ようこそ郡山市立桃見台小学校HPへ 智・仁・勇 かしこく・やさしく・たくましく 桃見っ子は今日もがんばっています。

おへそって なあに

 学級活動の時間に、養護教諭の増子先生のご協力を得て、「おへそって なあに」の学習をしました。耳や目の働きはわかっているものの、おへその役目を知る子はいませんでした。増子先生から「おへそは、みんながお母さんのおなかの中にいたとき、栄養や空気や免疫をもらっていた証拠」という説明をお聞きして「ずっとお母さんとつながっていたんだ」「大事な働きをしていた証拠なんだ」とか子どもなりに納得していました。
 担任としては「今はもうつながっていないけど、もらっていないのかな」と問いかけました。生活科の学習にも係わる大事な学習をしました。3キロのお人形を抱っこして「おもおい」「くび、とれそう」とかいう子ども達に、「みんなもこのくらいだったんだよ」と言うと、「お母さん達、大変だったんだね。」感謝の心を大切にしたいと思っています。風邪予防、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

児童会各委員会(3年生見学)

画像1 画像1
 2月9日(水)6校時。今日は、後期委員会の最終回。来年度から委員会に所属する予定の3年生が、各委員会を見学して回りました。3年生は、みんな真剣そのもので、上級生がどんな仕事をしているのか、自分はどの委員会に入ろうかなと考えながら回っていました。また、委員会の仕事は、「学校生活をよりよくおくる上で大事なものであること」「おそうじやあとかたづけが多く、意外と地味なこと」など感じてくれたようです。
 学校生活を通して、こうした「人の役にたつ活動」を体験することはとても大切ですね。きっと3年生は、新4年生になったら大いにがんばってくれることでしょう。

なわとび記録会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月9日(水)今日は、6年生の「なわとび記録会」を実施しました。個人競技(あや跳び、二重跳び)6分間持久跳び、団体十字長縄(3分間)を行いました。とても寒い中での記録会となり、なかなか自己ベストに届かない子が多かったようですが、それでも歯を食いしばってがんばる姿がみられました。
 団体の長縄では、各クラス心をひとつにして最後まで声をかけ合いがんばっていました。本当にみんなでひとつのことにぼっ頭する姿は、美しいなと感じる時間でした。
 寒い中応援に来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4年生が新記録!校内なわとび記録会

 2月8日(火)、4学年の校内なわとび記録会が体育館で行われました。
 教頭先生から3つの心構えをお話いただいた後、4年生が個人種目の「両足とび」・「前あやとび」(選択制)と「4分間持久とび」に挑戦しました。これまで、体育の授業のみならず、朝の時間や休み時間にも練習に励んできた子どもたちは、次々に自己ベストを更新するがんばりを見せてくれました。そしてなんと、2名の男子がそれぞれ、「両足とび」で448回、「前あやとび」で205回という新記録を樹立することができました! (おめでとう!拍手!)
 個人種目の後は、団体種目として「クラス対抗長なわとび」が行われました。3クラスとも大健闘の結果、2組が大差をつけて優勝しました!(がんばったね!おめでとう!)
 これまでの自分の努力や成長をふりかえりながら、これからもなわとびを続け、体力作りに励んで欲しいと思います。
 寒い中、応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばったなわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(木)5年生のなわとび記録会が行われました。去年の11月に陸上記録会が終わってから,子どもたちは,なわとびの練習に取り組んできました。記録会の個人種目は持久跳びと選択種目でした。持久跳びは5分間跳べれば合格になります。選択種目は前あや跳びか前二重跳びのどちらかを選択しました。最後は団体競技でした。長縄で3人一緒に跳んだ回数を競いました。個人種目では持久跳び5分間に合格した児童がたくさんいました。また,選択種目の前二重跳びでは,218回という新記録が出ました。長縄では心一つにして,みんなでかけ声をかけながら一生懸命跳んでいる姿が印象的でした。記録会は終わりましたが,この後もなわとびカードを使いながら,冬の体力作りに取り組んでいってほしいと思います。

