ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

みなさん、お元気ですか

 11日の地震は本当に怖かったですが、今のところ皆様が無事とのこと、私たちもほっとしています。電気、水道、ガス等まだまだ不便はあるでしょうが、「本当に命って大切。」と実感しました。避難所で生活されている方もいらっしゃいますが、子ども達に勇気づけられながら、もう少し頑張りましょう。
 大変残念ながら学校はまだ再開できず、子ども達のいない学校は抜け殻のようです。余震が続き、片付けもままならない教室で子ども達の作品を見ながら、元の学校に戻れる日を心から待っています。
 それどころじゃないかもしれませんが、子ども達に聞いてみてください。「枕草子、覚えていますか。」「平家物語覚えましたか。」子ども達の可能性が私たちの生きる勇気です。「忘れた人は、寿限無で元気を出しましょう。」と伝えてください。

あしたへ ジャンプ

 昨日はお世話になりました。生活科でまとめた学習の発表会でしたが、いかがでしたか。各担任、情報交換をしながら学習を進めてきましたが、子どもたちの成長がとてもうれしかったです。
 子どもたちの作品を見て強く感じたことは、家族のかかわりの大切さです。「病気のとき心配してくれてありがとう」「お母さんの料理が大好きです」「お父さんのお手本のおかげで縄跳びができました」等、心の中に一足先に春が来たようでした。
 また、養護教諭の増子先生との「おへその授業」も子どもたちの心に残ったことを感じました。思い返せば、養護教諭の増子先生、栄養教諭の橋本先生、用務員の遠藤さん、理科支援の大越先生などいろいろな先生方にお世話になって子どもたちは学習を進めてきました。とても幸せな子どもたちだと思います。
 残り20日、ますます充実して子どもたちの願いどおり立派な3年生になれるよう、最後の力を振り絞りたいと思います。ご協力よろしくお願いします。

おへそって なあに

 学級活動の時間に、養護教諭の増子先生のご協力を得て、「おへそって なあに」の学習をしました。耳や目の働きはわかっているものの、おへその役目を知る子はいませんでした。増子先生から「おへそは、みんながお母さんのおなかの中にいたとき、栄養や空気や免疫をもらっていた証拠」という説明をお聞きして「ずっとお母さんとつながっていたんだ」「大事な働きをしていた証拠なんだ」とか子どもなりに納得していました。
 担任としては「今はもうつながっていないけど、もらっていないのかな」と問いかけました。生活科の学習にも係わる大事な学習をしました。3キロのお人形を抱っこして「おもおい」「くび、とれそう」とかいう子ども達に、「みんなもこのくらいだったんだよ」と言うと、「お母さん達、大変だったんだね。」感謝の心を大切にしたいと思っています。風邪予防、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび記録会

まだまだ寒い気候の中、体育館で2年生のなわとび記録会が行われました。子ども達は、準備体操で体をあたため、今までの練習の成果を出そうと、競技に取り組みました。悔し涙を流すほど一生懸命に跳んだ子もいました。保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪も また 楽しい!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 週末からの雪に続き、今朝の雪で、大人は「大変」と思いましたが、子どもたちは大喜び。この冬初めての雪遊びをしました。思い思いに雪を集め、滑り台にして滑る子、大きないすを作って座って周りを眺める子、もちろん雪だるまを作る子。ただ、残念なことに、頭も胴体も同じように張り切って大きくして、頭が持ち上げられなくなってしまったところもありました。何はともあれ、「雪の中で走り回るのは足腰にいい」などという必要もなく、楽しいことはいいことですね。風邪を引かないで元気に登校してほしいです。

あけまして おめでとうございます

画像1 画像1
 いよいよ3学期がスタートしました。例年より3日長いだけでしたが、ずいぶん長かったように思います。
 ご承知のように昨年末、闘病中だった子が亡くなり、大きな悲しみを味わいました。ご両親の悲しみを思うと胸が詰まる思いです。ただ、病院関係者の方々が驚くほど我慢強くがんばったということ、意識がない状態で九九やお楽しみ会のことをうわごとで話していたこと、そして元旦に届いた年賀状にあった「おうちにかえりたい、こおりやまにかえりたい」と言う言葉を今目の前の子どもたちに伝えることが私にできることかなと考えています。命の大切さ、家族の大切さどうぞこの機会に見直してください。
 3学期は50日間。風邪やインフルエンザに負けないで、なわとび大会での好成績を目標に頑張りたいと思います。13日は2年生のバイキング給食。27日は丸ごと郡山給食と楽しみもあります。
 3学期、2年生全員にお願いしたいことがあります。1つ目は命を大事にしようと言うこと。2つ目は自分が成長するための努力をしようということ、3つ目は小さなことでも全員で○をめざそうと言うことです。詳しくは学級で指導しますが、ご家庭でも確認してください。今年もどうぞよろしくお願いします。

楽しい冬休みを!!

