ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

元気に外遊び(6年生)

晴天の中、外で元気に遊びました。1組はドッジボール、2組は大縄。笑顔で元気に遊ぶ6年生、とっても素敵です!卒業まで、おもいっきり楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブラックパネルシアターありがとうございました(6年生)

「お話玉手箱」のみなさんによる小学校最後のブラックパネルシアターを行いました。暗やみに浮かぶ幻想的な絵、雰囲気を盛り上げるドイツ製の楽器、そして、お話玉手箱のみなさんの巧みな話し方の一つ一つに、子ども達は感嘆の声をあげながら物語の世界へ引き込まれていました。本当に劇場にいるような雰囲気で、子ども達は目を輝かせながら聞いていました。最後の感想発表では、「中学校に行っても忘れないです!」「4年間、ありがとうございました!」という感想があり、子ども達の心に残る時間を過ごすことができたことが分かりました。とっても素敵な読み聞かせを、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けての取り組み -vol.3-

 今日は、卒業に向けて必要な「各実行委員決め」を行いました。教師から与えられてやるのではなく、自分たちで必要な活動を考え、自分がやりたい活動、自分に合った役割をふまえて実行委員を決めていました。こんなところにも、子ども達の「自分で考え、行動する」主体性を感じることができました。さらに、休み時間には早速話し合いをしている姿も見られ、さすがだな、育っているなと感心しました。よりよい活動になるように、全員で取り組み、最後は笑顔で終われるようにがんばっていきたいと思います。
画像1 画像1

自己新記録を目指してがんばっています(6年生)

 なわとび記録会に向けて、短なわもがんばっています。6年生がチャレンジするのは2種目。「6分間持久跳び」と「選択種目」です。練習では、6分間を跳べた児童が半分以上になり、1分でも1秒でも記録を伸ばそうと気合を入れて取り組んでいます。選択種目は、二重跳び、はやぶさに加えて、今年からあや跳びが追加されました。2月12日(水)のなわとび記録会まで練習を重ね、一人でも多く自己記録を更新してほしいです。
画像1 画像1

卒業に向けての取り組み -vol.2-

 卒業記念制作として「写真フレーム(オルゴール付)」を作ります。そこで、教材会社さんにご協力いただき、写真フレームの作り方のコツを伝授していただきました。子ども達は、自分が作るイメージを膨らませながら、目を輝けて聞いていました。(教材会社さんが作った写真フレームが素晴らしく、とても参考になりました!)ずっと使っていける写真フレームになるように、じっくり、コツコツ、ていねいに作っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業に向けての取り組み -vol.1-

 6年生全員がそろい、いよいよ卒業に向けての取り組みが始まりました。今回は、「残したいもの、伝えたいこと」について考え、「一生懸命さを伝えたい」「自分たちの姿で伝えたい」「元気なあいさつの習慣を残したい」など、いろいろな考えを聞かせてくれました。一生懸命に考えることができる6年生の姿、この姿がもうよい手本となっています!本当に素晴らしい子ども達です。この調子で、残りの日数を【一生懸命】楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます

 学年委員さんたちが、子ども達の給食の様子や体育の様子を写真に撮ってくださいました。レンズを向けられて喜ぶ子、恥ずかしがりながら笑顔を見せる子、顔を赤らめる子、いろいろな表情を撮っていただき、子ども達も嬉しそうでした。お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

税金って大切なんだ!(6学年)

 郡山法人会青年部会の皆様のお力をお借りして、租税教室を行いました。税の種類が50ぐらいあることに驚き、税金がなかったらどうなるのかアニメで知って驚き、1億円のレプリカに驚き、子ども達はやっぱり税金はあったほうがいいという結論に至りました。最後の感想発表でも、「しっかりお金を稼いで、きちんと税金を納められる大人になります!」と宣言していました。お金について学ぶ機会が少ないので、とても有意義な時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発電したよ(6学年)

 理科の学習で、電気の学習を行っています。早速、手回し発電機を使った実験を行い、(1)ゆっくり回すときと速く回すときとでは豆電球の明るさが違うこと、(2)豆電球と発光ダイオードでは回す重さが違うこと、(3)逆に回したときに豆電球は点くのに発光ダイオードは点かないことなどが分かりました。また、電気が「光」になったり、「音」になったり、「運動」になったりすることも分かりました。子ども達は実験を通して「実感を伴った理解」を経験し、理科の魅力にどっぷりとはまっています!
画像1 画像1

命の授業(6年生)