「読み聞かせ会」がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(水)に「お話玉手箱」の方による読み聞かせ会がありました。いつものように指遊びを取り入れた谷川俊太郎の「かっぱ」から始まり,「かしこいマーベラ」,「ゆきみち」,雪の結晶の写真撮影に生涯をかけた「雪の写真家ベントレー」,それと関連して雪の結晶の写真の本「きらきら」,そして,最後に原爆を題材とした紙芝居「二度と」の5つの作品の読み聞かせをしていただきました。子どもたちはひとつ一つの作品を熱心に聞いていたので,45分が大変短く感じられました。これを機会にまたたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。

なわとび記録会

まだまだ寒い気候の中、体育館で2年生のなわとび記録会が行われました。子ども達は、準備体操で体をあたため、今までの練習の成果を出そうと、競技に取り組みました。悔し涙を流すほど一生懸命に跳んだ子もいました。保護者の皆様、温かい応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

豆まき

 2月3日(木)今日は、節分でした。学校でも豆が配られて各教室で豆まきをしました。赤おにがみんなに追い出されています。みなさんも自分の中にいる「心のおに」を強い心で追い出しましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

なわとびを上手に跳ぶコツ

画像1 画像1
 今週から来週にかけて、「なわとび記録会」が各学年で実施されます。そのため、子どもたちは、短なわ、大なわ両方で練習を重ねています。
 「上手に跳ぶコツ」をいくつかあげておきますので、参考にしてくださいね。
 1.なわを持つ手は、体からあまりはなさずにできるだけ腰の位置より高くしない。
 これは、うでがあがるとなわもあがるので、足になわがひっかかりやすくなるためです。できるだけ、低い位置でなわを回すくせをつけると、うしろ二重とびなど難しい技もできるようになります。
 2.同じ姿勢で飛ぶ。(とんでいるうちに、どんどん移動してしまうのはだめです。)どうしても連続になると跳べなくなる大きな原因のひとつです。裏わざ練習法としては、なわを持たずに、その場で手をたたきながらバランスよくジャンプするといいです。特に二重とびができない人には、おすすめです。(跳んでいるときにパンパンと二回たたくことをくり返し20回行う。その後、実際になわを持ってやってみましょう。)
 ※できればですが・・・跳ぶ種目によって、なわの長さを変える。二重跳びや三重とびなどの回転系は、短めがいいですね。あや跳びやはやぶさ(二重あやとび)などの交差系は、少し長めが適しています。(新記録などねらっているなら、なわを二つ用意することも有効ですね。)
 さて、いろいろあげてみましたが、やっぱり最後は練習です。ポイントに気をつけてたくさん練習してみてくださいね。自己ベストが出るように祈っていますよ。

今年度最後のクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月2日(水)6校時。クラブ活動最後でした。卓球クラブは、「ひろけんカップ」(担当が、秋澤ひろこ先生と高橋けんや先生なので)を実施。今までの練習の成果を出して、熱戦がくり広げられました。
 何でも実験クラブは、手動の発電機でモーターを回す実験をしていました。子どもたちにみんながいい顔で活動していました。

邦楽教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 邦楽教室の先生は、柳田幸子先生、中原かおり先生、佐々木大盟先生の3人でした。
「春の海」は、有名ですが生で聞く機会は、めったにありません。みんな、息を飲んで聞き入っていました。74才になるという尺八の大盟(だいめい)先生は、ものすごい肺活量で長く長くいい音を響かせることができ、みんな驚いていました。琴も、ただつまびくだけでなく、押したり、たたいたりといろいろな演奏法があることがわかりました。音楽の深い一面を見ることができました。先生方ありがとうございました。

邦楽教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月2日(水)邦楽教室がありました。3名の先生をお招きして、生の演奏を聞いたり、琴や尺八にふれたりしました。みんな、楽器にふれてとても楽しそうでした。

なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(水)3年生なわとび記録会が行われました。こどもたちは、毎日時間をみつけては個人種目、団体種目共に練習を行ってきました。個人種目は2分間前跳びと2分間あやとびでした。どの子も自分の持てる力をあますことなく出し切っていました。また団体種目のおおなわでは、気持ちを一つにして出したかけ声が体育館中に響きわたりました。最後のブザーが鳴り終わるまで諦めることなく、クラス一丸となって跳んでいた姿に心を打たれました。1回目が終わったあとに作戦タイムを設け、新たな気持ちで臨んだ2回目では両クラス素晴らしい記録がでました。