 81日間が無事に終了しました。心に残る、楽しさ盛りだくさんな81日間でした。
 明日からの冬休み、事故のない充実したものになるように以下の点、指導しました。
  ○ 自分の命は自分で守ろう 事故にあわないために、約束を守る
                自転車乗りの決まりを守る
                10時までは家にいる、4時までには家に帰る
 冬休みの課題は、まとめて持たせました。中を確認のうえ、休み中継続的に取り組ませてください。漢字や計算のドリルの復習もあわせて計画的に進められるとよいかと思います。また、なわとびの練習も進めてください。今年は2分間です。
 さて、先日紹介した、野菜ソムリエのお話を聞いた感想文がベレッシュさんの店頭に掲示されているそうです。「こんなにたくさんですか。」と驚きながら、子どもたちの感想文、大変喜んでいただきました。よろしかったら足を運んでみてください。
 休み明け、益々パワーアップした子どもたちに会えるのが楽しみです。よいお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

まわったよ、風車!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 15日、3・4校時、理科支援員の大越先生をお迎えして、風車とビーごま作りに挑戦しました。
 3校時は、チラシで作ったとは思えない丈夫そうな筒に、折り紙の風車をつま楊枝で固定しました。「家庭にあるもので手軽に作れます。」と大越先生はアイディアを出してくださいました。「折り紙よりチラシのほうが紙が丈夫。」ともおっしゃっておられましたが、「折り紙のほうがきれいだから」と今日は材料持参で来てくださいました。
 4校時は、ボール紙に切れ込みの入ったものを準備してくださり、子どもたちは丸く切って、ビー玉を差し込むだけと言う手軽さでビーごまが出来上がりました。回し方も楽で、色の美しさも楽しむことができました。
 「布引山の風力発電もこれと同じ力なんだよ。」「え〜〜〜!!」実際にやることはできませんでしたが、こうして楽しく理科の授業に入っていけたら、理科が大好きな子が育つんだろうなと思いました。
 ご家庭でも是非一度、親子で風車作りに挑戦してみてください。

野菜って おもしろい!!

 11月24日(水)3・4校時、野菜ソムリエの藤田さんとべレッシュの武田さんをお迎えして、野菜についてお話をうかがいました。
 にんじんのふるさとはアフガニスタンだとか、小松菜の名付け親は8代将軍吉宗だとかスイカもイチゴも野菜だよとか。子ども達は楽しいお話に、すっかりくつろいで聞き入っていましたが、大事なことはしっかり心に残ったようです。
 その後、栄養教諭の橋本先生から野菜の栄養についてお話をいただきました。これから風邪のはやる季節。野菜のビタミンはとても大切だと聞きました。また、日本人の腸の長さと牛の腸の長さを具体的に模型で見せていただいてびっくりしながらも、根菜類は腸をお掃除してくれると聞いて、根菜を食べる大切さが分かったようです。。
 そして、試食タイム。にんじんを輪切りにした物と縦に切った物、どちらがおいしいかを体験。縦に切るか横に切るかで味が変わるとは気づきませんでした。
 楽しく野菜のびっくりするようなお話をたくさん聞いて、「野菜っておもしろい。」「野菜大好き。」「これからはもっと食べよう。」冬のキャベツは煮込むと甘さが出ておいしいとか、たくさん野菜を食べて元気に冬をのりきりたいですね。