 1/15(水)に、吉岡利恵先生をお招きして、「命の授業」を行いました。
 1年生の時から、どうしておへそがあるのか、あかちゃんはおなかの中でどう育つのかなど、命にまつわることを、発達段階に合わせてお話ししていただいています。
 今回は「自分の命や体を大切に」がテーマでした。大人の世界をのぞいてみたい・大人っぽいことをまねしてみたいという思春期ならではの心の変化を、子供たちの気持ちにより添ってお話ししてくださいました。それに伴って起こる、顔を知らない人を信用して自分の情報を教える、動画やTVを現実と錯覚してしまう、などという危険性を具体例を挙げて説明してくださった話に、子供たちは真剣なまなざしで聞き入っていました。周りの世界が広がれば広がるほど、危険なことも多くなります。子供たちに危険を避けるための知識を増やすとともに、大人たちも、注意深く、しかしつかず離れず子供の様子を必要があると感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式の式歌を決めています(6年生)

 卒業式まで、あと3か月となりました。そこで、式歌の候補曲を全部聴き、歌詞や曲調から自分の気に入った曲を書きました。みんな真剣な表情で候補曲に耳を傾けていました。そんな子ども達の姿を見ると、卒業式はとっても素晴らしい日になるな!と今から楽しみになりました。式歌が決まったら子ども達に知らせますので、ぜひ楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケーキ作りをしました 【3】 (6年生)

 みんなで作ったケーキは、とってもおいしかったです。またやりたいという感想ばかりでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケーキ作りをしました 【2】 (6年生)

 2組も楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケーキ作りをしました 【1】 (6年生)

 英語の時間に、ケーキ作りを行いました。グループでどんなケーキにするのか話し合ったり、和気あいあいとケーキ作りをしたり、笑顔でケーキを食べたりして、あっという間の2時間でした。普段の授業とはまた違った、表情豊かに作業する子ども達の姿から、時間にゆとりをもって皆で一つの物を作る活動の素晴らしさを改めて実感しました。本当に素晴らしい時間になりました。ベンジャミン先生からの本場のロイヤルミルクティーのプレゼントにも子ども達は大喜びで、すべて飲み切ってしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心を一つに!がんばります(6年生)

画像1 画像1
 今年から、団体種目は「回旋跳び(1人)」になります。早速、6年生は、目標合計回数を400回としました。どうやったらうまく跳べるのか、並び順はどうするか、縄を回す速さはどうするかなど、みんなで話し合いながら目標を達成できるように練習しています。子ども達が話し合って考えたやり方を尊重しながら、目標を達成できるようにそっと見守りたいと思います。

おいしくできた調理実習2組(6年生)

 1組に引き続き、楽しく調理実習を行うことができました。2組も大成功!協力し合う姿も多く見られ、本当にすばらしいチームワークで実習を終えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おいしくできた調理実習1組(6年生)

 今回は、「家族が喜ぶ食事を作ろう」ということで、グループで話し合って決めた料理を作りました。5年生から行ってきた経験や、家でお手伝いをした経験を生かし、手際よく作業をしていました。また、片付けも素早く、自分たちで考えて行動する姿も立派でした。料理のほうはというと、とってもおいしくいただき、みんな笑顔になることができました。家庭科での調理実習は終わりとなりますが、できるようになったことをぜひ実行してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛顔合わせ会(6年生)

 本日、3〜6年生で鼓笛顔合わせ会を行いました。担当の先生から、鼓笛の心構えについての話があり、全員が気の引き締まる思いで真剣に話を聞くことができました。その後、各パートに分かれて、時間の許す限り、6年生が培ってきたことを伝えようと頑張りました。3学期の鼓笛引継ぎ式が成功できるように、伝えられることを精一杯伝えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

改めて知った薬物の怖さ…(6年生)

 保健の学習では勉強していたものの、保健士さんから話を聞くと、その臨場感はグッと違いました。普段使用している薬も用量などを間違えると乱用になること、都会ではなく福島でも事件になっていること、シンナーなどの薬物は脳や歯を溶かすこと、薬物乱用者は字がうまくかけなくなり線も曲がってしまうことなどをパワーポイントを使って紹介していただきました。子ども達は、真剣な眼差しで映像を見ていて、その怖ろしさを実感しているようでした。引き続き、保健の学習でも勉強していきますが、ご家庭でもその怖さをお話していただければと思います。薬物乱用は絶対にダメです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統を引き継ぐとき(6年生)

 鼓笛移杖式に向けて、6年生が各パートの4年生にやり方を教えました。放課後の自分の時間を使って下級生に丁寧に教える姿は、さすが6年生!といったところです。「〇〇さん、すぐに覚えてすごい!」と4年生の頑張りを認め誉める姿、「休み時間に教えるから気軽に来てね!」と優しく声掛けする姿、たくさんの思いやりの姿が見られました。本当に心が素敵な子ども達で、私も心がほっこりし笑顔になれました。ありがとう!6年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/13 なわとび記録会(5年)
2/14 なわとび記録会(6年)
2/17 全校朝の会
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318