ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

くじらぐもにのって(1年生)

 9月28日(金)今日は、1年生で中川先生の図画工作科の研究授業がありました。くじらぐもに乗っている自分を想像して、のびのびと描く授業です。

 みんな思い思いに自分の姿を描いていました。遊んでいる子、くもにしがみついている子、追いかけっこしている子等々。みんな集中して描いて、はさみで上手に切っていました。

 「くじらぐも」は、長年教科書に採用されてきた国語科の題材ですが、今回は図工との合科という形で授業展開しました。お父さん、お母さんの中にも覚えている方もいるのではないでしょうか?

 1年生も半年過ぎて、とても落ち着いて学習することができるようになってきました。すばらしいですね。これからもがんばってください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Good bye.See you, BH!

今回は、福島県の特別措置を上手に活用して、実現した宿泊学習です。(来年もあるといいのですが)今回肌で感じた経験をこれからの生活や人としての生き方を少しでも役に立ててほしいと思います。

 また、会えるといいね。Thank you,BH!(ありがとう、ブリティシュヒルズ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金)      放射性物資:不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
        今日の献立   お月見献立
  
  枝豆ごはん  牛乳  野菜のうま煮 
  野菜のごまみそ和え  ぶどう(巨峰)                                                    

今日は、「お月見献立」です。
今年は、9月30日(日)が、十五夜です。十五夜は、
「中秋(中秋)の名月」ともよばれます。満月で、と
ても美しい月を見ることができます。
 お月見の習慣は、中国や日本で、むかし(平安時代)
から行われてきました。
 お月見には、ススキやおだんご、さといも、くだもの、
やさいなどこの時期に収穫されたものをお供えします。
 むかしは、おだんごではなく、さといもがお供えされ
ていました。
 お月様に、作物が無事収穫されたことを感謝する気持
ちでお供えをしました。
 給食では旬の食べ物をたくさん使って、お月見献立を
つくりました。
 それから、給食室の前に、お月見のおそなえ飾りをお
きました。
 見てください。

ハロー!ブリティシュヒルズ2

 主な活動は、3つありました。
「カルチャー&マナー」「ジェルキャンドル作り」「ダンス」です。

 それぞれみんな楽しい活動でした。くわしくはお子さんにお聞きください。もちろんすべて英語の説明でしたが、なんとなくわかった部分もあったようです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハロー! ブリティシュヒルズ

 9月27日(木)昨日から4年生は、宿泊学習でブリティシュヒルズへ行きました。10日ほど前から山澤先生、堀江先生のご指導のもと、事前学習を進めてきました。

 その成果がためされる2日間となりました。みんなマナーを守り、時には楽しく、時には礼儀正しく行動することができました。

 メインは、「英語活動」と「文化」にふれることです。初めて見るものばかりで、多くの発見をしたのはいうまでもなく、スタッフの皆さんとの交流から貴重な経験を積むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(木)    放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立
 
 わかめごはん 牛乳 豚肉と野菜のみそ炒め 
 中華スープ
                   
 今月の給食の目標は、「マナーを守ろう」です。
 今月の給食は、今日をいれて2回です。
 みなさんのマナーはよくなったでしょうか。
 よかったのは、おわんをもって食べる人が、ふえたことです。
 また、ごはんとおかずをかわりばんこに食べる「交互食べ」
ができるようになった人もだいぶふえました  
 きのうすばらしいことをお話している3年生がいました。
 「交互食べをすると、ごはんがたくさん食べられる」といっ
ていたのです。
 このクラスは、ごはんを全部わけて、残りもほとんどありま
せんでした。
 どうして、交互食べをしたり、マナーをまもるとよいか理由
がわかると進んで、よいマナーができるようになるのですね。
 来月は、桃見台小学校にお客さんがたくさん来ます。
 みなさんと給食を一緒に食べることもあると思います。
 桃見台小学校の子どもは、マナーがりっぱだといわれるよう
にしましょう。

1年生にブックトークをしたよ!(2日目・その2)