教育相談 お世話になりました

 寒い中、また、お忙しい中、教育相談においでいただきありがとうございました。
 学校での様子や友だち関係がご心配の中心だったようです。もうすぐ3年生。ちょうど生意気盛りになります。「あれ、今までこんなことなかったのに。」と言うこともあるかもしれませんが、みんな通る道です。大丈夫。生意気は言ってもまだまだ子ども。大好きなお父さん、お母さんの真剣なことばは必ず届きます。今目の前にいる子どもを見ながら、どうぞ「どんな人間になってほしいか」を考えて声をかけてあげてください。
 ちょっと心配だったのは、お友達の家でおやつを頂いたり、カードを交換したりあげたりもらったりしていることと、お友達の家まで自転車で出かけているお子さんがいたことです。遊びに来た子におやつをあげるのは分かりますが、頂いたら必ず報告。お母さんからお礼を伝える。そこに親さん同士のコミュニケーションが生まれます。自転車については、家の周りだけ、道路に出ない約束になっています。また、カードやゲームなどは交換や貸し借りはしないように話しています。ご家庭でもご指導ください。
 もうすぐ冬休み。健康に気をつけて楽しく迎えられるよう、しっかりまとめをしたいと思います。うがい手洗い、よろしくお願いします。

おいもパーティー大成功!!

 10月末に収穫したさつま芋。子どもたちも首を長くして待っていましたが、お母様方のご協力を得て、3クラスとも無事終了しました。
 「泥だらけのさつま芋を水で洗ったらとても冷たかった、調理員さんたちは大変だなあ。」「初めて包丁を使うのでとても緊張しました。」「お芋が固くてなかなか切れなかったので、のこぎりみたいにしたら切れました。」(ホント?)「湯気が出てきたら、教室の中がいいにおいでいっぱいになりました。」生き生きとした素敵な感想がたくさん聞かれました。
 トッピングで人気があったのは、やはり生クリーム、はちみつ、ピーナッツバター、バターなどですが、「塩が一番」と言う子も多かったです。大学芋のたれも好評でした。意外なところで「焼肉のたれ」おいしかったそうです。一度試してみたいですね。
 持ち帰ったさつま芋はどんな変身をしたのでしょうか。春に植えたひょろひょろの苗がこんなにたくさんの話題を提供してくれました。畑の恵みに感謝です。
    来週から教育相談。お世話になります。寒くない格好でおいでください。

見事なお芋がとれました

 29日(金)一日遅れでさつま芋の収穫をしました。生い茂った葉っぱを見ながら、「葉っぱだけだったらどうしよう」などと心配していましたが、ちょっと土をさわっただけで、次々とさつま芋が顔を出しました。中には、子どもたちの顔より大きな芋もあって、あちこちで歓声が上がっていました。いま、さつま芋は資料室で静かに休んでいます。通るたびに大きさを確認し、みんなで食べる日を楽しみにしています。
 調理の日にまた、お手伝いをお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。子どもたちと相談して、また連絡させていただきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

素敵な名前をありがとう

 「じゅげむ じゅげむ ごこうのすりきれ」何度も何度も繰り返しました。「面白いお話だけれど、やってる人はまじめにやるから面白いんだよ。」「音が聞こえないと、どんなテレビも楽しくないでしょ。」子どもたちは、面白さと感謝の気持ちを届けたいと一生懸命頑張りました。
 割烹着、はっぴ、浴衣等快く貸してくださってありがとうございました。衣装を着けると一段と気持ちが引き締まったようでした。
 全学年のを鑑賞して、子どもたちは「あんな6年生になりたい。」 どの学年の発表も素晴らしく、心に残ったようですが、そして最終目標はやっぱり6年生。今後の成長が楽しみで、どんな6年生になるのかなと心躍る気持ちです。
 本当に、名前に込められたご両親の願いを受け止め、心新たにまた頑張っていこうと思った担任一同です。次は二日のマラソン大会。応援、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

千羽鶴まで もう一息!!

画像1 画像1
 算数で「100より大きい数」の学習をしました。今朝、教室に行きましたら、たくさんのツルがありましたので、算数の時間にみんなで数えました。6年生にお手伝いいただいたツルが300.2年1組のツルが、600余。あっという間に千羽に届きそうです。皆様の思いと、ハルちゃんの想いに感動しています。
 参観日に届いたハルちゃんからの手紙と写真。校長会で「盛岡にいったから」とハルちゃんを見舞ってくださった校長先生のお話。どちらにも、「私たちも頑張らなければ」の思いを強くしました。お母さんが伝えてくださった「一日も早く普通の生活が送れることをめざして、家族みんなで頑張っていきたいと思います」私たちも、普通の生活が送れる幸せを大切にしていきたいですね。皆さんの応援、ありがたかったです。