新入生保護者説明会

画像1 画像1
 2月1日(火)今日から2月ですね。早いです。今日は、新入生保護者説明会がありました。保護者の皆様は、真剣そのものでよく話しを聞いてくださいました。教育に対する熱心さが伝わってきました。ありがとうございました。
 さて、保護者説明会にはあいにくの天気ではありましたが、子ども達にとっては恵みの雪だったようです。元気いっぱい外で遊ぶ桃見っ子がたくさん見られました!今のところ欠席者も少なく大変良好のようです。今後も健康管理に気をつけて元気いっぱい過ごしましょう。
画像2 画像2

鼓笛練習 6年生ありがとう!

 1月31日(月)の放課後、6年生との最後の鼓笛練習が行われました。
 2月からは新曲練習となるため、これまで校歌演奏を教えてくれた6年生に、4・5年生が感謝の気持ちをこめて初めての全体演奏を行いました。
 初めての全体演奏なので、多少音の合わないところもありましたが、4・5年生の感謝の気持ちをしっかり伝えることができました。
 6年生のみなさん、毎日親切に教えてくれてありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郡山市の学校でもインフルエンザや流行性胃腸炎による欠席者が増えてきていますが、桃小の1年生は今週も元気いっぱい過ごすことができました。
 図画工作の「おおきなかみで げんきいっぱい」では、新聞紙をまるめたりちぎったりしていろいろな形に変えて、教室中を新聞紙でいっぱいにしながら、おもいきり造形活動を楽しみました。
 体育では、1分間とびに何人もの子が成功しました。大なわとびでは、入るタイミングをつかんで、何回も連続して上手に跳びくぐれるようになってきました。2月7日のなわとび記録会に向けて、個人種目も団体種目も頑張ってほしいと思います。

感謝の気持ちを表そう(ぞうきん編)

画像1 画像1
 1月28日(金)。6年生では卒業する前に、桃小への感謝の気持ちをいろいろな形で表そうとがんばっています。その一つが「ぞうきん」のプレゼント。慣れない手つきではありますが、一針一針感謝の気持ちをこめて縫っています。できあがったぞうきんは、「ありがとう6年生」で学校にプレゼントする予定です。 卒業まであと「36日」
画像2 画像2

木村教育長さんとグリーンカレー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市長さんといっしょに木村教育長さんも来校されました。自分の教え子(50才代の方、横浜で自分のビルをいつかもちたいという夢を去年実現された)の話から「夢をもって生きていってほしい」という話。子どもたちの心にしみる話でした。
 また、生産者の方々も多数お見えになり、郡山のブランド野菜などの話をしながらカレーを食べました。
 桃小のキャラクター「桃しばマン」「桃見台マン」「がくとジュニア」が、市のキャラクター「がくとくん」とコラボレーション!楽しい時間がより一層華やかになり、みんな笑顔のランチタイムとなりました。

市長さんたちとグリーンカレー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月27日(木)。今日は、郡山市長さんたちといっしょにグリーンカレーを食べました!郡山のブランド野菜や肉を使った「桃小オリジナルグリーンカレー」は、栄養教諭の橋本先生や調理員さんの愛情と知恵がたっぷりとはいってデリシャス。栄養のバランスもばっちりで、子どもたちもペロリと平らげていました。
 また、市のキャラクター「がくとくん」も来校し、いっしょにカレーを食べました。郡山が力を入れている「グリーンカレー」全国に広まるといいですね。

卒業文集編集委員

画像1 画像1
 1月もあとわずかですね。卒業生は、今文集づくりに取り組んでいます。各クラスの文集委員が、原稿の依頼を先生方にする準備をしています。開くと元気になる思い出のアルバムになるようにがんばります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 方部集会 お話玉手箱
郡山市立桃見台小学校
〒963-8018
住所:福島県郡山市桃見台12番3号
TEL:024-932-5303
FAX:024-932-5318