ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

11月22日(金)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
        今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳  松風焼き
 あさりと野菜のからし和え 打ち豆汁
                                                         
 朝ごはんを食べているか、調査を行っていますね。
 毎日、朝ごはんを食べていますか?
 6月の朝ごはん調べでは、桃見台小学校のみなさんは、
ほとんどの人が朝ごはんを食べていました。
 みなさんは、どのような朝ごはんを食べていますか?
 ごはんやパンなど黄色のグループの食べ物は、食べて
きましたか?
 たまごや肉、魚のおかずは食べてきましたか?
 野菜のはいったおかずは食べてきましたか?
 6月の朝ごはん調べでは、毎日ごはんやおかずのそろ
った、バランスのよい朝ごはんを食べていた人は、全校
で半分もいませんでした。
 おうちの方が用意してくれた朝ごはんを残さず、食べ
てくださいね。
 朝ねぼうをしないようにして、しっかり朝ごはんを食
べてきましょう。
 学校がお休みの時も、朝ごはんを食べると、一日のリ
ズムができて、お休みを元気に、充実して過ごすことが
できますよ。
 「早ね、早起き、朝ごはん」で朝ごはんを食べるように
しましょう。
 

11月21日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
  
  けんちんうどん  牛乳  大学かぼちゃ
  笹かまとキャベツのゴマみそ和え 
                                                       
  きょうは、「大学かぼちゃ」がでています。
 「大学いも」、さつまいもを使って作ります。
 さつまいもの代わりにかぼちゃを使って作ったのが、大学
かぼちゃです。
 かぼちゃを油で揚げて、たれをかけて作ります。
 かぼちゃの中味は、黄色ですね。
 この黄色には、カロチンというものがはいっていて、体の
中でビタミンAに変わります。
 カロチンは、カロテンともいいます。
 カロチンは、油と一緒に食べると、体への吸収がよくなる
のです。
 カロチンが体の中で変わったビタミンAは、「皮膚」や体
の粘膜を強くする働きがあります。
 鼻やのどの粘膜から、インフルエンザなどのウィルスが
入ってくることを防いでくれます。
 かぼちゃを食べてくださいね。

二分の一成人コンサート、最高でした!(4年生)

 最近、4年生の「楽しい行事」が続いていますが、今日は音楽の行事がありました。その名も「二分の一成人コンサート」。郡山市内の小学4年生が対象で、主催者は郡山市と郡山市教育委員会です。子供たちに、プロのオーケストラの演奏に触れさせ、音楽を聴く楽しさや演奏する楽しさを感じてもらい、鑑賞マナーについても学ぶ機会としています。
 音楽の時間には鑑賞の学習もしていますが、生のオーケストラの演奏を聴く機会はなかなかありません。演奏曲目が「一度は耳にしたことがある曲」ということもあり、子供たちはとても楽しみにしていました。

 そして迎えた今日。前日まで体調不良を訴える子や休んでいた子もいて、心配していたのですが、全員が元気に参加することができました。
 山形交響楽団による演奏曲目は、次の通りでした。
1曲目…歌劇「ウィリアム・テル」序曲より「スイス軍の行進」(ロッシーニ 作曲)
2曲目…交響曲第5番「運命」第一楽章(ベートーベン 作曲)
3曲目…オーケストラと学ぼう★オーケストラとレッツ・トライ!
     ○シンコぺーテッド・クロック(アンダーソン 作曲)
     ○タイプライター(アンダーソン 作曲)
     ○ラデツキー行進曲(ヨハン・シュトラウス1世 作曲)
4曲目…アイネ・クライネ・ナハトムジーク(モーツァルト 作曲)
5曲目…口笛吹きと子犬(フライヤー 作曲)
6曲目…日本の調べより「会津磐梯山」(福島県民謡)
7曲目…オーケストラと歌おう!「ビリーブ」
8曲目…ジブリ・メドレー2009(久石譲 作曲)
     ○人生のメリーゴーラウンド(ハウルの動く城)
     ○いつでも何度でも(千と千尋の神隠し)
     ○崖の上のポニョ
9曲目(アンコールに応えてくれました!)
    歌劇「カルメン」第1組曲より前奏曲「闘牛士の行進」(ビゼー 作曲)