 1年2組でのブックトーク2日目の様子です。

 今回のブックトークをきっかけにして、紹介された1年生だけでなく、3年生も「もっともっと本を読もう!」と思ってくれるといいなぁと思います。
 ご家庭でも、「こんな本を読んでみたらどう?」「お母さんが3年生のときは、○○○っていう本を読んだよ。」など、話してみてはいかがでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にブックトークをしたよ!(2日目・その1)

 ブックトーク2日目の様子です。1年1組では、3年1組の子どもたちが発表しました。1日目に紹介した本を早速図書室で借りた、という1年生がいて、紹介した子どもたちはとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にブックトークをしたよ!(1日目・その2)

1年2組でのブックトーク(1日目)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(水)      放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
  
  麦ごはん  牛乳  いわしの南蛮漬け
  もやしのおひたし 豆腐と小松菜のみそ汁  

☆給食クイズをします。
秋が旬(しゅん)の魚がたくさんあります。
さんま、 さけ、 いわし、もどりかつおなどです。
ヒントをだしますので、さかなの名前をあててくだ
さい。
 ヒント1: わたしのなまえのついた雲が、秋の
      空に浮かんでいます。
 ヒント2: わたしが健康によいことはむかしか
      ら知られていて、
      「 ○○○ 百匹、頭の薬」
      「 ○○○がでると、あんまがひっこむ」
      ということわざがあります。
 ヒント3: 秋が旬のわたしには、よいあぶらがた
      くさん入っています。
       そのあぶらは、体を流れる血の成分をよ
      くする働きがあり、血がかたまったり、血
      管の中で血がつまったりすることを防いで
      くれます。
 ヒント4: わたしの仲間の小さいものは、頭から骨ご
      と食べることができます。
わたしが何か、わかりましたか?
わたしは、いわしでした。きょうの給食にでていますよ。
    

算数研究授業(3年)

 9月25日(火)今日は、3年生の算数の授業研究でした。みんな課題に真剣に取り組んでいました。ノートに向かって、自分の考えを煙がでるほど書いている子がたくさんいました。

 担任の久恵先生は、ひとりひとりの子を大切に接していました。どの子も自分の考えをしっかり持って、授業に臨んでいました。これまで学習してきた内容が、壁にたくさんはってあり、それを参考に考えをまとめることに没頭してました。

 お互いにノートを持ち寄って、比べる場面がありました。とてもいい場面でした。また、最後は、学習した方法を使って、たくさんの問題を積極的に解いていました。どの子も満足そうにしていました。

 これから秋になり、勉強もしやすくなります。ぜひ、「勉強の秋」が実り多いものとなるよう職員一同励んでいきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし学年集会(1・6年)

 9月25日(火)今日は、なかよし学年集会がありました。1・6年生が体育館で「だるまさんがころんだ」をやりました。

 1・6年生が手をつないで、鬼に近づきます。そーっと近づくペア。素早く近づくペアなど様々。とても緊張感のある中でしたが、みんなの顔はニコニコしていました。

 動いてしまったペアは、つかまってステージへ。それでもなんだかうれしそうにしていました。最後に感想で、「つかまってショックだった」「つかまってうれしかった」などの発表がありました。

 これからもなかよしでいてくださいね。集会委員の皆さん、企画運営お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生にブックトークをしました!(1日目・その1)

 3年生は、国語の時間にインタビューやそれをもとにした発表会の進め方を学びます。桃小では、昨年度からブックトーク(本の紹介)を行っています。
 子どもたちは、昨年、当時の3年生からブックトークをしてもらいました。今度は、それを1年生にやってあげる番です。
 まず、1年生に好きな物語や興味のあることなどについてインタビューをし、それをもとに紹介する本のテーマを班ごとに決めました。例えば、「ポケモンが好き」という意見が多かったので「モンスターが出てくる本」をテーマにしたり、「犬が好き」「ネコが好き」という意見を取り入れて「動物が出てくるおもしろい本」をテーマにしたり…。
 次に、一人一冊、担当する本を決めて発表原稿を書きました。
 それから、班ごとに発表練習をし、発表原稿を書き直したり、発表の仕方を工夫したりしました。

 そして迎えたブックトーク当日。1組は1年1組、2組は1年2組で発表をしました。(各クラス6つの班があるので、2日に分けて行いました。)
 どの班も、テーマに沿った本の紹介を分かりやすくていねいにやることができたようです。1年生も、熱心に聞いてくれていました。

