ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

最後の読み聞かせ

2月12日(水)に「お話玉手箱」のみなさんによる読み聞かせがありました。毎年行っていますが,6年生にとっては,これが最後の読み聞かせ会となりました。最初は大きな絵本で「ロバのシルベスター」そして次は子どもたちが楽しみにしていたブラックシアターです。「すてきな3人組」,音楽でも習った北原白秋の「まちぼうけ」,そして宮沢賢治の「雪渡り」の3つの作品を鑑賞しました。子どもたちにとって,とても貴重な時間となりました。「お話玉手箱」のみなさん,6年間本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び記録会

 2月5日(水)に6年生のなわとび記録会が行われました。気温マイナス5度と,底冷えのする体育館での記録会でした。個人種目は持久跳び(お分間)と選択種目(前あや跳びか前二重跳び),団体種目は長縄跳び(十字跳び)でした。個人種目では自己ベストを出した児童がたくさんいました。団体種目の長縄跳びでは,かけ声を出し,クラス全員の心を一つにして跳びました。1,2組とも今までの最高記録を出しました。保護者の皆様には,大変寒い中応援をしていただきありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室がありました

 1月22日(水)3校時目に租税教室がありました。郡山法人会の方が講師となって身近な税金について学習しました。まず,もし税金がなかったらどんな世界になるのかという内容のアニメを視聴しました。警察署や消防署など,私たちの安全を守る仕事や,ゴミの始末など私たちの衛生的な生活のために税金が使われていることを知り,子どもたちは改めて税金の必要性を認識しました。最後に一億円(模擬)の重さを体験しました。私たちがよりよく生活するために貴重なお税金がたくさん使われていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業文集・卒業制作づくりが始まりました

 卒業式までの登校日が40日を切りました。卒業に向けて子どもたちは,卒業文集づくりと卒業制作に取り組んでいます。卒業文集は,今は個人のページを書いています。そのほか各学級のページがあり,各学級でどんな内容にするか話し合い,卒業文集実行委員を中心に編集をすすめていきます。
 卒業制作は,校歌のオルゴール付きフォトスタンドを作っています。一人一人が思い思いのデザインを考え,浮き彫りに挑戦しています。このあと彩色し,ニスを塗って仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛移杖式に向けて

 今週から,鼓笛移杖式に向けての練習が始まりました。新しく鼓笛隊の一員になる4年生に,6年生が「校歌」などの演奏の仕方を教えました。自分たちが先輩から引き継いできた鼓笛隊を,いよいよ自分たちが後輩に引き継いでいきます。演奏だけでなく,桃見台小学校のよい伝統もしっかり引き継いでいってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びの練習をがんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳びの練習もいよいよ熱が入ってきました。特に,長縄の「十字跳び」には苦戦していましたが,ようやくタイミングもつかめ,リズムよく跳べるようになってきました。1組も2組も,今のところいい勝負です。持久跳び6分間も,合格する児童が増えてきました。縄跳び記録会まであと2週間あまり。自分のめあてをしっかり持たせ,粘り強く練習させたいと思います。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(木)に6年生の薬物乱用防止教室が行われました。講師は奥羽大学教授の宇佐見則行先生です。先生は,いろいろな資料や映像をもとに,子どもたちにわかりやすく説明してくださいました。子どもたちは,大麻,覚醒剤,脱法ハーブなどの薬物乱用の弊害や,それらの事件が県内でも起きていて身近な問題であることや,巧みな勧誘の手口などを知りました。最近では大麻の葉をデザインした商品が至るところで売られているが,誰もそのデザインが大麻を意味していることを知らないという事例をもとに,無知であることが,いかに危険であるかということや,誘われたらNOと言える強い心を持つことが最も大切だということを学びました。

土器ができあがってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に6年生が大安場史跡公園で作った土器が焼き上がってできてきました。南校舎2階の視聴覚室前の廊下に展示してあります。どれも縄文あるいは弥生土器らしく仕上がっています。教育相談でおこしの際に是非ご覧ください。
 教育相談が終わってから家庭に持ち帰らせます。そのときに土器を入れる袋などをご準備ください。

