ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

来年の今頃は…!(3年生)

 今日の「ありがとう6年生」の会で、3年生はアーチ係を担当し、出し物では感謝の気持ちを伝える呼びかけを行いました。

 
 後半の鼓笛移杖式では、1〜3年生は体育館ギャラリーから見学をしました。1年後は、3年生も鼓笛演奏を披露する側です。
「ぼく、小太鼓やりたいな。」
「わたしは指揮をやりたい!」
そんなことを話しながら、式が始まるのを待ちました。
 式が始まり、6年生、続いて4・5年生の演奏が始まると……
 少しでもよく見えるようにと、ギャラリーの手すりの柵に顔を押しつけるようにしている子どもたちの姿が!!

 上級生の格好いい姿に見入ってしまったようです。そして、「来年の今頃は…!」と期待で胸を脹らませる3年生なのでした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでつくった「古いもの博物館」(3年生)

今、3年教室の西側廊下に、期間限定で「古いもの博物館」がオープンしています。

冬休み前にお便りで呼びかけたところ、たくさんの品物が集められました。
 わらで作った蓑(みの)、草鞋(わらじ)、俵のふた。
 秤(はかり)、五玉そろばん、炭を入れて使うアイロン。
 黒電話、ポラロイドカメラ、ランドセル。
 様々な時代の古い貨幣や紙幣。  …他にもいっぱい!!!

「親しむ部屋」には展示していなかった物まで並んでいて、子どもたちは興味津々。
手にとってじっくり眺める姿が見られました。

教科書や本で調べるのも良いのですが、やはり実物を見たり実際に触れたりすると、それを使っていた先人の工夫や苦労を感じることができるものです。
「昔の人たちは、すごいね!」
そんな声が多く聞かれました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び、頑張ってます!(3年生)

 今の時期の体力作りといえば、縄跳び。3年生も、体育の時間に3分間持久跳び、種目跳び、長縄跳びの練習に取り組んでいます。


 まずは、3分間持久跳び。先生との勝負に負けてしまうと、授業が終わってから体力アップのための「2分間走」が待っています。「負けてなるものか」と、子どもたちも先生も真剣! (ちなみに…この日は3年生の半分ほどの子が2分間走をすることに。)


 続いて、2分間種目跳び。2分間で何回続けて跳べるか挑戦します。子どもたちは、2分間前跳びか2分間綾跳びのどちらか一方を選択して練習しています。ペアになってお互いの記録を数えるのですが…、

「○○くん、212回だよ。」
「えっ! ぼく、1回も引っかからなかったから、300回以上だと思うんだけど…。」
「…312回かもしれない…。」
「……………。」

というような展開もそこかしこで見られます。…3年生のみなさん、正しく数えてあげましょうね!

 そして、最後はクラス対抗の長縄跳びです。2学期末には2組が圧倒的に強かったのですが、3学期になって1組も奮起し、ようやく「いい勝負」ができるようになりました。今日は3回勝負をして、2勝1敗で1組の勝ち。2組の子どもたちも、「次は勝つぞ!」とやる気満々。…切磋琢磨していける関係、いいですね。

 縄跳び記録会本番は、2月7日です。それまで、技能向上と体力作り、3年生はますます頑張ってくれることと思います!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぼく・わたしのリクエスト献立♪(3年生)

今日の給食は、3年生のリクエスト献立でした。

以前、給食の恵久子先生から希望を聞かれた際、3年生のほとんどの子どもたちは迷うことなく「ココア揚げパン!」と答えました。
「米粉パン」「グリーンカレー」など、違うものを言った子どもの声がかき消されるほどの勢いで、あっという間に主食はココア揚げパンに決まったのです。

そして、迎えた今日。
給食室で会った他の学年の桃見っ子や先生たちからは、
「3年生のお陰で、ココア揚げパンが食べられます♪」
「3年生、ありがとう!」
などなど、お礼を言われました。

3年生も、おいしいココア揚げパンを心ゆくまで(?)堪能しました。
パンの袋やパン箱に残っていたココアの粉もすっかり平らげました!!

