ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

新入生保護者説明会のお知らせ

画像1 画像1
 来年度の新入生保護者説明会を、1月31日(木)に実施いたします。保護者の皆様には既に、お便りを配布しました。内容を確認の上、ご参加ください。

 入学式までに準備していただきたいことなどを1学年主任、養護教諭、栄養教諭等が具体的に説明いたします。不明な点がございましたら、ご質問ください。

 また、物品購入も予定されています。購入するものを決め、できるだけ釣り銭の無いようにお願いできればありがたいです。(必要かどうかについてもお気軽にご質問ください)

 ※異動の予定がまだ流動的な方は、今回物品は購入しないでください。後日、本校に入学が決定次第購入することができます。

 寒さはもちろん、道路状況など足下が悪いことが予想されます。ふさわしい服装にて来校されますようにお願いいたします。不明な点は、学校までご連絡ください。(TEL 932−5303 担当:高橋健也まで)




画像2 画像2

国体スピードスケート観戦(6年生)その2

 今日の観戦したスケート場は、風もなくとてもよいお天気でした。普段は、雪や風など天候が不安定なリンクだそうですが、本当にラッキーでした。

 観戦後は、ラジオ局やテレビ局などの報道機関の取材を受ける場面もありました。全国的にも注目されている今回の国体。

 東京がメイン会場ではありますが、復興支援の為、スピードスケートは、郡山での開催になったそうです。全国の皆さんからの励ましのメッセージなども展示されており、温かい支援を感じます。

 また、大会運営に携わっているすべての方々。大変なことも少なくないと思いますが、最後までがんばってください。本日は、お世話になりました。ありがとうございました。

 ※なかなか見られないアスリートの本物の滑りを間近でご覧になるチャンスです。機会があれば、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?かわいいマスコットキャラクターに会えるかも。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国体スピードスケート観戦(6年生)

1月29日(火)今日、磐梯熱海の郡山スケート場で行われたスピードスケートを6年生が観戦してきました。会場には、各都道府県の代表選手が集い、熱気にあふれていました。

 桃小の保護者でもある黒澤さんは、福島県選手団のコーチを務める方です。子どもたちにも笑顔であいさつしてくださり、楽しく応援できました。

 北海道、長野など強豪の中にあっても、福島県の水沢選手のレースは予選とはいえ貫禄さえ感じられるものでした。応援した子どもたちも大興奮で、選手たちのすばらしい滑りに大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!なわとび練習 その2

 個人の記録、団体の記録、両方の伸びが楽しめるなわとび。苦手な子にとってもぜひ、プレッシャーをはねのけて、練習を地道に積んでほしいです。確実に力はついていますから。
 今後の子どもたちの記録の伸びに注目です。今、何をがんばっているのか?ぜひ、お子さんに聞いてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白熱!なわとび練習

 1月29日(火)今朝、体育館に行くと長なわの練習をしていました。朝からとても大きな声で「はいっ、はいっ」と元気なかけ声が聞こえます。

 長なわは、団体戦。クラスの心がひとつにならないといけません。お互いに励まし合ったり、作戦を立てたりしながら練習していました。本番まであとわずか。

 体調に気をつけながら、本番ではベスト記録が出るようにがんばってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊練習

 1月28日(月)鼓笛隊の練習もずいぶんレベルアップしているようです。今日は、パーカッションパートでは、ドラムマーチを全員で合わせていました。すごいですね。

 短時間で、マスターできるのは6年生の教え方がとてもうまいからのようです。また、下級生も真剣に絶対マスターするという強い気持ちがあるからでしょう。

 6年生から直接指導してもらえるのも、あとわずかです。貴重な時間をしっかり生かして、すばらしい伝統を受け継ぎましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会へむけて(5年生)

 1月28日(月)どっさり降った雪の中を、子どもたちは安全に登校できたようで、なによりです。明日も気をつけて来てください。

 さて、2月のなわとび記録会へ向けて、各学年がんばっているところですが、種目は大きく分けて、持久跳びと技術跳びがあります。

 その中でも持久跳びは、1年生が1分間〜6年生が6分間となっていて、合格するのに大変苦労している子が多いです。しかし、何度も練習している内に、達成できるようになります。

 合格達成への近道は?「特にありません」が答えです。とにかく練習して、少しずつ自信をつけていきましょう。(ある意味、自分との戦いです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(月)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
画像2 画像2
   今日の献立
  
  ビビンバ 牛乳  トックスープ
                  

 学校で給食を食べるのは、おなかがすいてお昼ごはんを
食べるためだけではありません。
 給食を食べることで、食べることに関わるいろいろなこ
とを学んでいるのです。
 食事のマナーもそのひとつです。
 このあいだ、給食満点カードで、「食器をもって食べる」
「はしのもち方」「交互食べ」のチェックをしました。
 現在3つとも合格した人は、全校の34.8%です。
 チェックしてわかったことですが、正しいはしのもち方が
できない人が多いようです。
 はしは、つまむ、はさむだけでなく、料理されたものを裂く、
割るなどして口に入れやすくすることもできるにです。
 正しいはしのもち方をしないと、自由にはしを使うことがで
きず、「さしばし」や置いた食器に顔を近づけて食べる「犬食
い」などタブーとされることにつながります。
 気持ちよく食事ができるよう、みんなで食事のマナーを見直
しましょう。

