やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 5月のめあては「教室をきれいにし、落ち着いて生活しよう」「生活リズムを整えよう」「給食の正しい食べ方を知ろう」です!

家庭教育学級(親子料理教室)その3

4品完成です。楽しく作ることができました。自宅で食べましたが、どれも本当においしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級(親子料理教室)その2

参加者みんなで協力して作りました。チョコバナナのミルクレープ作りは子ども達の出番です。クレープ生地の上に生クリームやバナナやチョコチップをのせていきました。どんどんクリーム伸ばしがうまくなり、どこにどれくらいバナナやチョコチップをのせればいいのかを考え、おいしそうに作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級(親子料理教室)その1

11月17日(土)に家庭教育学級の講座として親子料理教室が行われました。講師の先生をお呼びし、クリスマスパーティーメニューに挑戦しました。メニューは、ほうれん草とベーコンのキッシュ、豆乳プリン、ガーリックチキンパエリア、チョコバナナのミルクレープです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学続き

次は料理系のクラブ活動を見学に行きました。上級生がクレープを作って待っていてくれました。しかも、生クリームやチョコクリーム、ジャムにアイスクリームにバナナと、わくわくするようなトッピングも準備してくれていました。トッピングの仕方を教えてもらい試食すると、3年生はおいしいととても喜んでいました。
実は作った自分たちの分が少し足りなくなってしまいました。でもこっそり上級生みんなで分け合い食べていました。そんな心配りも引き継いでほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動見学

11月14日(水)3年生がクラブ活動の見学をしました。初めに体育館で運動系のクラブ活動でボール当てゲームをしたり、ドッジボールをしたりしました。ボールを当てることができると、3年生は大喜びです。
実は3年生が楽しめるようにと、ボールに当たりに行ってくれる優しい上級生。そんな気持ちも引き継いでくれるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

麦ご飯、牛乳、五目豆、エビシューマイ、大根のみそ汁です。五目豆は色とりどりで歯応えもあり、美味しかったです。
画像1 画像1

楽しい企画

保健体育委員会の子ども達が楽しい企画を考えてくれました。それは、わんぱく班対抗、ボッチャ大会です。昨日から始まっていて、今日は「仮面ライダー」チームVS「アンパンマン」チーム」の試合です。ボッチャを始めた頃より、狙い方やボールコントロールが格段に上手になっていて、白熱した試合でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩フェスティバル8

今年度は特別講演として、市役所にお勤めのオランダ人の方(ヨーストさん)を講師にお招きしました。
オリパラ教育の第2弾〜つながろう〜ということで、ヨーストさんにオランダという国のことや郡山とのつながりなどを教えていただきました。わかりやすく教えていただいたので、子どもだけでなく大人も楽しく聞くことができました。
最後は、全校合唱をしたり感想を発表したりして、エンディングを迎えました。少人数の学校だからこそできる一人一人が活躍できる行事だったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩フェスティバル7

漫才や大喜利だけではありません。ダンスも披露しました。今はやりの「USA」です。5・6年生と一緒に下級生も誘われて一緒に踊りました。5・6年生の学級歌やメッセージも発表し、楽しくそして心に響くものでした。初めから終わりまで堂々とした発表に、下級生も憧れをもって見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩フェスティバル6

大喜利では、環境学習で学んだことや学校のことなどをネタに楽しく表現しました。
一人一人の演技力に、会場中が笑いに包まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

白岩フェスティバル5

5・6年生の発表はお笑いです。全校生もお客様も今年も楽しみにしていました。
宿泊学習、食育、陸上交歓会での学習をベースに3組がそれぞれ堂々と漫才を発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩フェスティバル4

4年生の発表は「ごんぎつね」の劇です。
ひとりぼっちでさみしがりやのごん、いたずら好きだけど本当は優しいごんが表現できるようにがんばりました。4名で表現するので一人で何役もやらなければならない児童もいましたが、4人の心を込めた演技に観客全員が引き込まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

白岩フェスティバル3

次は3年生の発表です。
「白岩のまつり」ということで群読に挑戦しました。また、理科や社会科、総合的な学習の時間で学んできたことを、季節ごとに発表しました。12名で心と声を合わせて発表したり、自分たちで考えた動作を入れたりと、パワーと一生懸命さが伝わるものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

白岩フェスティバル2

初めは1年生の発表です。「小さなおんがくかい」という内容で、鍵盤ハーモニカやミュージックベルを演奏したり、自分たちで歌詞を考えた歌を歌ったりしました。何をやってもかわいらしい発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

白岩フェスティバル1

11月10日(土)白岩フェスティバルが行われました。
オープニングでは、組織委員長のあいさつを皮切りに、「誇らしき白岩小学校」という児童の作文発表、そして、各学年からの発表のアピール(オープニングCM)がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備が整いました

4〜6年生と一緒に、明日の白岩フェスティバルの会場準備を行いました。
明日の皆様のお越しをお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ明日は

白岩フェスティバルです。エンディングの確認をしました。みんな、一生懸命練習しました。
画像1 画像1

今日の給食

ひじき御飯、牛乳、豚汁、野菜とたまごの和え物です。明日のフェスティバルに向けて、元気の元になるようにともりもり食べていました。
画像1 画像1

マイ弁当の日2

マイ弁当の日に合わせて、自分一人で、家族と協力してと、自分なりにおかず作りに挑戦したようです。中には早起きして全部作ったというお友達もいました。さすが、高学年の力作です!どれも本当においしそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マイ弁当の日

11月8日(木)はマイ弁当の日でした。おかずを自分で詰めたり、自分でお弁当の準備したりすることができました。「いつもよりおいしい」という声も聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 6年生を送る会 鼓笛移杖式
2/18 いじめ調査
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310