いつもおいしい給食ですが、今日は特別おいしく食べられました。
幸せそうな3年生の給食風景をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の「マイ弁当」

 16日(金)はマイ弁当の日でした。
 マイ弁当作りについては、献立決め、食材の買い出し、調理、弁当箱詰め、片付け…など、3年生でも出来ることは自分でやってみよう、と声を掛けて取り組ませています。
 マイ弁当の日当日、子どもたちのお弁当を見ると…どれも本当においしそう!!

 アンケートをとったところ、「自分ひとりで調理した」という子が3年生52人のうち6人もいました!…全体の10パーセント未満ですが、栄養バランスも考えて調理してあるということを考えると「驚くべき数字」ではないでしょうか。
 また、アンケートの結果、「お弁当作り」に比べて「片付け」をやったという子は少なかったようです。次回、12月のマイ弁当の日には片付けにも挑戦させてみたいですね!

 「お弁当作り」イコール「いつもより早起き」。子どもたちにはちょっと大変かもしれませんが、お弁当箱を開けるときの子どもたちは実に楽しそうです。そんな子どもたちの顔を見るのも楽しみな担任なのです…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話玉手箱(3年生)

 14日(水)に、お話玉手箱の方が来校し、3年生の子どもたちにいくつかの楽しいお話を紹介してくださいました。
 まずは手遊び歌。子どもたちにはもうお馴染みで、楽しそうに「♪かっぱ なっぱ かっぱらった…」と歌いながら指折りの動きをしていました。
 1つめのお話は、トルコの昔話「ホジャさん」。とんちのきいたお話で、ニコニコしながら聞く様子が見られました。
 2つ目のお話は、アフガニスタンを舞台にした絵本「せかいいち うつくしい ぼくの村」。戦争によって平和な暮らしが壊されてしまう衝撃のラストに、子どもたちはシーンと静まりかえってしまいました。
 3つ目のお話は、「リボンのかたちの ふゆのせいざ オリオン」。星に興味のある子どもたちが多く、目を輝かせて聞いていました。
 最後のお話は、パネルシアターの「まのいい りょうし」。これは、次から次へとラッキーな出来事が続く展開で、子どもたちは「次はどうなるのかな?」と予想しながら楽しく聞いていました。
 読書の秋に、お話に親しむひとときを過ごすことができました。子どもたちは、ますます本に興味をもったのではないでしょうか。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹馬名人誕生?(3年生)

 今、体育の時間に竹馬を使った運動をしています。子どもたちは、竹馬に乗る経験はあまり無いようで、初めの頃は上に乗るだけでもひと苦労。2回目以降は、前進だけでなく、後退・静止・一回転などにも挑戦しました。
 昨日は、長いコースを歩いたり、障害物を乗り越えたりしてみました。特に指示をしなくても、お互いに補助し合い、熱心に練習に取り組む姿が見られました。(素晴らしい!)
 竹馬乗りは、普段はなかなかやらない種類の運動ですが、バランス感覚を養うには最高です!ご家庭でも、チャンスがあれば取り組ませてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生にブックトークをしたよ!(2日目・その2)

 1年2組でのブックトーク2日目の様子です。

 今回のブックトークをきっかけにして、紹介された1年生だけでなく、3年生も「もっともっと本を読もう!」と思ってくれるといいなぁと思います。
 ご家庭でも、「こんな本を読んでみたらどう?」「お母さんが3年生のときは、○○○っていう本を読んだよ。」など、話してみてはいかがでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にブックトークをしたよ!(2日目・その1)

 ブックトーク2日目の様子です。1年1組では、3年1組の子どもたちが発表しました。1日目に紹介した本を早速図書室で借りた、という1年生がいて、紹介した子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にブックトークをしたよ!(1日目・その2)

1年2組でのブックトーク(1日目)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にブックトークをしました!(1日目・その1)