 
 

SCの存在とは

画像1 画像1
 SCとは、「スクールカウンセラー」の略です。子どもたちや保護者の皆さんの悩みや不安を聞いて和らげてくれる先生です。

 桃小のSCは、須釜里子先生。毎週金曜日に来校します。すでに、お話をされた方の多いかと思いますが、金曜日の教育相談室にお話にくる子も少なくありません。それは、なぜでしょう?

 やはりその存在が、担任の先生とは違っているから。担任の先生は、どうしても評価をする存在。しかし、SCの先生はその縛りがなくお話できる存在なのです。

 私たち職員も須釜先生とは、よく話をします。それは、子どもたちのことばかりでなく、自分のことや世間話などたわいもないことが多いです。このように何気ない話をすることで私たちは心の緊張やストレスを和らげているのです。

 「話を聞いてもらう」だけで、心が和らぐ。SCとは、私たちに「心のオアシス」的な存在です。保護者の皆様も気軽にSCの先生とお話してみてはいかがでしょうか?

 ※学校へ連絡していただければ、予約をとることができます。
(学校:932−5303)
 

かぜ、インフルエンザ予防を

画像1 画像1
 1月25日(金)積もった雪が溶けてきたと思いきや。また、雪が降ってきてしまいました。週末は寒さが厳しくなるようです。みなさん、交通事故などには注意しましょう。

 注意といえば、桃小でも体調を崩す子が出てきました。引き続き、かぜ・インフルエンザの予防を心がけましょう。

 学校では、手洗いうがい、消毒液での消毒などを徹底しています。特に、トイレの後がいい加減になりやすいのでしっかり取り組むことが大切です。

 明日、公民館で「もちつき」があります。70名程度の桃見っ子が参加する予定ですが、体調が悪い人は参加しない、参加する子もマスクなどをして予防を徹底しましょう。

 
画像2 画像2

郡山市公立学校教職員研究物展のお知らせ

 1月25日(金)市内小中学校が研究の成果を展示する研究物展が、1月30日(水)〜2月3日(日)まで開催される予定です。

 桃見台小学校も1年間の研究の成果を山澤先生を中心にまとめました。日々職員がどんな思いで授業や教育活動にあたっているのかがよくわかります。

 一般に公開されますので、保護者の皆様も、ぜひ桃見台小学校や他の学校での取り組みをご覧になってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日(金)の給食     放射性物質:不検出         伝統料理の献立

画像1 画像1
       今日の献立
   麦ごはん 牛乳  ぶりの照り焼き おひたし
   じゅう(重)
                                                   
 今月の給食のめあてに「日本の食文化を知ろう」という
ことがあります。
 そこで、今日の給食に、わたしたちの住む郡山市の伝統
料理をだすことにしました。 
 「じゅう(重)」という汁物です。
 「じゅう(重)」は猪苗代湖の南側にある湖南地区に伝
わる料理です。
 使われている食べ物は、乾燥したホタテ貝の貝柱です。
 これでよいだしがでます。
 それから、塩漬けにしたわらびやぜんまいなどの山菜、
干ししいたけ、凍み豆腐も使われています。
 野菜は、にんじんやさといもなどです。
 山の中にある地域なので、地元でとれる野菜を使ったり、
塩漬けや乾燥して保存ができる食べ物を使っておいしい料
理を作ろうと工夫され、伝えられた料理です。
 今のように、道路や車や冷蔵庫がない時代、昔の人は、
いろいろな工夫をして、食べることを考えてきました。
 みなさんが伝統料理を食べていかないと、伝統料理はわ
すれられてしまします。 
 ぜひ、味わって食べてください。

みんなでつくった「古いもの博物館」(3年生)

今、3年教室の西側廊下に、期間限定で「古いもの博物館」がオープンしています。

冬休み前にお便りで呼びかけたところ、たくさんの品物が集められました。
 わらで作った蓑(みの)、草鞋(わらじ)、俵のふた。
 秤(はかり)、五玉そろばん、炭を入れて使うアイロン。
 黒電話、ポラロイドカメラ、ランドセル。
 様々な時代の古い貨幣や紙幣。  …他にもいっぱい!!!