 あっと言う間の1時間でした。オーケストラの素晴らしい演奏を生で聴くことができて、子供たちは大変満足そうでした。学校に戻ってきてからも、「あの曲は良かった。」「もう一回聴きたい!」などなど、口々に感想を言い合う姿が見られました。
 家に帰ってからも、おうちの方にコンサートの感想を話してくれたのではないでしょうか。本物の芸術に触れること、大切ですね。10歳の良い思い出になりました。

※ 演奏中は写真撮影ができないため、写真はコンサート前、ワクワクしている子供たちの姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
 
  麦ごはん 牛乳 納豆
  千草あえ 油あげと大根のみそ汁 柿
                                                         
 今日のデザートには、「柿」がでます。
 柿は、秋が旬のくだもので、今、お店でたくさん見かけます。
 「柿が色づくと医者が青くなる」ということわざがあります。
 これは、柿にはビタミンCが豊富で、万病のもと、つまり、た
くさんの病気のもとになるかぜにかからないようにしてくれるか
らです。
 実は、柿の葉にも、ビタミンCがたくさんはいっていて、お茶
にして飲むことができます。
 柿1個分のビタミンCの量は、みかんでは3、4個分の量です。
 とてもたっぷり、ビタミンCがはいっているのです。
 みなさんは、柿には、甘い柿と渋い柿があることを知っていま
すか?
 甘柿は、そのまま食べることができますが、渋柿は、干し柿に
したり、アルコールをたくさんかけて保存して、渋みをぬいて甘
くしてから食べます。
 渋柿の仲間で、わたしたちの住む福島県には、「会津見知ら
ず」というおいしい柿があります。


3年生と5年生が仲良く遊んだよ!

 11月19日、3年生と5年生による「仲良し学年集会」が体育館で行われました。
 5年生の集会委員の児童が中心となって、ぞうきんをしっぽに見立てて、「しっぽとりゲーム」を行いました。3年生と5年生の児童がペアとなって、互いに相手の「しっぽ」をとろうと体育館を元気に走り回りました。
 3年生と5年生、ますます仲良くなれましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)の献立      放射性物質:不検出

画像1 画像1
       今日の献立
 
 アップルパン 牛乳 オムレツ
 わかめとベーコンのスープ さつまいものミルク煮                                 

☆給食クイズをします。
 ヒントをだしますので、食べ物のなまえをあててください。

ヒント1: わたしは、土の中にできます。
ヒント2: わたしの葉っぱは、「ちょうちょう」の幼虫が
     大好きです。
ヒント2: 根っこの部分を食べます。
ヒント3: 長さは、15cmから20cmくらいです。
      上は太くて、だんだん細くなります。
ヒント4: 色はオレンジです。
      給食のいろどりをよくしてくれます。

 わたしがなにかわかりましたか?
 正解は、「にんじん」でした。
 にんじんは、一年中お店にありますが、秋から冬にかけてが
旬の食べ物です。
 あまくておいしくなります。
 にんじんには、ビタミンAがたっぷりはいっています。
 ビタミンAは、かぜを防いでくれます。
 

仲良し学年集会(1・6年)その2

 感想発表でも、みんな楽しかったといっていました。先生方からも、おもわず子どもたちのしぐさが「かわいい」と声が出ていました。

 つかまったペアは、1年生をおんぶしました。罰ゲームです。でも、みんな楽しそうでしたよ。

 帰りは、手をつないで1年生教室まで送り届けました。とっても仲良くなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

仲良し学年集会(1・6年)

 11月18日(月)今日は、業間になかよし学年集会を開きました。小さな1年生と大きな6年生が仲良く活動します。

 集会委員が今回選んだメニューは、「だるまさんが○○した」でした。通常ですと、「転んだ」ですが、○○にはいろいろな言葉が入ります。

 例えば、「だるまさんがラーメンを食べた」「ねころんだ」「告白した」など鬼が言った言葉のしぐさをしなければなりません。

 とっても面白くてみんな笑顔になりました。明日は、3年、5年の集会です。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 なかよし集会

