今日の給食
ポークカレー、牛乳、アスパラガスサラダ、河内ばんかんです!
アスパラガスは今が旬だそうです。ビタミン、食物繊維、カロテンなどを多く含み、目や皮膚、風邪の予防にいいそうです。
【行事風景】 2022-05-11 18:18 up!
AETと楽しい外国語活動!〈4年生〉
AETとゲームを通じて楽しく英語の学習をしました。今日のめあてはお天気。「ホットポテトパイ」に見立てた筆入れのバトンがきたら天気についての英文を発表していくというものでした。ペナルティーになった子も楽しそうでした。
【行事風景】 2022-05-11 18:12 up!
美味しい給食いただきます!その2
全員で協力して配膳が完了すると、日直のかけ声で「いただきます!」
班にはせず、黙食です。
今日の給食は、ツイストパン、ポークビーンズ、ミニアセロラゼリー、牛乳、チーズサラダです。昼の放送では、アセロラのお話がありました。アセロラといえばジュースやゼリーでしか食べたことがないと思います。それはなぜかと傷みやすいからだそうです。中南米原産で日本では沖縄で栽培され、ジュースになっているそうです。
【行事風景】 2022-05-10 12:47 up!
美味しい給食いただきます!
本日は、2年生の給食配膳を追ってみました。
4校時が終わると当番は着替えをして給食室に給食を取りに行きます。
配膳員さんに「美味しい給食いただきます」のごあいさつ
先生に助けられながらワゴンを教室に運び入れます。
教室では一人一人の机を消毒します。
【行事風景】 2022-05-10 12:34 up!
【運動会練習】みんなで楽しく盆踊り
運動会種目No10は「みんなで楽しく盆踊り(三春盆唄)」です。夏の盆踊り大会が最近行われていないため、子どもたちに地域の伝統を伝えていくため運動会種目にしました。1,2年生は上級生の動きを見ながらがんばって覚えています!
【行事風景】 2022-05-10 10:53 up!
レッツ・チアダンス!【運動会練習】
運動会では全校生でチアダンスをします。全校生ノリノリで練習しました!
【行事風景】 2022-05-09 15:27 up!
今日の給食
ご飯、ふりかけ、牛乳、さつま汁、のりあえ、白身魚のみそとマヨネーズ焼き
マヨネーズ焼きということで昼の放送ではマヨネーズの歴史についてアナウンスがありました。なんとマヨネーズは・・・スペイン領メノルカ島のマオンという港が発祥らしいです。マオンのソース→マオンソース→マヨネーズになったとか。キューピーのHPにも載ってました。
【行事風景】 2022-05-09 15:23 up!
朝の委員会活動
白岩小学校には2つの委員会があります。一つは保健・体育・環境委員会。もう一つは情報・図書委員会。委員会の名前の通り、少ない人数でたくさんの仕事を掛け持ちします。写真は朝、登校後「こども新聞」に目を通しながら新聞を整えるとともに図書室の清掃も行っています。新聞で読んだことなどを朝や昼の放送でアナウンスしてくれています。
【行事風景】 2022-05-09 15:17 up!
今日は雨
朝から雨模様。それでも子どもたちは元気に体育館をランニングしてます!
【行事風景】 2022-05-09 15:11 up!
運動会練習(開会式、閉会式)
運動会まであと約一週間となりました。今日は今年初めての開会式、閉会式の練習を行いました。勝ったときと負けたときの練習しました。今年の運動会はコロナ禍で保護者の方々に参観はいただけますが、競技は子どもたちだけになります。少ない人数で行うので今まで以上に元気よく取り組んでいきたいと思います!
【行事風景】 2022-05-06 18:02 up!
運動会練習5,6年生
5,6年生のチャンス走は「ラッキーを目指せ、障害物競走!」です。引いたカードの内容(2つの障害物)をクリアーしてゴールする競技です。何回練習してもだれが1位を取れるかわからないのでドキドキです。
【行事風景】 2022-05-06 16:12 up!
今日の給食
ソフトメン、五目かけ汁、春雨の和え物、ちまき+きなこ
昨日は端午の節句ということでちまきが出ました。ちまきは中国の食べ物だそうです。(昼の放送より)さらに今回はきなこをつけて食べるというびっくりな食べ方でした。ソフトメンのどんぶりも大きくて食べやすいです!
【行事風景】 2022-05-06 15:10 up!
運動会の全体練習
入念に準備運動を行った後、上級生が中心となってリレーのバトンパスの練習を行いました。5年生が一人一人丁寧に教えてあげる姿が素晴らしい!引き続きラジオ体操の練習もしました。
【行事風景】 2022-05-02 10:04 up!
連休中の事件・事故・コロナウイルス感染拡大防止について
明日から大型連休になります。3年ぶりに新型コロナウイルス感染拡大にともなう行動制限や県境をまたぐ移動自粛要請がありません。ということはかなり人の移動が考えられます。くれぐれも事件事故には注意してお過ごしください。また、県内のコロナウイルス感染者数は1日500人前後で推移し、郡山市も100人以上の日が続いています。引き続き毎日の検温、マスクの着用、こまめな手指の消毒等感染症対策をお願いします。早寝・早起き・朝ご飯を励行し、連休明けも児童全員が元気に登校できるようご協力お願いします。(詳しい内容は本日配布しました保険だより「のびのび」をご覧ください)
【校長室から】 2022-04-28 17:34 up!
避難訓練
3校時に避難訓練を行いました。「お・か・し・も」を守り、無言で落ち着いて避難していました。あまりの上手さに驚きました。
【行事風景】 2022-04-28 17:22 up!
運動家の練習
1,2年生の団体種目は玉入れです。昨日はかごもお手玉もない中、エアー玉入れ練習でしたが、今日は本番同様に行いました。残念ながら今日は白組さんの人数が少なく、負けてしまいました。
【行事風景】 2022-04-28 17:19 up!
【授業風景】3年理科
3年生ではホウセンカを育てます。今日は植木鉢に土を入れ、種をまきました。土を掘っているとミミズがいましたが、みんな慣れた感じで楽しく作業していました。
【行事風景】 2022-04-28 17:14 up!
租税教室が行われました!
もしも、税金のない世界に行ったらどうなる?という疑問から税金の大切さを学びました。
【行事風景】 2022-04-28 17:11 up!
今日の給食
ごはん、ふりかけ、牛乳、さばの照り焼き、香味和え、大根と麩の味噌汁
魚を食べる習慣が年々減ってきているということです。魚にはDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)という脳を活性化させる成分が入っているそうです。(がんばって放送していました)
【行事風景】 2022-04-27 12:37 up!
一年生を迎える会
【行事風景】 2022-04-27 12:30 up!