ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

3年生が「『いのち』のお話」を学びました。

1月21日(火),吉岡先生をお迎えして,3年生児童が「『いのち』のお話」を学びました。学習内容は,
 1 あかちゃんはどこからきたの?
 2 おなかの中のあかちゃん
 3 あかちゃんが生まれるよ
 4 ようこそ赤ちゃん
 5 大きくなったね
です。子どもたちは,実際の卵子の大きさを色紙の穴の大きさで確認したり,互いの心音を聞いたり,赤ちゃんの人形をだっこしたり…と,様々な体験を通して,「生命の大切さ」について考えることができました。
特に赤ちゃんの人形をだっこしたときの子どもたちは,とてもうれしそうでした。
「『いのち』のお話」を学んだ子どもたちは,きっと,いのちの大切さ,いのちのすばらしさ,いのちのふしぎさなどを感じながら,りっぱな大人へと成長してくれると思います。

 吉岡先生,お忙しい中,すばらしい授業をご準備していただき,本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 おみせやさんごっこをしたよ!

 国語「ことばっておもしろいな」で学習したことをもとに、お店屋さんごっこをしました。「いらっしゃい。」「○○がおいしいですよ。」「ありがとうございました。」お店屋さんになった子はアメ横のご主人よろしく元気よく応対していました。お客役の子はお店をあちこち眺めながら品定め。「これください。」「○○はありますか?」と買い物を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月21日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立
  ミルクパン 牛乳 白身魚フライ
  キャベツサラダ  イタリアンスープ     
                               
 
 白身魚フライの魚は、「たら」という名前の魚です。
 たらは、冬が旬で、真っ白い色をしています。
 今日は魚の色について、お話します。
 魚で、身が白いものを「白身の魚」といいます。
 白身の魚の仲間には、どんな魚がいるでしょうか?
 たい、ひらめ、カレイ、アンコウ、きすなどがあります。
 白身の魚は、くさみが少なくさっぱりした味をしている
ものが多いです。
 白身の魚のほかに、赤身の魚とよばれる魚がいます。
 身の色が赤い色をしている魚です。
 赤身の魚は、回遊魚といって、いつも泳いでいる魚です。
 筋肉を使うため血がたくさん必要なので、赤い色をして
いるのです。
 赤身の魚の仲間には、どんな魚がいるでしょうか?
 マグロやかつお、さんま、いわしなどがあります。
 赤身の魚のあぶらには、人間の頭の働きをよくしたり、血
が流れる血管がつまらないようにしてくれる働きをもったも
のがたくさんはいっています。
 いろいろな魚がいますね。いろいろな魚を味わいたいですね。

1月20日(月)の給食      放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
  
  麦ごはん こうなご佃煮 牛乳 大豆の磯煮
  じゃがいものみそ汁 ぽんかん                                           
 
 今日のデザートは「ぽんかん」です。
 「ぽんかん」は、みかんの仲間です。
 いつものみかんより、まんまるな感じがしますね。
 あまく、ジューシーなのが特徴です。
 「ぽんかん」って、おもしろい名前だと思いませんか?
 「ぽん」というのは、インドのある地方の名前です。
 「ぽんかん」は、インドで生まれました。
 インド、中国、日本へと伝わってきたのです。
 「かん」は、みかんの「かん」です。
 みかんの仲間は「柑橘類」といいます。
 「かん」は、「柑橘類」の「柑」なのです。
 ビタミンCは、かぜやインフルエンザを予防する栄養です。
 「ぽんかん」は、みかんの仲間なので、ビタミンCがたっ
ぷりです。
 残さず食べましょう。


KFB放送局見学(5年生)その3

 KFBは、テレビ朝日系列。テレビ番組の視聴率も調子がいいそうです。みなさんもごぞんじの「A棒」「K研の女」そして自社制作番組の「ふくしまスーパーJチャンネル」も昨年度は、年間視聴率1位を記録したそうです。

 「面白いだけでなく、しっかりと内容のある番組作りがやっと認められ、視聴者から評価を得ていると考えています。」とは担当の小林さんのお話。

 KFB同様、桃小も内容がしっかりとした学習活動を常に意識していきたいと考えています。今回の見学にご協力してくださったKFBの皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KFB放送局見学(5年生)その2

 スタジオのテレビカメラは、一台いくらするのでしょうか?なんと!1500万円するそうです。スタジオには3台あったので、単純に計算しても4500万円。すごいですね。

 他にもテレビ局ならではの、機材がたくさんありました。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

KFB放送局見学(5年生)

 1月20日(月)5年生で、金曜日と月曜日に放送局の見学に行きました。学校から歩いて20分のところにあるKFB「株式会社 福島放送」です。

 立派な会議室で、担当の小林さんに資料の説明をていねいにしていただきました。その後、「スーパーJチャンネル」でおなじみのスタジオへ。

 また、今回は特別にスタジオ以外の業務の様子も見せていただきました。一つの番組、CMなど放送局を支える人たちがたくさんいることを実感できた見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
  麦ごはん 牛乳 マーボー豆腐
  春雨の中華和え