 今日のなかよし集会では、6年生の集会委員会のみなさんが考えてくれた「だるまさんの1日」というゲームで1年生と6年生がふれあいながら楽しみました。

 「だるまさんが転んだ」といわれたらみんなで転ばなくてはいけないのです。「だるまさんがおふろにはいった」といわれたらお風呂に入るまねをするのです。

 1年生が、6年生のまねを一生懸命している様子を見ると、かわいらしくて仕方がありませんでした。

 かえりは、6年生が手をつないだりおんぶをしたりしながら1年生を教室まで連れてきてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
      今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 きのこ信田
 大根サラダ つみれのみそ汁  みかん                                            

 今日の献立には「つみれのみそ汁」があります。
 「つみれ」とは、魚の身をすりつぶして、卵やでんぷんを
入れて手やスプーンを使って、少しずつつみ取って、汁の中
に入れ煮た、お団子のようなもののことです。
 魚の身をすりつぶしたものを つみとって入れる、つみ入
れる・・・これが変化して「つみれ」になりました。
 きょうの「つみれ」に使われている魚は、「たら」です。
 たらだけでなく、少しとりにくも入っています。
 たらは、11月から1月が旬の魚です。
 身は白い色をしています。
 冬は、お鍋にいれて食べるととてもおいしいです。
 焼いたり、フライにしてもおいしいさかなです。
 たらには、「まだら」や「すけとうだら」などの仲間がい
ます。
 「すけとうだら」は、北海道あたりでよくとれます。
 「すけとうだら」の卵が、「たらこ」です。
 「たらこ」を唐辛子で味つけしたものが「めんたいこ」です。
 たらは、わたしたちになじみのある魚です。


11月14日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立
 
  米粉パン 牛乳  マカロニのクリーム煮
  コーンサラダ                                 
              
 マカロニのクリーム煮の中に、緑色の野菜が入って
います。
 ブロッコリーはイタリアで生まれた野菜です。
☆さて、突然ですが、クイズをだします。
 ブロッコリーはある野菜から生まれました。
 その野菜は、なんでしょうか?
 答えは、カリフラワーでした。色は違いますが、形が
にていますね。
 次の問題です。
 カリフラワーも、みなさんのよく知っているある野菜
から生まれました。
 カリフラワーは、どんな野菜から生まれたでしょうか?
 答えは、キャベツでした。
 ブロッコリーとキャベツは親戚なのですね。
ブロッコリーは、ビタミンAやビタミンCをたくさん
もっています。
 かぜの予防に効果のある野菜です。
 今が旬の野菜です。




花のこころ(第25回)

画像1 画像1
 11月14日(木)今日は、クラブ活動がありました。細部先生がいらして、お茶お花クラブをご指導してくださいました。

 <花 材> ウメモドキ  百合  小菊

 <大切にしたこと> 北国では、紅葉便りから一気に冬の到来を告げる雪便りになりました。赤い実が美しいウメモドキを大切にしながら、百合と小菊で生けてみました。

 寒ささえ感じさせない先生のこころ。尊敬します。私たち若輩ががんばらないでどうするのでしょう。と改めて感じさせてくださる先生の背中。見習ってまいります。
画像2 画像2

「お話玉手箱」 3年生が読み聞かせをしてもらいました!

