と「目次」についての説明がありました。学校司書の先生から、「バームクーヘンは、どこの国で生まれた?」「ホウセンカの別名は?」というような問題が9問出されました。子ども達は3人1組になり、「世界の料理」「植物のふしぎ」などの百科事典や図鑑を自分たちで選んできて、索引や目次をもとに答えを見つけていました。
 図鑑や百科事典の使い方が分かった子ども達。次の国語の学習は、教材文を読んで疑問に思ったことを明らかにし、それらについて図書室で調べる学習を行います。上手に調べていけるかな?楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会

 水温と気温が上がらず、先週から延期になっていた中学年の水泳記録会ですが、本日無事に行うことができました。6月の「初泳ぎの会」から今日まで、子ども達は自分のめあてにあったコースを選び、一生けん命練習に取り組んできました。めだかコースでは、「ふし浮き」や「けのび」が上手になり、ビート板キックで25m進めるようになった子が多くいました。めだかコースでは、今年初めて25m泳げたという子もいました。いるかコースでは、平泳ぎにも挑戦しました。まぐろコースでは、4年生に混じって長い距離を何度も泳ぎました。そして今日は、保護者のみなさまのご声援を力に、子ども達は、それぞれのコースで練習した成果を十分に発揮できたようです。
 短い期間ではありましたが、自分のめあてに向かって頑張ってきた経験は、子ども達を大きく成長させたように思います。これからも、一つ一つの活動や行事にしっかり取り組んでいくことができるよう励ましていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

公園のひみつを知ったよ!その2

 最後は、公園で遊んでいる様子のイラストから、危険な遊びをしている子どもを見つけて、その理由を発表しました。「この遊具では、こんなことをする子がいるのか・・・。」と、改めて間違った利用の仕方の危険性を知ることができました。職員の方のお話では、毎年公園で、数件の重大事故が発生しているとのことです。ルールを守り、安全に楽しく公園を利用できるといいですね。
 普段は、あまり公園について深く考えることのなかった子ども達ですが、今日の講座をきっかけに、公園を管理したり整備したりする仕事をしている人がいるということも知りました。これから、夏休みになると、近くの公園や市内の大きな公園を利用する機会もふえると思います。いつもと違う目線で公園の様子を見ていくことができたらいいなあと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園のひみつを知ったよ!その1

 本日、総合的な学習の時間「ちいきたんけん隊」の学習で、郡山市役所公園緑地課の方を講師にお招きし、市政きらめき出前講座「緑あふれるまちづくりのために」を実施しました。職員の方からは、「1.なぜ公園が必要なのか」「2.どんな公園があるのか」「3.公園の使い方をみんなで考えよう」というお話をしていただきました。
 「公園は、子どもが遊ぶところ」というイメージを持っていた子ども達ですが、今日のお話を聞いて、公園には、「(1)地域の環境をよくする」「(2)地域の安全を守る」「(3)遊んだり休んだりする」「(4)地域を賑やかにする」という役割があることを知りました。また、公園には、「総合公園」「地区公園」「近隣公園」「街区公園」などの種類があり、種類によって大きさや役割に違いがあることも学びました。初めて知ることが多くあったので、子ども達も一生懸命メモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひみつがいっぱい!地域公民館〔2〕

 いよいよ次は、公民館の中の見学です。普段、子ども達は2階に行くことができないのですが、今回は特別に、館長さんや主事さん方が案内してくださり、子ども達も興味津々でした。館内には、広い和室や集会室、調理実習室や会議室などの部屋があって、様々な活動ができることを知りました。また、エレベーターや多目的トイレ、図書コーナーがあり、誰でも利用できるように工夫されていることにも気がつきました。国語「気になる記号」で学習した記号がたくさんあったことも、子ども達の興味を引いたようです。
 さらに、地域の方々が活動している様子を見せていただいたり、声をかけていただいて一緒に活動したりすることもでき、今回の見学で、地域交流の拠点となる公民館について関心を待つことができたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひみつがいっぱい!地域公民館!〔1〕

 総合的な学習の時間「ちいきたんけん隊」で、学校の周りにある建物や場所を調べていく中で、すぐ隣にある桃見台公民館について話題になりました。おうちの方と一緒に訪れたり、小学生向けのイベントに参加したりしたことのある児童も多かったのですが、知っていることを話し合っていく中で、「どんな人が利用しているの?」「どんなことをしているの?」「働いている人は何人いるの?」「どんな部屋があるの?」など、分からないことがたくさんあることに気がつきました。
 そこで、7月2日(火)に、桃見台公民館の見学に行ってきました。まず、館長さんから、「公民館が、いつ、なんのために作られたのか。」、「何をするところか。」「どんな人が働いているのか。」「どんな人が利用しているのか。」「公民館のやくそく」について、教えていただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

楽しかったリコーダー講習会

 本日、東京リコーダー協会より講師の先生をお招きして、リコーダー講習会を行いました。
 はじめに、講師の先生がリコーダーの曲を演奏してくださいました。美しい音色が教室全体に流れ出すと、子ども達の眼差しは先生の指にくぎ付けになりました。
「どうやったらあんな音が出るのだろう。」
「どうやって指を動かしているのだろう。」
子ども達の表情からは、そんなつぶやきが聞こえてくるようでした。
 さあ、いよいよ今度は子ども達の番です。音楽の時間に学習した「シ」の指遣いで音を出していきました。「ため息をつくように。」「シの音が地球を回ってくるよ。」という先生のアドバイスに合わせて、子ども達もきれいな音色を響かせていました。
 最後に、リコーダーの仲間を紹介していただきました。アルトリコーダー、テナーリコーダー、バスリコーダーと、どんどん大きくなるリコーダー。そして、次は、ソプラニーノ、クライネソプラニーノと小さいリコーダーが登場。それぞれのリコーダーの音色に合った曲を先生が演奏してくださったのですが、子ども達が知っている曲になったとき、なんと、子ども達がハミングで歌い始めたのです。先生の演奏をじゃましない、それはそれは優しいハミングが教室中に広がりました。なんて素敵な子ども達なんだろうと、とってもうれしくなりました。また、先生がバスリコーダーを出して、「どんな音がすると思う?」というと「ゴジラの音!」との答えが・・・。子ども達なりに、リコーダーの大きさと音色の違いを感じとったようでした。
 さあ、これからリコーダーの学習が本格的に始まります。今日の体験をきっかけにして、もっともっとリコーダーに興味を持っていければいいなあと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回「地域たんけん隊」