中央図書館って おもしろい!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日(火)お弁当を持って、中央図書館、歴史資料館に行ってきました。
 中央図書館では、アーノルド・ローベルの作品他何点かのお話会をしていただきました。国語の教科書下の最初のお話「お手紙」の作者の作品にワクワクして耳を傾けてきました。学校の図書館とは数が違う。サイズも違う。おもしろそうな本がたくさんあって、みんな目移りしていました。でも、本が大好きな子どもたちは、ゆっくり本を読んできたかったようです。でも、残念ながらそれは次回のお楽しみ。その後、地下の書庫や2階の閲覧室、3回の学習室やホールを見学しました。普段見られない図書館の秘密にビックリ。「全国の電話帳があるんだって」「おじいちゃんが生まれた頃の新聞もあったよ。」図書館はすごいところです。9日、子供向けアニメの上映会があります。
 次に、向かいの歴史資料館へ。(郡山の名前の由来)に子どもたち(へええ)縄文土器を見ているときは私たちが(どきどき)。「昔戦争があって、郡山にも爆弾が落ちたんだよ。」「長崎と同じですか。」「長崎のとは、違う爆弾だったんだよ。」2年生なりに郡山の歴史に触れることができました。
 麓山公園で待望のお弁当。青空と金木犀の香りとさわやかな風の中でいっそうおいしいお弁当を味わってきました。

ドキドキ ワクワク 自然教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10日またしても、好天に恵まれ、自然教室を実施しました。
 安積黎明高校前から路線バスに乗り、郡山駅から日和田駅まで電車に乗り、その後貸し切りバスで移動しました。
 バスの中では、整理券と90円を握り締め、駅では、子供ボタンを押して90円ボタンを押して切符を手に入れ、ドキドキ、ハラハラ。小さな成功感を味わうことができました。
 その後森の先生に公園の中を案内していただき、どんぐりにもいろんな種類があることを知りました。するめを使うと本当にザリガニが釣れること、釣れても手に入れる前に逃げられることもあること、お弁当の周りにはありも集まってくること…など総合的にたくさんのことを学びました。とても有意義な一日でした。おいしいお弁当もしっかり心に残りました。ありがとうございました。

着衣泳で 命を守る学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7日、予定通り着衣泳を行いました。シャワーを浴びたときから子どもたちは「おも〜い!!」と叫んでいました。水に入っても、いつもの動きができず、記録会で見事な泳ぎを見せてくれた子も「うまく泳げない」と言うのを聞いて、洋服のまま、水に入ることの怖さに気づいたようでした。持参した2リットルペットボトルで浮くことを確かめると、元気な2年生、不自由さまで楽しくなったようです。
 最後に、運動着を脱いで、いつもの水着になると、「かる〜い」と言って、はしゃいでいました。
 事故はいつ起こるかわかりません。悲しい事故が起こらないよう、耳にタコができても、安全への言葉かけをやめることはできません。楽しい水泳学習が無事終わりました。

暑い 水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1日、猛暑の中予定通り1・2年生の水泳記録会が実施されました。「昨年の分まで」と2年生は張り切っていました。たくさんの保護者の方々の姿に、さらに意欲が高まったようでした。1年生の種目に続いて、11m自由形、25mビート板、そして25m自由形と競技が進みました。最後に、各学級代表児童による25×6mリレー。応援もヒートアップし、白熱した戦いが繰り広げられました。「さすが2年生ですね」「2年生になるとやっぱり違いますね」と言われ聞こえないフリをしながら得意そうな子ども達の後姿が可愛かったです。
 入賞は、11m自由形と25mビート板は男女混合8位まで、25m自由形は男女混合10位までとなっています。うだるような暑さが恨めしい毎日ですが、水泳学習に関しては、最高の夏でした。7日の着衣泳をもって、今年度の水泳学習が終わります。ご協力ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始休業日第1日、 校舎・体育館補修工事(〜5日)
4/2 学年始休業日第2日
4/3 学年始休業日第3日
4/4 学年始休業日第4日
4/5 学年始休業日第5日、 職員会議8:30
4/6 臨時休校、 職員会議8:30、 教室移動(職員作業)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318