 早速、図書室に来た1年生が、3年生の紹介した本を借りてくれたそうです。紹介した子は、とても嬉しそうでした。
 読書の秋、3年生もたくさんの良書に巡り会って心を一層豊かにしてほしいものです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業〜赤ちゃんの誕生ってすごい!〜

 先週、助産師の吉岡利恵(よしおか りえ)先生を講師にお招きし、「いのちの授業」を3年生全員が受けました。1・2組合わせて3人のお母さんも参観してくださいました。

 いのちの始まりは、お母さんのお腹の中にあった小さな小さな卵だった…というお話には、子どもたちは「ええっ!」と声をあげて驚きを隠せない様子でした。しかも、その卵は針の先で紙に開けた穴と同じくらいの大きさだったことにまたビックリ!

 続いて、生まれたばかりの赤ちゃんと同じくらいの大きさ・重さの赤ちゃん人形の抱っこを体験しました。
「かわいい!」「結構重いんだね。」「小さい手だなぁ。」
などなど、子どもたちは大喜び。本物の赤ちゃんのように大切に抱っこしていました。

 かわいい赤ちゃんが、生まれてくるときに4つの技を使ってお母さんのお腹から出てくる…というお話を聞いた後には、その様子を実際に真似してみました。
 なかなか上手に動けない子どもたちに、吉岡先生は
「みんなもそうやって生まれてきたんですよ。赤ちゃんは、すごくがんばって生まれてくるんですね。」
と優しく話してくださいました。

 いのちの尊さを改めて知ることができて、充実した45分間でした。子どもたちには、「家に帰ってから、自分が生まれた頃の話をおうちの人としてみてね。」と話しました。

「生まれてきてくれて、ありがとう。」
「産んでくれて、ありがとう。」
そんな温かい言葉を交わしたおうちもあったのではないでしょうか。

 こういう機会に、命の大切さについて親子で考えるって、素敵ですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(火)     放射性物質:不検出

画像1 画像1
    今日の献立

 アーモンドトースト 牛乳  チキンサラダ
 洋風かきたま汁 プルーン 

 アーモンドは、ナッツ類の仲間です。
 ナッツ類の仲間は、あぶらが多く、カロリーが高いので、
食べ過ぎはよくありません。
 でも、アーモンドには、タンパク質、鉄分、カルシウム
がバランスよく入っています。
 また、ビタミンEは体がさびつくことを防いでくれます。
 それから、アーモンドのあぶらには、体によい働きをす
るものが入っています。それは、オレイン酸、リノール酸
というもので、血管がつまらないようにしてくれるのです。
 ナッツ類は、長生きするためによい食べ物なので、毎日
ひとつまみづつ食べるとよいといわれています。
 今日は、そのアーモンドを使って、トーストを作りまし
た。
 給食室で調理の方たちが手間をかけて、300枚以上パ
ンを焼きました。
 感謝して、おいしく食べてください。

※ 子どもたちに好評でした。「作り方を教えて・・・」
 という子どもが何人もいました。

9月24日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
   今日の献立

 麦ごはん 牛乳 生揚げの肉みそ煮
 おかかいりおひたし 大豆と小魚の佃煮                                
 
 お彼岸になり、だいぶ涼しくなってきました。
 いよいよ食欲の秋がやってきます。
 みなさんも、ごはんとおかずの交互食べで、給食を残さ
ず食べるようにしましょう。
 さて、今日の給食には大豆と大豆から作られた生揚げが
使われています。
 大豆には、たんぱく質のほか、サポニンというものが入
っています。
 サポニンには、多くなると病気の原因になるコレステロ
ールや中性脂肪というものを少なくする働きがあります。
 また、レシチンというものも多くはいっていて、ぼけ防
止になったり、記憶力や集中力をよくしてくれたりします。
 大豆や大豆から作られた食べ物は体によいので、進んで
食べるようにしましょう。


体調管理には十分注意しましょう!