がんばった陸上交歓会

10月17日(木),台風一過の青空の下,一日順延となった市内小学生陸上交歓会が,開成山陸上競技場で行われました。市内の小学6年生が一堂に会して競技する姿は,とても感動的でした。
 子どもたちは9月からの約1ヶ月半の練習してきました。この間の練習で,子どもたちの走るフォームが次第によくなり,力強く,そして速く走れるようになってきました。その成果を十分に発揮してがんばった結果,たくさんの入賞,自己ベストの更新がありました。選手のがんばりはもちろん,選手になれなかった子どもたちも,ひとりひとりが50mを力強く走っていました。「とても緊張した。」「ほかの学校の友達と一緒に走ったのがうれしかった。」という感想が聞かれました。とても貴重な体験をした一日でした。保護者の皆様には寒い中の応援,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年の桃見のつどいは・・・・

 今年の6年生の「桃見のつどい」の発表は「総合的な学習の時間」と社会科の歴史学習のまとめをグループに分かれて発表します。グループは「古代」「奈良・平安時代」「鎌倉時代」「戦国時代(室町時代)」「江戸時代」の5つです。今,各グループのシナリオをがまとまってきたところです。大河ドラマのあのヒロイン(?)も登場する予定です。お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術の秋

 芸術の秋・・・6年生の図画工作では絵を描いています。テーマは「6年間の思い出」です。6年間の中で特に思い出に残っている場面や物などを一枚の絵の中にまとめていく「構成画」に取り組んでいます。鼓笛隊,宿泊学習,移動教室,特設クラブなど子どもたちの絵にはそれぞれの思い出がちりばめられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「生活に役立つものを作ろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の家庭科の「生活に役立つものを作ろう」という単元で,クッションやトートバッグ,ナップザックなどをミシンで作っています。ミシンは5年生の時に学習しているので,グループの友達と協力してスムーズに進めています。できあがりが楽しみです。

ティーボールに夢中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育では,ベースボール型ゲームの「ティーボール」を楽しんでいます。ベースボール型ゲームなのでルールは野球とほとんど同じです。違うのはピッチャーが投げたボールを打つのではなく「ティー」にセットされたボールを打つことです。だから女の子でも簡単に打つことができます。それにボールが少し大きく柔らかいので,強く打ってもあまり飛びません。男女に関係なく楽しめるゲームです。チームももちろん男女混成チーム。野球の得意な男の子がルールややり方を教えてあげたり,チームのみんなで練習のやり方や作戦を話し合ったりして進めています。

がんばった!!水泳交歓会

画像1 画像1
 7月25日(木),水泳交歓会が郡山カルチャーパークで開かれ,特設水泳部の5・6年生が出場しました。水泳部の児童は6月末から1ヶ月あまり練習を重ねてきました。その成果を発揮し,多くの児童が入賞しました。特に,200m女子リレーでは,これまでの大会記録を2秒縮め,大会新記録で優勝しました。(男子リレーの優勝記録よりも速かったです。)自己ベストを出した児童も多く,大会を終えた子どもたちの顔は,どの顔も満足に満ちていました。震災の影響で3年ぶりに開かれた水泳交歓会でした。市内のすべての小学校60校の児童が一堂に会し,競技したり,応援したりする姿を見て感動をおぼえました。新たな一歩を踏み出した水泳交歓会。5年生の皆さんは,今年のがんばりを引き継いでまた来年がんばりましょう。

クリケットをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月3日(水)今日はベンジャミン先生との英語表現の授業の日でした。今日は体育館でクリケットをしました。日本ではあまり知られていませんが,イギリスを始め,他の国々では,人気のあるスポーツのひとつです。もちろん,子どもたちは初めての体験でした。ボールを打つのは野球と同じですが,ピッチャーのボールの投げ方や得点の仕方など,野球との違いやルールをベンジャミン先生が分かりやすく説明してくだいました。はじめはとまどいながらも,やっているうたにやり方が分かってきて楽しく進めまていました。野球が得意な子はもちろん,あまり野球をやったことがない子も,また女の子も楽しめるゲームでした。全員がピッチャーとバッターを体験し,どの子も満足したようです。とても有意義な異文化理解の機会となりました。また機会があればぜひやってみたいと思います。

