ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

邦楽教室

1月19日(木)に邦楽教室が行われました。尺八の佐々木大盟先生,箏の中原かおり先生,柳田幸子先生が演奏してくださいました。初めに,佐々木先生の尺八と柳田先生の箏による「春の海」を鑑賞しました。子どもたちは熱心に聞いていました。次に,佐々木先生が尺八で「編曲 巣鶴鈴慕」を演奏されました。長さの違う尺八を用いて演奏され,その音色に子どもたちも聞き入っていました。その後,実際に尺八を吹いたり,箏を弾いたりする体験をしました。尺八の音を出すのがとても難しかったようです。最後は,中原先生の箏による「賛歌」の演奏でした。子どもたちは,単につま弾くだけでなく,弦をたたいたり,押さえたりする箏のいろいろな演奏法におどろき,そして感動していました。とても有意義な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

1月16日(月)郡山法人会の方を講師に迎え,租税教室を行いました。税は何のためにあるのか,税にはどんなものがあるのかなど税の目的や種類等について具体的な話をいただきました。また,税がなくなったらどのような世界になるかをDVDを見ながら考えたり,模擬紙幣で1億円の重さを体感したりしました。6年生53名の小学校6年間の教育に3億円以上使われていると聞いて,子どもたちは身近なところに使われている税の大切さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生と縄跳びの練習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月から縄跳びの練習が始まりました。六年生の長縄飛びの種目は十字跳びです。なかなか難しい跳び方なので,1組も2組も少し苦戦しています。
 今日は,休み時間に1年生に長縄跳びの跳び方を教えてあげました。はじめは跳べなかった1年生も,6年生が一緒に跳んだり,回っている縄に入るタイミングを教えてあげたりすると,少しずつ跳べるようになりました。6年生も久しぶりに1年生と遊んだので,とても楽しかったようです。
 冬の体力づくりとして,そして2月の校内縄跳び記録会を目指して,一人一人にめあてをしっかり持たせて練習に取り組ませたいと思います。

一色先生との交流会

 今日は,郡山市出身の児童文学作家一色悦子先生と,5・6年生の交流会がありました。一色先生はご自身の作品「むぎほめに かえりました」を子どもたちに読み聞かせしてくださいました。これは平和をテーマにした作品で,そのあと6年生が国語の学習でまとめた平和についての意見文を発表しました。6年生の意見文を聞かれた一色先生からは,思いやりの心を持つことが大事であるというお話がありました。また,「キャンデーの木」の本の内容に触れながら,違う国の人ともお互いに思いやっていくことが平和につながるということを話されました。この本は,日本の少女がボランティアで中国の砂漠に植林に行ったときの体験と中国の少女との交流を書いた作品です。
 国語や社会科の歴史学習で,子どもたちがずっと考え,進めてきた「平和」についての学習が,今日の交流会を通して一つに集結されたようで,とても有意義な時間でした。一色先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土器ができあがってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日はお忙しいところ,桃見のつどいにおいでいただきありがとうございました。子どもたちの発表はいかがだったでしょうか。
 さて,子どもたちが大安場史跡公園で作った土器ができあがりました。南校舎一階の廊下に展示してあったので,ごらんいただけたと思います。思い起こせば,6月3日に大安場史跡公園での見学学習で作って一ヶ月ほど乾燥させ,夏休み前の連休に焼成しました。残念ながら,そのときに割れてしまったものもありましたが,史跡公園の方が一つ一つ丁寧に修復してくださいました。そして,わざわざ学校まで届けてくださいました。運ばれてきた段ボール箱を開けると,子どもたちの土器一つ一つが新聞紙で丁寧にくるまれていました。また,土器と土器の間には,手作りの梱包材が入っていました。子どもたちの土器が割れないように気遣っていただいて大変ありがたかったです。子どもたちも古墳公園の方の優しさに触れ,そして自分の土器のできばえに満足していたようでした。

桃見のつどいの準備が進んでます!

 いよいよ桃見のつどいが来週にせまってきました。6年生は,総合的な学習で調べた会津の歴史などについて,6つのグループに分かれて発表します。今,その準備を進めています。シナリオは自分たちで考え,小道具も自分たちの手作りです。どのような発表になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛演奏を披露しました

 9月17日(土)に桃見台地区の敬老会があり,6年生が鼓笛の演奏を披露しました。
2月の鼓笛移杖式から全然演奏をしていなかったのですが,夏休みが終わってから練習を重ねてきました。「ドラムマーチ」「校歌」「ルパン三世のテーマ」の3曲を演奏しました。おじいちゃん,おばあちゃんの喜ぶ姿を見て子どもたちもうれしかったようです。最後は「ふるさと」をみんなで合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土器を焼きました

7月16日(土),17日(日)に大安場史跡公園で6月に子どもたちが作った土器の焼成(野焼き)をしました。16日は6年1組の親子一組にも参加していただきました。午前中いっぱいかけてじっくりと「から焼き」をした後,午後には火力を上げ一気に「本焼き」をしました。約1時間ほど焼くと土器は赤茶色に変わってきました。この日も猛暑でしたが,職員の方がずっとつきっきりで火の調節をして,焼き上げてくださいました。できあがった土器は2学期にお渡しします。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室その3