「親しむ部屋」には展示していなかった物まで並んでいて、子どもたちは興味津々。
手にとってじっくり眺める姿が見られました。

教科書や本で調べるのも良いのですが、やはり実物を見たり実際に触れたりすると、それを使っていた先人の工夫や苦労を感じることができるものです。
「昔の人たちは、すごいね!」
そんな声が多く聞かれました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(木)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
         今日の献立

  麦ごはん 牛乳 鶏肉のカシューナッツ炒め
  中華スープ                                               
 
 今日、1月24日は「給食記念日」です。
 給食は今から、124年前に山形県ではじまりました。
 そして全国に広がって行きましたが、第二次世界大戦
という戦争があり、日本は食べるものが不足したため、
給食は続けることができなくなりました。
 戦争が終わっても日本では食べ物がない状態が続きま
した。
 そこで、栄養が不足していた子どもたちを救おうと、
世界の国々が支援物資を送ってくれて、給食が再び始ま
りました。
 そのことを記念して、給食記念日がつくられました。
 給食ができるのは、たくさんの人々のおかげです。
 食べ物を作ったり、とってきてくれる人、その食べ物
を運んでくれる人、食べ物を売ってくれるお店やさん、
そして、その食べ物を調理してくれる調理員さん。
 みなさんに感謝の心をもって、給食を食べるようにし
ましょう。

租税教室(6年生)

 1月24日(木)今日は6年生で、租税(そぜい)教室がありました。「税金」について学習します。本日は、お二人の先生が桃小に来てくださいました。

 「なぜ、税金は必要か?」「税金は、どのように使われるのか?」などをわかりやすくお話してくださいました。子どもたちからの質問もたくさん出て、大変有意義な時間となりました。

 最後に、「一億円」のかたまりを実際に持たせていただき、その重さ(約10kg)を体験しました。お金の大切さや使い道の考え方などを学びました。先生方ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミントクラブ(公民館)

画像1 画像1
 1月24日(木)今日は、公民館でミントクラブの活動がありました。クッキングクラブでもお世話になっている間庭先生が講師でした。

 今日は、「パエリア」や「クーベルチュールチョコレート」などを作り、最後にはみなさんで試食しました。「大変楽しく、充実した時間でした」と参加者からは大好評だったそうです。

 今後も続く、「ミントクラブ」の活動から目が離せませんね。興味がある方は、ぜひご参加ください。(連絡は、公民館または小学校まで)
画像2 画像2

花のこころ(第12回)

 1月23日(水)今日も細部先生が花をいけてくださいました。暮れにかぜをひかれたそうですが、もう元気いっぱいだそうです。これからもお体を大切にされ、お花を生けてくださいね。

 さて、先生からのメッセージです。

<花材> 石化柳(せっかやなぎ) バラ 雪柳

<大切にしたこと>  石化柳の伸びやかな線のおもしろさとそれを生かすようにバラでかわいらしく生けました。

 桃小を季節の花で彩ること27年!これからも桃小をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会の開催

1月23日(水)本日、学校保健委員会を開催しました。この会は、学校医をはじめ、医療面からお世話いただいている先生方をお呼びして開きました。

 今回参加していただいたのは、学校医:齋藤 淳先生。歯科医:伊藤 克紀先生。学校薬剤師:横田高太郎先生です。まず、桃見台小学校の現状をお話しして、ご指導をいただきました。

 現代がかかえる問題や専門家の視点からの方向性の提示など大変参考になる協議内容となりました。今後は、この話し合いをもとによりよい保健体勢を整え、指導にあたりたいと考えています。

 先生方、ご多忙の中、貴重な時間をさいていただきまして本当にありがとうございました。
画像1 画像1

1月23日(水)の給食     放射性物質:不検出

画像1 画像1
     今日の献立
 
 麦ごはん 牛乳 豚肉のうま煮
 小松菜とじゃがいものみそ汁                                      
 みなさんは、「交互食べ」をしていますか?
 きょうは、納豆の献立です。
 納豆ごはんだけ、豚肉のうま煮だけというばっかり食べは、
やめましょう。
 ごはん、おかず、牛乳をかわりばんこに食べることは、マ
ナーの基本です。
 交互食べでしっかり食べるようにしましょう。
 さて、桃小のみなさんのすばらしいところを紹介します。
 ほかの学校では、冬寒くなると、牛乳の残りがたいへん
多くなるようです。
 しかし、桃小の給食の残りはほとんどなく、牛乳の残り
もふえてはいません。
 これからも、牛乳を残さず飲んでください。
 冷たい牛乳をいっきに飲むとお腹が痛くなることがあり
ますから、すこしずつ飲むようにしましょう。


鼓笛の練習 その2

 1月21日(月)今日は第2回のパート練習でした。各パートに分かれて練習します。6年生、5年生が4年生について教える姿が見られました。

 特に6年生は、ていねいに何度も何度も4年生について教えていました。それは自分たちが先輩たちにしてもらったことを思い出すかのようでした。

 どのパートでも時間まで一生懸命練習していました。おかげで、ずいぶんできるようになって一部演奏ができたパートもあったようです。すばらしいですね。これからもがんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 転入職員着任   職員会議
4/4 式場作成     職員会議
4/5 新入生物品袋詰め
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318