 11月13日,3年生が「お話玉手箱」の皆さんから読み聞かせをしてもらいました。
 はじめに言葉あそびうた「かっぱ」(谷川俊太郎)をみんなで群読したあと,「福島の民話」を聞かせていただきました。身近な郡山市清水台の地名の由来がわかる民話でした。そのほか,「ふゆのせいざオリオン」や「せかいいち うつくしい ぼくの村」,パネルシアター「間のいい漁師」などのすてきなお話をたくさん聞かせていただいたり,じゃんけん遊びなどもやっていただきました。
 「お話玉手箱」終了後,さっそく,図書室から今日聞かせていただいた本を借りに行く子の姿が見られました。子どもたちの心に残るすばらしい読み聞かせでした。
 「お話玉手箱」の皆さん,ありがとうございました! 
 11月は読書月間。さらにたくさんの本が読めるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クルマ原体験教室がありました。(4年生)

 今日は「クルマ原体験教室」が実施されました。
 これは、トヨタ自動車が「自動車会社として子どもたちにできること」への取り組みとして、4年生向けに実施している出張授業です。年々希望校が増加しているそうで、申し込んでも実施できないことも少なくないのです。…が、桃小4年生は運が良いようで、見事に大当たり!この度、実施することとなりました。

 クルマ原体験教室の学習テーマは「パワー&コントロール」。クルマのパワーとコントロールを模型のクルマと本物のクルマで体験します。
 パート1は体育館で行う「空気エンジンカーを使った実験」です。理科の授業で学んだ空気の性質を利用した空気エンジンカーを走らせ、空気エンジンカーのすごさとコントロールの大切さを学びました。
 パート2は校庭で行う「本物のクルマを使った実験」です。クルマと綱引きをしたり、エンジン音を生で聞いたり、いつもとは違った視点でクルマに触れ、パワーをコントロールすることの大切さを学びました。

 各クラス2時間続きの授業で、いろいろ学んだり体験したりする中で、子供たちはすっかりクルマの魅力に目覚めたようでした。きっと、家に帰ってからも、興奮気味におうちの方に今日学んだことを話したことでしょう。やはり、体験から学ぶということは大切ですね。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の給食
  麦ごはん 牛乳 鮭のちゃんちゃん焼き
  にらとえのきのサラダ わかめのすまし汁                                   
 
 今日の献立は、10月に台風のため、学校がお休みになった
時のまぼろしの献立で、「鮭のちゃんちゃん焼き」がでます。
 「鮭のちゃんちゃん焼き」は、北海道の郷土料理です。
 北海道では、鮭がたくさんとれます。
 北海道では、豪快に、鮭の半分を鉄板で焼いて、キャベツな
どの野菜をのせ、みそがはいったたれをかけ、バターをのせ、
ふたをして蒸し焼きにして作り、みんなで食べるそうです。
 鮭は、秋になると自分が生まれた川に卵を産むため、もどっ
てきます。
 その時の鮭は、あぶらがのってたいへんおいしいのです。
 鮭は秋が、旬の食べ物です。

 今年は、10月頃までたいへん暑かったので、とれる鮭の
量が減っているそうです。
 うすいにきていた、北海道物産展の方が、お話していまし
た。
 秋の味覚の鮭が、なくならないでほしいですね。



11月12日(火)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立
  
 セルフサンド(食パン スライスチーズ ポテトサラダ)
 牛乳 野菜スープ                                                    
  
 今日は、チーズやポテトサンドをパンにはさんで食べる、              セルフサンドです。
 パンを直接、手でもって食べますね。。
 その手はきれいですか?
 インフルエンザのほか、今はノロウィルスという食中毒の原因
になるウィルスにも注意しなければなりません。
 インフルエンザや食中毒を予防するために、たいせつなことは
手をしっかり洗うことです。
 特に、指の先や親指のつけねのあたりは、洗い残しが多いそう
です。
 洗い残しがないように気をつけてください。
 そして、洗った手を汚さないように、手を洗ったら静かに自分
の席について、給食が配られるのをまちましょう。
 学校だけでなく、おうちでも、そとに食事をしに行ったときも、
食べる前には、手を洗う習慣を身に付けましょう。



初めてのboksに挑戦!(4年生・学年親子活動)

 持久走記録会の後は、学年親子活動がありました。今日は、4年生にとって「お楽しみ行事Day」なのです。

 boksは、運動と遊びのちょうど中間にあるような内容の活動で、誰でも無理なく体を動かし、爽快感を得ることができます。アメリカでは「0時間目」として、授業の開始前に取り組んでいる学校もあるんだとか。…ラジオ体操のような感覚なのでしょうね。