2日目の7月6日(水)は会津若松市内のグループ活動でした。事前にグループで見学・昼食場所,コース,体験学習の内容を話し合って決めました。体験学習の予約も自分たちでとりました。どの班も飯盛山からスタートし,「ハイカラサン」「赤べえ」という若松市内の観光周遊バスを乗り継いで,それぞれの計画に従って,グループで協力して活動しました。体験活動は赤べこや絵ろうそく,起き上がり小坊師などの伝統民芸品の絵付け体験でした。昼食は,やはりソースカツ丼の班が多かったようです。なかには目的の店がなかなか見つからず迷っていると,親切な方がわざわざその店まで連れて行ってくださったり,お店の人があげまんじゅうや,かき氷をサービスしてくれたりといったことがあったようです。会津の人の優しさを感じた移動学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

移動教室その2

雄国沼散策が終わり,足が棒のようになって芦ノ牧の旅館に着きました。すぐに温泉に入りました。ゆっくりと温泉につかっているのかなと思うと,男の子たちは意外と早く浴場からあがってきました。そして,その後はもう一つの楽しみの夕食でした。一人一人お膳で出されました。友達との会話もはずみ,楽しくいただきました。その後はそれぞれの部屋で友達と楽しく過ごしました。友達との話が楽しくて,なかなか眠れなかった子もいたようです。翌日の朝食もしっかりといただきました。子どもたちの空になった水筒に,旅館の方が麦茶を入れてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶の湯体験をしました

7月13日(水)に,6年生は茶の湯の体験学習をしました。社会科で室町時代に生まれた文化や芸術が現代にも伝えられているということを学習しました。その中の一つの茶の湯(茶道)について,クラブ活動でもお世話になっている細部きく子先生を講師にお迎えして体験学習を行いました。細部先生からはまず,茶の湯についての歴史についての話があり,正式な作法について実演していただきました。その後,子どもたちが亭主とお客に分かれ,交代でお茶をたてました。ほとんどの児童が,茶筅を使ってお茶をたてるのは初めてでしたが,楽しく活動できました。短い時間でしたが,700年も前から現代まで続く伝統文化に触れることができました。細部先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感動の雄国沼湿原

7月5,6日は6年生が楽しみにしていた移動教室でした。初日は,朝出発してすぐに,郡山は雷を伴った土砂降りの雨になりました。裏磐梯に入っても雨はやまず,雄国沼に行けるかどうか不安でしたが,登山口に着くと雨が上がり空には薄日も差してきました。準備を整え,いざ雄国沼を目指し山に入りました。ブナ林の中を珍しい植物を観察しながら登り切り休憩舎に着くと強い雨になりました。しかし,休憩舎の中で昼食をとっている間に雨が上がり,霧の中を金沢峠に登りました。次第に霧も晴れてきて,展望台に着いたときには,木道の間に黄色いニッコウキスゲが点々と咲く湿原が見渡せました。そこからいよいよ湿原に降りていきました。ブナ林の中を下りきると,目の前にはニッコウキスゲが黄色いじゅうたんのように広がっていました。展望台からは点々として見えていたニッコウキスゲの群生が目の前に広がっているのを見て,子どもたちはとても感動していました。また,霧の中に見え隠れするニッコウキスゲや雄国沼の湖面はとても幻想的でした。今年は雪のためニッコウキスゲの開花時期が遅れて,ちょうど今が見頃だと言うことで,子どもたちが見ることができて本当によかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生と6年生のなかよし学年集会

6月13日(月)の休み時間に,1年生と6年生の今年度初めての「なかよし学年集会」が行われました。内容は「猛獣狩りに行こうよ」というゲームでした。6年生と1年生が仲良くペアになります。みんなで振り付けを入れながら「猛獣狩りに行こうよ。だって怖くないもん。槍だって持ってるし,鉄砲だって持ってるぞ。猛獣狩りに行こうよ。」と言った後,司会の集会委員の児童がキーワードを言います。そのキーワードの文字数と同じ数のペアが集まるというゲームです。例えば「すいか」だったら3組のペアが集まり,残ってしまったペアが負けとなります。6年生は1年生との集会をとても楽しみに待っていました。短い時間でしたが,楽しく過ごすことができました。これを機会に,1年生と6年生の交流をさらに深めていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大安場古墳を見学してきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)6年生は社会科と総合学習の一環として大安場古墳史跡公園に見学に行ってきました。はじめに,展示室の資料を見学しました。古墳から出土された本物の土器や副葬品などに子どもたちは興味津々でした。次に,土器づくりに挑戦しました。ほとんどの子どもが初めてつくるので,最初は苦労していましたが,ボランティアの先生方が子どもたち一人一人に本当に丁寧に指導してくださったので,最後まで作り上げることができました。焼き上がるのが楽しみです。最後は1600年前に作られた東北最大の前方後方墳を見学しました。震災の影響で,残念ながら正面からの外観を見るだけでしたが,子どもたちはその大きさを実感していました。天気もよく,大変有意義な見学学習でした。