 3年生は、国語の時間にインタビューやそれをもとにした発表会の進め方を学びます。桃小では、昨年度からブックトーク(本の紹介)を行っています。
 子どもたちは、昨年、当時の3年生からブックトークをしてもらいました。今度は、それを1年生にやってあげる番です。
 まず、1年生に好きな物語や興味のあることなどについてインタビューをし、それをもとに紹介する本のテーマを班ごとに決めました。例えば、「ポケモンが好き」という意見が多かったので「モンスターが出てくる本」をテーマにしたり、「犬が好き」「ネコが好き」という意見を取り入れて「動物が出てくるおもしろい本」をテーマにしたり…。
 次に、一人一冊、担当する本を決めて発表原稿を書きました。
 それから、班ごとに発表練習をし、発表原稿を書き直したり、発表の仕方を工夫したりしました。

 そして迎えたブックトーク当日。1組は1年1組、2組は1年2組で発表をしました。(各クラス6つの班があるので、2日に分けて行いました。)
 どの班も、テーマに沿った本の紹介を分かりやすくていねいにやることができたようです。1年生も、熱心に聞いてくれていました。

 早速、図書室に来た1年生が、3年生の紹介した本を借りてくれたそうです。紹介した子は、とても嬉しそうでした。
 読書の秋、3年生もたくさんの良書に巡り会って心を一層豊かにしてほしいものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業〜赤ちゃんの誕生ってすごい!〜

 先週、助産師の吉岡利恵(よしおか りえ)先生を講師にお招きし、「いのちの授業」を3年生全員が受けました。1・2組合わせて3人のお母さんも参観してくださいました。

 いのちの始まりは、お母さんのお腹の中にあった小さな小さな卵だった…というお話には、子どもたちは「ええっ!」と声をあげて驚きを隠せない様子でした。しかも、その卵は針の先で紙に開けた穴と同じくらいの大きさだったことにまたビックリ!

 続いて、生まれたばかりの赤ちゃんと同じくらいの大きさ・重さの赤ちゃん人形の抱っこを体験しました。
「かわいい!」「結構重いんだね。」「小さい手だなぁ。」
などなど、子どもたちは大喜び。本物の赤ちゃんのように大切に抱っこしていました。

 かわいい赤ちゃんが、生まれてくるときに4つの技を使ってお母さんのお腹から出てくる…というお話を聞いた後には、その様子を実際に真似してみました。
 なかなか上手に動けない子どもたちに、吉岡先生は
「みんなもそうやって生まれてきたんですよ。赤ちゃんは、すごくがんばって生まれてくるんですね。」
と優しく話してくださいました。

 いのちの尊さを改めて知ることができて、充実した45分間でした。子どもたちには、「家に帰ってから、自分が生まれた頃の話をおうちの人としてみてね。」と話しました。

「生まれてきてくれて、ありがとう。」
「産んでくれて、ありがとう。」
そんな温かい言葉を交わしたおうちもあったのではないでしょうか。

 こういう機会に、命の大切さについて親子で考えるって、素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーマーケット見学をしてきました!

 3年生は、社会科の「店ではたらく人」という単元で、お店の人たちの工夫や努力などについて学習します。今回は、ザ・モール郡山の食品館リヴィンを見学してきました。
 
 担当の方から商品を売るための工夫について教えていただいたり、普段は絶対に見ることのできないお店の裏側(バックヤード)を見せていただいたりしました。教科書を読んでいるだけでは分からないお店の秘密や従業員の方々の仕事ぶりを実際に見たり聞いたりすることは、何よりの生きた学習になりました。

 また、見学時間の半分は、売り場でお客さんや店員さんへのインタビューをしました。ちょうどお客さんの少ない時間帯だったのですが、何人かの保護者の方々にご協力いただき、2クラスとも十分にインタビューをすることができました。本当にありがとうございました!

☆後日談…見学した翌日、「昨日、帰ってからお母さんとリヴィンに買い物に行ってきたよ!」と嬉しそうに話してくれた子がいました。お店に行っても、以前とは見方が変わっておもしろいかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 転入職員着任   職員会議
4/4 式場作成     職員会議
4/5 新入生物品袋詰め
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318