 活動に参加するお父さん、お母さんたちは、ワクワク顔の子供たちと比べるとやや緊張気味。無理をして明日の仕事に差し支えないように、けがをしないように…という気持ちからでしょうか?
 まずはみんなで手を繋いで大きな輪を作り、一緒に腕を上げ下げしたり、しゃがんだりしました。それから、「お相撲さん」の動きをまねて動いたり、一回転して手を繋ぎなおしたり。「ちょっと疲れた…」という空気の中、インストラクターさんの「はい、準備運動はここまでで〜す!」の声!思わず苦笑してしまう大人たちでした…。
 続いて、親子で障害物競走。ジグザグ走、うさぎ跳び、橋渡り、でんぐり返し、そしてゴール!子供たちと同じくらい、お父さん・お母さんたちもリラックスして楽しそうでした。
 それから、子供たちだけで「ケイどろ」をやりました。ゲームのはずが、結構本気になってしまう鬼ごっこでした。
 最後はboksの簡単なダンスをやって終了!あっという間の60分間でした。心地よい疲労感と爽快感に包まれた4年生の親子活動でした!
 今夜は、お父さん・お母さんも、子供たちも、ゆっくりお風呂でマッサージなどして、疲れを明日に残さないようにしてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒くても頑張って走りました!(4年生持久走記録会)

 立冬を過ぎ、ぐっと寒くなった感のある今日この頃。4年生は持久走記録会当日を迎えました。

 今年は、男子は1000m、女子は800mを走ります。去年は男女ともに600m走だったので、どの子も去年以上の体力と根性が要求されるのです…。でも、何も努力せずに今日を迎えた訳ではありません。朝の体力づくりマラソン、業間のマラソンタイムなどで、みんな体力アップを目指して頑張ってきました。…そう、合言葉は「ライバルは、昨日までの自分」なのです。

 レース本番は、気温は低かったものの、去年子供たちを苦しめた冷たい風はほとんど吹かず、雨も降らず、マラソンをするにはちょうど良い天候だったようです。途中棄権することなく、最後まで精いっぱい走ることができました。おうちの方からの応援も励みになったことでしょう。ありがとうございました!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長澤先生とのお別れ

画像1 画像1
 11月11日(月)今日は、養護の長澤先生とのお別れの会を開きました。小林先生が復帰されるということで、今朝全校集会を開きました。

 「気持ちよく勤めることができました。ありがとうございました」と感謝の言葉が述べられました。桃見っ子全員で「ありがとうの気持ちを花束に込めて」贈りました。

 先生は、桃見っ子の健康を温かく見守ってくださっただけでなく、学校の廊下の汚れをせっせと落としてくださる「働き者の先生」でもありました。

 今後も、桃小は長澤先生のようにせっせと地道に進んでいきたいと思います。短い間でしたが、お疲れ様でした。ありがとうございました。

 
画像2 画像2

3年生が持久走(マラソン)をがんばったよ! 校内陸上記録会

 11月11日3校時,3年生の陸上記録会(持久走)が行われました。肌寒い,曇り空の日ではありましたが,3年生は,寒さを吹き飛ばすような力強く,元気な走りを見せてくれました。
 記録会は,女子白組紅組,男子白組紅組の計4回に分けて行われました。3年生の子どもたちは,これまで,体育の時間はもちろん,朝や業間の休み時間にも持久走の練習を続けてきました。体育の時間には,毎回,タイムをとって自己の記録がどれだけ伸びたかを見てきましたが,今日の記録会では,自己ベストを更新する子がたくさん見られました。
やはり,保護者の皆様の温かい応援が,子どもたちの心に響いたのではないかと思います。
 寒い中,そしてお忙しい中,応援にかけつけてくださった保護者の皆様,地域の皆様,応援ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 学年末事務整理
3/10 卒業式練習  学年末事務整理
3/11 学年末事務整理
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318