ありがとう塩澤先生

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日5月27日はフリー参観日でした。6年1組の3校時は算数の授業でした。そこに去年5年1組で教育実習をした塩澤先生が教室に入ってきました。子どもたちはもちろん,担任も本当にびっくりしました。震災後,子どもたちがどうしているか心配になってわざわざ来てくれたのでした。4校時の英語表現,給食,清掃,5校時の体育,そして帰りの会まで一緒に過ごし,子どもたち一人一人に励ましの言葉をかけてくれ,帰りには一人一人と握手をして子どもたちを見送ってくれました。子どもたちも半年ぶりに塩澤先生に会ってとても喜んでいました。子どもたちも担任も,塩澤先生から元気をもらいました。塩澤先生ありがとうございました。

「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月25日に行われた交通安全推進員で,6年生は「家庭の交通安全推進員」に委嘱されました。長者交番の渡辺さんから委嘱状を手渡された代表児童は,「家庭の交通安全推進員としてしっかりとがんばります。」と決意を述べました。「家庭の交通安全推進員」は次のことをがんばります。
 1 交通のきまりを守り,みんなのお手本になります。
 2 車に乗ったら必ずシートベルトを着用します。家族のみんなにもシートベルトやチ  ャイルドシートの着用を呼びかけます。
 3 弟や妹,おじいさん,おばあさんなど,みんなに交通のきまりを守るよう声をかけ  ます。
 4 自転車に乗るときは,ヘルメットをかぶるよう心がけます。
 登校班の班長や副班長として,6年生は下級生を毎日安全に登校させていますが,さらに,家庭で交通安全を推進していくことを期待します。これを機会にご家庭でも交通安全について話し合われてみてください。 

楽しく「体ほぐし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の体育の授業では「体ほぐし」の運動をしています。2人組になってのストレッチやグループでのバランスくずし,人間ちえの輪,人間椅子などをしています。子どもたちは楽しみながら,そして汗びっしょりになって「体ほぐし」をしていました。まだまだたくさんの「体ほぐし」の運動があるので,いろいろな場面で取り入れていきたいと思います。
 「体ほぐし」の運動の他,授業のはじめには「運動身体プログラム」を取り入れています。特に,マット運動や跳び箱運動につながる腕力や逆立ちの感覚をつけさせていきたいと思います。また,ハードル走の学習も始まりました。子どもたちはジグザグに並べた障害物を調子よく跳び越えていました。
 体育館での授業が続きますが,これを好機と捉え,いろいろと工夫して子どもたちの体力向上にじっくりと取り組んでいきたいと思います。

「ようこそ1年生」6年生の出し物は・・・

4月28日(木)に「ようこそ1年生」が行われました。6年生の出し物では,まず,2代目桃見台マン(レッド・ブルー・グリーン)とモモシバマンが登場し,1年生に「あいさつは進んでしよう。」「友達と仲良くあそぼう。」「元気よく返事をしよう。」と呼びかけました。その後,6年生が1年生一人一人の名前を呼名しました。1年生も元気よく返事をしました。6年生になって初めての児童会行事でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ようこそ1年生」の準備をしています

 今週の木曜日(4/25)に「ようこそ1年生」(1年生を迎える会)が行われます。6年生は1年生一人一人の名前を呼名します。今日はその練習をしました。間をとって,大きな声ではっきり呼名できるように練習しまた。また,会場の飾り付けも作りました。1組と2組で分担して,ステージや会場の入り口の飾り付けを作りました。そして,放課後は,呼名の出だしで行う寸劇の練習をしました。あの桃小のキャラクターが登場する予定です。当日は1年生に喜んでもらえるように心をこめて演じたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばろう6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ新学期がスタートしました。教室では,久しぶりに会った友達と,この1ヶ月間の話をしていました。担任も本当に今日という日を心待ちにしていました。修了証書をもらい,地震の後持ち帰れなかった荷物をまとめ,始業式に臨みました。修復を終えた体育館に元気な校歌が響き渡りました。始業式が終わった後,6年生全員で入学式の会場を作りました。いすを並べ,花を飾りました。
 そして入学式。6年生は在校生代表として式に参加しました。入場の時には一人一人が1年生と手をつないで入場し,席まで連れて行きました。式の間の6年生態度は本当にしっかりしていて,頼もしく思いました。この1ヶ月でたくましく成長したのだなと思いました。
 さて,小学校最後の一年が始まりました。みんなで力を合わせ,協力し,励まし合って,充実した一年にしていきましょう。がんばろう6年生。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 転入職員着任  職員会議
4/4 式場作成     職員会議
4/5 新入生物品袋詰め
4/6 着任式 始業式 入学式 職員会議
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318