画像1 画像1
 9月24日(月)今日は、一日雨でしたね。「暑い暑い」といっていた夏の日差しは、どこへ行ったのでしょうか。大活躍していた扇風機も今日ばかりは、お休みですね。

 朝晩は、めっきり冷え込むこの頃です。かぜなどひかないように、体調管理には、十分注意しましょう。

 また、秋の交通安全運動が始まりました。県内外では、重大な交通死亡事故が多発しているようです。本校職員も朝の交通指導を実施しています。

 「自分はだいじょうぶ」と思っている人はいませんか。明日はだれにもわかりません。桃見っ子のみなさん、お家の方々みんなで、交通ルールを守り、時間に余裕をもって出かけましょう。

※写真は、2学期始業式の朝のものです。皆様のご協力のおかげで、校門付近の安全はかなり改善されました。本当にありがとうございます。(ただし、夜、体育館を使用される団体で、車止めを動かした上に、元にもどさない方がいるようです。次の日の朝の子どもたちの安全を最優先に考え、やむを得ず動かした場合は、「使用後は元にもどす」よう関係者の方は、責任を持って最後に確認してください)

 

 
画像2 画像2

生涯にわたって学ぶ(5年生)

 今回の宿泊では、経験豊富な指導者の方にお会いすることができました。また、自然体験を通して、心豊かに過ごせた宿泊となったようです。

 70歳を越えて、今なお現役の熊うちをする方、沢歩きでは森の自然の豊かさをくわしく教えてくれる方など、私たちの出会いは本当に実りあるものとなりました。

 5年生は、きっとそれらをしっかりと感じ取り、これからの学習、自分の生き方に生かしていってくれると思います。私たち、引率者も本当に勉強になった宿泊学習となりました。

 ※5年生のみなさん、来週からまた元気にがんばるために、しっかり休んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(金)     放射性物質:不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
          今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 白身魚のみそマヨネーズ焼
 キャベツの浅漬け 油あげと小松菜のみそ汁
                                                           
 原発事故の影響で、福島県は、野菜やお米など、作物の
放射性物質の汚染が心配されてきました。
 放射性物質がついているものを食べて、病気になっては
困るからです。
 でも、食べものについている放射性物質を少なくする方
法があります。
 それは、野菜などの食べ物をよく洗うことです。
 野菜を洗ったり、ゆでたりすることで、半分以上の放射
性物資がなくなります。
 それから、検査をしてみると福島県以外のところでとれ
た野菜からも少しですが、放射性物質が入っています。
 地球に住んでいるかぎり、放射性物質のまったくない
野菜を食べることはできないかもしれません。
 そう考えて、野菜を食べなくなると大変です。
 実は、野菜の栄養が、セシウムなどの放射性物質を早く
体の外へだしてくれるからです。野菜の栄養は、放射性物
質で私たちが病気にならないようにしてくれる働きもあり
ます。
 給食の材料は、すべて検査しています。安心して食べて
ください。

 ※ 1年生保護者の方の試食会がありました。
   お家の方と児童が一緒に給食を食べました。

続 宿泊学習(5年生)

 9月22日(土)今日は、ずいぶんと過ごしやすいお天気となりましたね。このまま秋になってくれるのでしょうか。※「桃見のつどい」まで、あと1ヶ月をきりました。(10月21日 日曜日)

 さて、5年生の宿泊学習が無事終了しました。集団宿泊訓練とも呼ばれますが、今回の2泊3日は、小学校生活の中でも大きな経験のひとつになったことは間違いないでしょう。

 5年生のみなさんは、本当に男女仲がよく、協力して前進しようとがんばっていました。一部、意見が合わずにもめたり、わがままからうまくいかなかったりしたことももちろんありました。

 しかしながら、お互いに話し合って、それらをきちんと乗り越え、安全に楽しく活動できたことは、今後の学校生活や家庭生活にも生きていくものと思われます。

 5年生は、来年へ向けての準備を進め、リーダーとしての自覚もかなり大きくなってきたようです。今後の活躍が期待される5年生の宿泊でした。

 ※写真は、「本物の熊の毛皮を見た」「白河だるま絵付け」「協力」の3枚です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 転入職員着任   職員会議
4/4 式場作成     職員会議
4/5 新入生物品袋詰め
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318