 「マーボー豆腐」は豆腐を使った代表的な料理です。
 みなさん、豆腐は何から作られるか、知っていますか?
 そう、大豆という豆です。
 今日は、豆腐の歴史についてお話しします。
 豆腐が生まれたのは日本のとなりの国、中国です。
 中国で豆腐が作られたころは、日本はまだ、縄文時代と
いって、木の実をとったり、狩をして生活していました。
 とてもむかしからとうふは食べられていたのです。
 日本には、奈良時代に中国に行ったお坊さんによって伝
えられました。
 江戸時代には、「豆腐百珍」という、豆腐のレシピの本
が作られるほどみんなに親しまれる食べ物になったのです。
 湯豆腐や鍋など冬の食卓には、かかすことのできない食
べ物です。
 豆腐は、赤のグループの食べ物で、タンパク質が多い体
を作るために役立つ食べ物です。
 カシウムやビタミンB1という栄養もはいっています。
  
  

1月16日(木)の給食      放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立

  黒糖パン  牛乳  豚肉のソース煮
  ほうれん草のサラダ 野菜スープ みかん                             

 今月の給食の目標に、「感謝して食べよう」があります。
 何に感謝して食べるのでしょうか?
 私たちが食べ物を口にできるのは、たくさんの人々が働
いてくれるおかげです。
 米や小麦粉、野菜をつくる農業の人、魚をとる漁業の人、
豚や牛などを育てる人、牛乳をとる人、とれた食べ物を運
んでくれる人、お店で食べ物を売ってくれる人、買い物に
行く人、料理を作って食事の準備をしてくれる人。
 給食では、給食の準備をする給食当番さん、そしてなに
よりも、毎日の給食をおいしくつくってくれる3人の調理
員さん。
 食べ物を育てる、魚を育てるためには、自然の恵みもあ
りがたいことです。
 食器やはしを作ってくれる人もいます。
 たくさんの人々のおかげで、食事ができることの感謝の
気持ちをどのように伝えたらよいでしょうね。
 きちんとあいさつをする。きちんとしたあいさつには心
がこもるのです。
 残さずがんばって食べることはどうでしょう。
 食器を大切に扱うことはどうでしょうか。
 感謝の気持ちを伝える方法を考えてみましょう。

花のこころ(第31回)

 1月15日(水)今日で「花のこころ」も第31回を数えました。(H25年度のみ)「継続は力なり」とはよくいいますが、細部先生の継続力には本当に頭が下がります。今日も、つい先ほど、愛用の黄色い自転車ですいすいと元気にお帰りになりました。

 <花 材> 赤目柳  カーネーション  チース  ゴットセフィアナ

 <大切にしたこと> 一番寒い季節。春の息吹を感じさせる赤目柳と素敵なオレンジ色のカーネーション、チース、足元にゴッドセフィアナを添えて、明るい雰囲気が感じられるように生けました。

 
 本当に寒いですね。インフルエンザやかぜによる体調不良が増える季節です。「病は気から」ともいいますから、こんな時こそ背筋をピンとのばしてすごしたいものです。(むずかしいけれど。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 だんごさしをしました

 今日は小正月。古来より、無病息災、家内安全を祈願し、だんごさしをこの頃行います。桃小1年生も、この日本古来の行事に挑戦。「おじいちゃんのはたけのやさいがたくさんとれますように」「クラスのおともだちといつまでもなかよくできますように」など、ひとりひとりの願いを託して大事にだんごを「みずき」の木に飾りました。
 「日本にはこんな行事があるんだ。」「やってよかった。」「また来年もやりたいな。」など、かわいらしい感想も出ました。飾った木は児童昇降口の正面に飾ってありますので、近くにお寄りの際にはどうぞご覧ください。
 季節感を大切にする、日本っていいなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても元気に登校しています!

 今朝も大変厳しい寒さです。足の先からしんしんと冷えてきますが、桃見っ子は元気に登校してきましたよ。

 寒くても元気なあいさつができると気持ちいいですね。あいさつは、されるものではなく自分からするものです。お互いに元気なあいさつをしましょう。

 中には手袋をしていない子もいたようです。できれば、手袋をすると転んだ時に手がつけていいのですが。手袋をするようにしましょうね。



 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)の献立     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立

   アップルパン 牛乳 クリームシチュー
   コーンサラダ かぼちゃプリン
 
 寒さが本格的になってきました。
 かぜやインフルエンザにかからないように気をつけましょう。
 かぜの予防のために、いろいろな食べ物を煮てつくる、スー
プや鍋料理がよいです。
 いろいろな食べ物を使うということは、いろいろな栄養をと
ることができるということです。                        
 いろいろな栄養は、病気とたたかう力を強めてくれます。
 きょうの給食のクリームシチューも、肉や野菜がたっぷりは
いった、主菜と汁物の両方の役割をした料理です。
 ほかほか温かい料理は体を暖めてくれます。
 また、食卓で鍋をおこなうと、ゆげがでて、部屋の湿度が上
がります。
 ウィルスは、暖かさと湿度に弱いので、鍋料理は、かぜの予
防にぴったりな料理です。

