ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

【3年生】なわとび記録会がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび記録会に向けて、練習をがんばってきた子どもたち。本番の今日は、おうちの方からの応援もいただきながら、自分の目標にむかってがんばることができました。自己新記録あり、笑いあり、涙あり、協力ありのすてきな時間となりました。

【6年生】プログラミング学習を行いました!!

 3学期のプログラミング学習では、ロボット型教材を使って、いろいろな動きをプログラミングしました。基本的な操作ができるようになったら、「陣取りゲーム」や「ゴミ出しゲーム」などで遊びました。みんなで、ゲームの内容を工夫し、楽しんで学習する姿が印象的でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】算数の学習

画像1 画像1
 算数で学んだ「大きな数」を使って、ビンゴをしました。学校の中にあるものを数えて、十の位が合えばビンゴのカードの数字をチェックするというものです。学校の中の掲示物や階段、げた箱を数えていました。「90コ以上あるよ。」「こっちは80段だよ。」たくさんの発見がありました。
画像2 画像2

【4年生】一生懸命勉強していました

画像1 画像1
画像2 画像2
2組のみんなが廊下に集まっていました。
そっと見てみると、
復習用のプリントを一生懸命丸付けしていました。

自主的に活動する姿がすばらしく、
高学年になる自覚が出てきたのかなと、
感慨深い気持ちになりました。

【4年生】ブラックパネルシアターに感動!

コロナ前以来のブラックパネルシアター!
子ども達は、幻想的な雰囲気に引き込まれ、
前のめりになって、集中して話を聞いていました。

指遊びと言葉遊びでは、
なんとか成功させようと必死に食らいついていました。
全員が、あんなに集中することはあまりありません。
そのくらい楽しかったのだと思います。

新作のお話もあり、とっても素敵な時間となりました。
こんなに素晴らしい体験をさせてくださった、
お話玉手箱さんには感謝しかありません。
ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食 2月3日(金)】

【節分献立】

 豆ごはん,牛乳,いわしの生姜煮,南蛮汁,節分豆

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【6年生】ブラックパネルシアターを鑑賞しました!!

 2月1日(水)に、おはなし玉手箱さんによる「ブラックパネルシアター」を鑑賞しました。子どもたちからは、光るパネルの美しさに感嘆の声が聞かれました。また、外国の言葉遊びも教えていただき、身を乗り出して一緒に楽しんでいました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 ブラックパネルシアター

 2月1日(水)に、おはなし玉手箱ご一同様をお招きし、ブラックパネルシアターを開催しました。2年ぶりの開催ということで心まちにしていた子供たちは、幻想的なお話に聞き入っていました。お話が心に入ってきて、何回でも聞きたいという感想が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食 2月2日(木)】

チャンポンめん,牛乳,ミニ肉まん,もやしのナムル

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【今週の生け花 2月1日(水)】

【花 材】
 ロウバイ,金仙花,スターチス

【細部先生から】

 〜大切にしたこと〜

 かすかな香りが清楚でさわやかなロウバイに,金仙花とスターチスをそえて,春を待ち望みながら生けてみました。


 細部先生,今週も素敵な生け花をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食  2月1日(水)】

ごはん,牛乳,すきやき煮,海藻のあえもの,豆みそ


【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【6年生】最後のボランティア清掃を行いました!!

 これまで、水曜時程などで清掃がなかった次の日の朝は、6年生として校舎内のボランティア清掃を行ってきました。でも、その活動も今日が最後でした。2月からは、5年生に引き継ぎます。1年間、全校生のためにがんばってくれた子どもたちに拍手です!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食  1月31日(火)】

コッペパン,牛乳,粉ふき芋,ハンバーグ,
ポトフ,マーシャルビーンズ

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【今日の給食 1月30日(月)】

麦ごはん,牛乳,焼魚,味付けのり,浅漬,
曲がりねぎ入り豚汁


【放射性物質:不検出】
画像1 画像1

【2年生】楽しかったよ!さつまいも試食会〜その2〜

【2組の活動のようす】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】楽しかったよ!さつまいも試食会〜その1〜

 先週、10名の保護者の方のご協力を頂いて、さつまいも試食会を行いました。2年生の子ども達が5月に苗を植えて10月に収穫したさつまいもを使って、スイートポテト風のおやつを作りました。保護者の方が皮をむいて切って蒸かしてくださったさつまいもを子ども達がフォークで潰し、砂糖とミルクを混ぜてアルミカップに盛り付けて焼いていただきました。いい匂いが漂って表面がカリッと焼けたさつまいもを、子ども達は美味しそうに、そして嬉しそうに食べていました。振り返りカードを見ると、それぞれに、料理することの難しさや楽しさ等を感じ取った様子が伝わってきました。この体験を通して、感謝しながら残さず食べることの大切が伝わったようです。

【1組の活動のようす】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】 プログラミング学習

 楽しいプログラミングの時間。子どもたちは、レゴマインドストームというロボットを動かすためのプログラムをタブレットで作ります。送信すると前後左右に、進んでいきました。友達と協力して作業を進め、できたときには歓声もあがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】エンジョイ!ダンス!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外は寒いですが、子ども達は熱いです!

体育では、なわとびの他に、ダンスもやっています。
子ども達は、グループを作り、
自分たちの踊りたいダンスを決めて、
一生懸命練習しています。

朝の時間に廊下で踊っていたり、
家で自主練習をしたり、
主体的に学ぶ姿が素晴らしいです!
楽しいことって、言われなくてもやるんですね。

ダンス発表会も楽しみですが、
4年生の輪が広がっていくことが嬉しいです。

【4年生】凍りました!

理科で水が凍る学習をしています。
今週は、大寒波だったので、
本当に凍るのか実験をしてみました。
ぬれたタオルをグルグル回していると、
ある瞬間からカチカチに!
タオルが凍って、みんな驚いていました。

今はすぐに映像などで見ることができますが、
やはり実体験に勝る学びはありません。
子ども達の発見や気づき、驚きを大切に、
これからも授業をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食 1月27日(金)】

【給食週間献立】

わかめごはん,牛乳,さわらのレモンじょうゆかけ,切干大根の含め煮,かき玉汁

【放射性物質:不検出】
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 なわとび記録会(4年)
2/8 なわとび記録会(5年)
2/9 なわとび記録会(6年)
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318