野焼きをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に6年生が大安場史跡公園でつくった土器を,6月29日(土)に野焼き(焼成)をしました。天気が心配されましたが,午前9時半から野焼きを始めました。一気に焼き上げるのではなく,まず,土器を炎の周りに並べて,少しずつ焼いていきます。土器全体がまんべんなく焼き上がるように,何度も土器を回したり,置く場所を変えたりしながら焼きました。焼き始めてから風がまったくありませんでした。そうなると,炎の熱が上がらないので,普通より時間がかかるそうです。大安場史跡公園の職員の方お二人が,炎の強さと風の方向,土器の色の変化を見ながら,長い時間丁寧に焼き上げてくださいました。
 最後の本焼きでは土器を中央に集め,その周りに木材を井桁に組んで,さらにふたをして一気に焼いていきました。焼き上がった土器は何ともいえない色合いを出していました。
 今回は,次の30日も行う予定でしたが,早朝に降った雨のため延期となりました。残り半分の土器は,7月に改めて野焼きをするそうです。詳しいことは後日連絡いたしますので,ご都合のつく方はぜひ足をお運びください。

わくわく湖南移動教室6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すばらしい天気のもと,わくわく湖南移動教室が行われました。始めに舟津川に行き,水生生物調査をしました。川にすむ生物には,きれいな川にしかすめない生物や,汚れた川に好んですむ生物がいます。その川にどんな生物がすんでいるかを調べることで,きれいな川かどうかが分かります。ほとんどの児童が,この調査をするのが初めてでしたが,グループで協力して網などを使って水生生物を採集しました。エビやコオイムシ,トビケラ等の生物が見つかり,きれいな川であることが分かりました。
 次に,舟津浜に移動しました。磐梯山を正面に見ながら,楽しみにしていたお弁当を食べました。その後,ボランティア活動として,浜のゴミ拾いをしました。あまりゴミはないように見えましたが,それでもゴミ袋いっぱいぐらい集まりました。
 最後に,浜で自由に遊びました。湖水に入る子(どっぷりとつかってしまった子も何人かいました。着替えを持って行ってよかったです。)や,砂遊びをする子など,思い思いに過ごしました。どの子も湖南町の自然を満喫して帰ってきました。

1年生と6年生の初泳ぎ

 6月17日(月)3・4校時に,1年生と6年生の「初泳ぎの会」が行われました。1年生は水泳学習が初めてということで,6年生がプールの使い方などについて,いろいろ教えてあげました。開会式,準備運動,シャワーの後,いよいよ1年生が入ります。まず,6年生が入り方の手本を示しながら,先にプールに入りました。そして,1年生が入るのをやさしく手伝ってあげました。その後は,6年生が1年生をだっこしたり,おんぶしたりして進んだり,2列に並んだ6年生の間をビート板につかまった1年生を次々に送ったりして遊びました。6年生からは「1年生がかわいかった。」とか「また1年生と一緒にやりたい。」などの感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト1・6年生

 6月12日(水)の2・3校時に,1年生と6年生のなかよし学年でスポーツテストを行いました。体育館では上体起こし,反復横跳び,立ち幅跳び,そして,校庭では50m走とボール投げを行いました。1年生と6年生がペアになり,1年生の記録を6年生が数えたり,カードに記入してあげたりしました。先日のなかよし学年集会以来の1年生との行事だったので,6年生はとても張り切っていました。これからもたくさん1年生と遊んだり,いろいろな場面で1年生の面倒を見てあげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室2日目。この日はグループでの会津若松市内のフィールドワークでした。見学場所,体験活動の内容,食事の場所,コースなどを事前にグループで話し合って計画を立てました。ホテルを出た後,武家屋敷,近藤勇の墓(天寧寺),飯盛山の3つの地点からスタートし,後はグループの計画に従って,市内周遊バスを使って移動しました。食事は七日町や神明通り等のお店でソースカツ丼,そば,うどん,ラーメン,会津バーガーなどを食べたようです。ちょっとしたハプニングはありましたが,どの班も事故やけがなく集合場所の鶴ヶ城に,時間を守ってもどってくることができました。バスの中でお年寄りに席を譲ってあげたり,「あいさつが気持ちいいね」と町の人に声をかけられたりする姿が見られました。問題が起きても,グループで協力して解決したようです。たった2日間でしたが,子どもたちにとってはとても貴重な体験となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 転入職員着任  職員会議
4/3 式場作成     職員会議
4/4 新入生物品袋詰め
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318