1月10日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
  今日の献立は、鏡開きにちなんだ献立です。
 
  菜めし 牛乳 白玉雑煮
  笹かまとキャベツのごまあえ                                      

 日本には、健康や幸せを願って、いろいろな行事があり、
行事にちなんだ料理を食べます。
 年の初めの1月は、食べ物にちなんだ行事が多くあります。
 1月3日は、「みっかとろ」と言ってとろろごはんを食べる
風習があります。
 1月7日は、春の若草を食べ、一年の健康を願い、「七草
がゆ」を食べます。
 みなさんはおうちで、七草がゆを食べましたか?
 そして、1月には「鏡びらき」という行事もあります。
 1月11日に行われることが多いようです。
 お正月に家にたずねてくる「年神様」におそなえした、
「鏡餅」を「しるこ」や「ぜんざい」「ぞうに」にして、これも
1年間の健康を願って食べるのです。
 鏡餅を切るときは、包丁を使いません。
 もともと“侍”武士の間で始まった行事なので、切ること
は縁起が悪いとされました。
 そこで、「運を開く」にという言葉にかけて、「鏡開き」
というようになりました。
 今日の給食で、「しらたまぞうに」をだすのは、明日の鏡
開きにちなんでです。 

1月9日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立 

  ホットドック  牛乳  ミモザサラダ     
  白菜と豚肉のスープ  みかん                                                                 
                        
 3学期がスタートしました。元気に過ごしたいですね。
 冬の健康で、一番気をつけなければいけないのは、イン
フルエンザとノロウィルスです。
 どちらも、予防のために手洗いが効果的です。
 食事の前には、せっけんを使ってきちんと手を洗うよう
にしましょう。
 それから、病気とたたかう力(免疫力)が強い人は、イ
ンフルエンザやノロウィルスにかかりにくく、もし、かか
ったとしても、症状がかるいようです。
 好き嫌いをしないで、野菜も魚もごはんもちゃんと食べ
ると、病気とたたかう力は強くなります。
 朝ごはん、給食、晩ごはんをしっかり食べて、3学期を
健康に過ごすようにしましょう。
 

花のこころ(第30回)

 1月8日(水)本日、細部先生が来校され、新年にふさわしい花を生けてくださいました。それでは、メッセージです。

<花 材> 若松  南天  葉牡丹  黄菊  金銀水引

<大切にしたこと> 松はいつもかわらず、常緑であることから長寿の象徴です。新たな年の始まりに桃見台小学校の校長先生、諸先生、全校の皆さんの健康と幸せを祈り、生けました。

 寒くても背筋がピンと伸びている細部先生。見ているだけで、身が引き締まります。私たちの健康を祈る優しさが伝わってきますね。

 本年も「花のこころ」をよろしくお願いいたします。
 今回は校長室の作品も載せてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃小の3学期がスタート!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ちょっと荷物が多かったかな?時間に余裕をもって、明日も元気に登校してくださいね。

 1年生でも集中して学習していました。えらいですね。成長しています。

桃小の3学期がスタート!その2

 始業式を終えて、各学年ではめあてや係を決めていました。また、さっそく国語や算数の学習を始めている学級もみられ、桃見台小の気合いがみなぎっていました。

 また、久しぶりに会った友達と楽しく会話したり、遊んだりという雰囲気があふれ、桃小に活気がもどってきました。

 今週は、生活のリズムをもどすことに専念し、「はやね、はやおき、あさごはん」をしっかりと。また、疲れがでやすい時期でもあります。かぜをひかないように、体調をくずさないように注意しましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

桃小の3学期がスタート!

 1月8日(火)いよいよ桃小の3学期がスタートしました。今朝はことのほか寒さが厳しく、大変な朝でしたが、桃見っ子は元気いっぱいでした。

 始業式では、校長先生から「元気なあいさつ」「そうじ」「友達と仲良く」の3つのめあてが確認されました。代表の児童からは、「かけ算九九のマスターになりたい」などのめあてが発表され、全校生の気持ちが高まっていました。

 「一年の計は元旦にあり」などと言われますが、子どもたちがどんなめあてを立てたのか聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から3学期です!

 1月 7日(火)いよいよ平成26年が始まりました。明日から学校が始まります。先生たちも明日からみんなをむかえるために、せっせとお仕事中です。

 皆さん、冬休み、お正月は楽しく過ごせましたか。生活のリズムは、大丈夫でしょうか。上ばきや課題など準備はできているかな。

 今日は、明日の準備をして、早めに寝ましょう。明日の朝、登校班に遅れないように、時間に余裕を持って行動しましょう。安全に登校してくださいね。

 それでは、みなさんに明日会うのを楽しみにしています!

※写真は、今日の学校周辺の様子です。
 なお、明日は B4 給食なし 11:45下校となります。

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式
4/1 転入職員着任  職員会議
4/3 式場作成     職員会議
4/4 新入生物品袋詰め
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318