 本日、総合的な学習の時間「桃見っ子たんけんたい」の学習で、2回目の地域探検に出かけました。
 今日は西ノ内方面を歩いてきました。内環状線やうねめ通りなどの大きな道路沿いには、ビルや大型店、飲食店などが並んでいました。子ども達が家族と一緒に行っているというお店も多く、「ここのお店に○○を買いに来たことある。」「わたしもここで買ったことある。」と、共通の話題も多かったようです。子ども達が楽しみにしていた西ノ内公園では、前日までの雨で水たまりが多く、遊ぶことはできませんでしたが、いつも利用している子ども達が初めて来たという子に、いろいろ教える姿も見られました。
 2回にわたって行ってきた地域探検。これから、分かったことやさらに詳しく知りたいことなどを話し合い、地域についての理解や愛着を深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域探検に行って来ました!

 本日、総合的な学習の時間「桃見っ子たんけんたい」の学習で地域探検に出かけました。一年間を通して取り組む「桃見っ子たんけんたい」の学習では、前半は「ちいきたんけんたい」として、学校の周りの様子や建物、場所を調べていく予定です。
 子ども達は、社会科「学校のまわり」の学習で自分の「お気に入りの場所」を紹介し合い、その中で、学区の中でも自分の住んでいる方部以外のことはあまりよく知らないことに気づきました。そしてそこから、「学校の周りの地域に実際に出かけて詳しく調べたい。」、そして「分かったことを学校のみんなにも知らせたい。」という思いを持ちました。
 今日はその一回目で、咲田方面を歩いてきました。休憩場所では、「床屋さんがある。」「スーパーは駐車場が広いな。」「せまい道が多くて、止まれの看板がたくさんある。」など、気づいたことや分かったことを友達と伝え合って白地図に書き込む姿が見られました。また、初めて咲田方面を歩いたという子も多く、「あっちに行くと○○君の家だよ。」「ぼくはよくこのお店に来るよ。」など、その方部の友達からいろいろ教えてもらい、知らなかった地域にも興味が沸いてきたようでした。
 先日の交通安全教室で学習したように、落ち着いて一列で歩いたり、信号をよく見て渡ったりと、安全にも十分に気をつけることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

書写学習が始まりました!

 3年生の子ども達が待ちに待っていた書写学習が始まりました。
 まず、書写の道具について確かめ、机の上に置いてみました。
「ぶんちんはどうやって置くのかな・・・」
「すずりはどっち向きに置くのかな・・・」
「墨汁はどのくらい入れるのかな・・・」
 道具に初めてさわるという子も多く、教科書の写真を何度も見て確認したり、友だち同士で確かめ合ったりして、緊張しながら慎重に机に置いていました。
 初めての学習は「横画」です。姿勢や筆の持ち方に気をつけながら、真っ白い半紙に「二」という字を書いていきました。なかなか思い通りに筆が運べず、ため息が出たり首をかしげたりする様子も見られましたが、どの子も真剣に取り組んでいました。
「大丈夫!きっとこれからどんどん上達するよ!頑張って・・・・」
心の中でそっとエールを送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかった「読み聞かせ」

 本日、「おはなし玉手箱」さんによる「読み聞かせ」がありました。3年生では、まず、手遊び歌「かっぱ」で心と体をリラックス。子ども達の表情もやわらかくなりました。
 1つ目のお話は、郡山の昔話「あぶねぇあぶねぇ」です。
「水がねーもんだから(ないものだから)」
「おめ、見だが(あなたは、見ましたか)・・・」
「気味の悪いうわさがながっちない(ながれてね)」
「幸せな一生をおぐったんだげっちょも(送ったのだけれども)」
 郡山の方言で語られたお話でしたが、子ども達には違和感なくすんなり入っていったようで、お話を聞く表情は真剣そのもの。やっぱりこの子達も郡山っ子なんだなあと感じました。その後、「せかいいちうつくしいぼくの村」と「ミミズのふしぎ」という本を読んでいただきました。自分達の日常とは違う外国の戦争時代の話、そして、科学のお話。自分達の生活や身の回りの自然を見つめ直すいい機会になったように思います。
 最後は、「まのいいりょうし」のパネルシアターでした。偶然にも次々と獲物が手に入っていく様子を見て、子ども達も興奮気味で目を輝かせていました。
 お話の世界にどっぷり浸った楽しい1時間でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室(3年)

 本日、交通安全教室を行いました。「学校→あさか開成高校前→ファミリーマート前→大一屋前交差点→学校」というコースを、4〜5人のグループで歩きました。信号のない横断歩道や信号機のある横断歩道の横断をふくめ、危険箇所を確認しながら互いに注意し合ってしっかり歩くことができました。信号を待っている間に、左折してきたトラックの内輪差を見て、「前に出ているとひかれてしまう」と言っていた子や、「車がそばを通るときスピードが出てこわかった」と話していた子もいました。今日体験して分かったことや気づいたことを共有し、これからも交通安全に気をつけて生活できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 第1学期始業式 入学式
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318