やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 4月のめあては「学校のきまりを守り、仲良く生活しよう」「自分の体のことを知ろう」「給食の準備や後始末の仕方をおぼえよう」です!

表彰、おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋に行われた、郡山市の陸上交歓会の賞状伝達が行われました。組の入賞だけで、3人も表彰されました。市内の大会ですから素晴らしいことです。郡山市内の小学生と互角以上の実力を発揮できたことに全校生が喜び、祝福しました。おめでとう!

せいわ園さんとのふれあい活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 そのあとは、楽しいゲームを一緒に行いました。分かりやすく、大きな声で、ゆっくり説明をしました。実際に動いて見せて、やり方を説明しました。国語で勉強したことをちゃんと使いました。身につけたことを実際に生かすことがこれからはとても大事になってきます。とても楽しく、活動することができました。せいわ園の皆さん、ありがとうございました。

せいわ園さんとのふれあい活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、せいわ園の皆さんと交流活動を行いました。心を込めて作ったウエルカムネームプレートをプレゼントして交流活動は始まりました。今年は天候がよくなかったために運動会で見ていただけなかったチアダンスを発表したり、収穫祭の時の大きなサツマイモがとれた歌を聴いていただきました。

授業研究会 6年 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなの考え方は、よくわかった。それを、はやいか、正確か、いつも使えるか、という点から考えてみよう。・・・う〜ん。あのね、このやり方は、比例じゃない場合は使えない。だから、もっとサンプルを取って比例かどうか確認しないとダメ。・・・そうか、一枚一枚が正確に同じ大きさ、同じ重さでなければ、アウト!ってことね。・・・う、痛いところをつくなあ。その通り、だから、これは、あくまでも「およそ」ってことだね。・・・そうだよね〜。・・・今日は、30枚の10倍、っていう分かりやすい数値だったから簡単だったけど、そんな都合のいい数値がなくて割り切れないときもあるよね。・・・あるある、永遠にわりきれない!!!!!ってやつ。・・・分数にすればいいんじゃない。・・・そうれもそうだね。・・・ま、簡単な時も手ごわい時もあるってこと・・・。   これで、算数の学習を終わります。
よし! 2190グラムで、計ってみるぞ〜・・・・結果は、303枚でありました。およそ、300枚という子供たちの評価のとおりでありました。
楽しかったね。

授業研究会 6年 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 できる、できる、このやり方でできる。・・・きっと2190グラムで300枚!・・・でも、このやり方でもできる・・・○さんの発表ボードにも僕と同じやり方が書いてある。
・・・ココがちょっと違う・・・それは、ここの考え方が違うから・・・それなら、式はこうなるはず・・・あ、そうか。答えは同じでも、式はこう書くべきだった・・・奥が深いね〜(妙に納得する6人)

授業研究会 6年 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、6年生の算数の授業研究会が行われました。「300枚の紙を数えないで、用意するにはどうしたらよいか。比例の考え方が使えないか。」という学習です。紙の枚数に伴って変化するものは何だろう・・・どう伴っていくのだろう・・・必要な数値は何だろう・・・紙が増えれば、重ねた高さが変わる・・・そんな微妙な数値を図ることができるだろうか・・・重さの方がいいんじゃない?・・・一枚の重さなんて計れないよ〜・・・10枚ならどう?・・・高さよりははっきりしてるかも・・・20枚なら?・・・いや、30枚を図った方がいいよ!・・・なんで?・・・だって、30枚の10倍は300枚で計算しやすいよ…な〜る程。

家庭教育学級 親子でうどん打ち 映像

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日ご紹介した家庭教育学級のうどん打ちの写真をご紹介します。楽しかったのが伝わりますね。

家庭教育学級 親子でうどん打ち

 18日(土)に東部公民館において今年度最後の家庭教育学級を行いました。例年、最後の研修は親子で調理実習を行い、会食をしながら年度のまとめをします。今年は、うどん打ちの挑戦でした。PTA役員の皆さんが、この地区の伝統野菜、「阿久津の曲りねぎ」をふんだんに使ったかき揚も上げてくださいました。郷土への理解も深まるおいしい研修になりました。
 「なるべく、子供に体験をさせてあげてくださいね。親御さんは、お子さんのサポートに回ってください。」と、公民館の担当の方に促され、大人が、子供の活躍を温かく見守るとても良い実習になりました。子供たちもとてもうれしそうでした。「おかあさん、これならおうちでも作れそうね。おばあちゃんにもたべさせてあげようよ。」とすっかり自信を付けた子供たちは、張り切っていました。本物体験は、心を育てると改めて感じました。
 公民館の皆さん、家庭教育学級長さん、お世話になりました講師の先生、学校歯科医の先生、学級生の皆さん、1年間充実した活動ができました。ありがとうございました。

第2回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 非常ベルが鳴り、防火扉が閉まり、119番通報が行われ、消防官の見守る中、緊迫した雰囲気で避難訓練が行われました。今回の目的は、放送をよく聞き、落ち着いて、火元から一番遠い避難経路を選んで、安全に早く非難することです。避難要時間は1分50秒。経路も安全に選択できました。合格!
 どのような場所においても、避難経路を確認しておくこと、放送や係の誘導などの情報を落ち着いてキャッチすること。自分で判断すること。何度も訓練して、戸惑わずに安全な行動がとれるようにしていきます。
 

マイ・弁当の日

 11月9日に「マイ・弁当の日」を実施しました。弁当作りにかかわることを通して、食への関心を高め、食材に感謝し、食を通した家族の思いを感じ取る活動です。
 写真は、撮らなかったのですが、大変いい取り組みになりました。
 お米をといだ子、前日の下ごしらえを手伝った子、リンゴの皮をむいた子、ウィンナーを焼いた子、なんと、卵焼きを作った子もいました。子供に手伝いをさせるのは、かえって手間がかかりますが、趣旨をご理解いただきどの家庭でも素晴らしい取り組みをしていただきました。ありがとうございました。
 朝の会の1分間スピーチでは、お弁当作りをめぐってのおうちの方とのほほえましい会話や、いつも短時間でおいしいお弁当を作るお母さんへの尊敬の言葉、お弁当を作り上げた達成感などが聞かれました。子供たちは、とても喜んでいました。
 食べることのほとんどは、家庭で家族となされます。これからも折に触れて取り組んでみてください。ありがとうございました。

白岩フェスティバル 特別編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年、学級の枠を離れて、4,5,6年生がみんなで環境問題について考えて発表をしました。白岩小学校は「福島議定書」に参加し、環境を守るためにエネルギーの消費を抑えようと取り組んでいます。その一環として、温暖化について調べ、発表しました。

白岩フェスティバル エンディング 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「すてきなともだち」も歌いました。美しいメロディーにのせて友達との心の交流や喜びを美しい言葉で、みんなで歌う。たくさんの皆さんがあたたかく見守ってくださる。得難い、心の教育の場になったと思います。会場においでくださったご来賓をはじめ、すべての皆さんに感謝申し上げます。ありがとうございました。

白岩フェスティバル エンディング 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが、大きく口を開けてしっかり息を吸って歌を歌う様子は、聞いている人に元気を分けてくれます。真剣にひたすらに今の自分を表現する姿は感動的だと思います。

白岩フェスティバル エンディング 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 エンディングでは、昨年度取り組んだ福島の復興再生を願う「みどりのふくしま」を全校生で歌いました。歌の中にある、美しい福島の自然と人々のかかわりは子供たちに郷土への誇りを感じさせることと思います。

白岩フェスティバル 5 6年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 設定は、白岩フェスティバルの中継にテレビ局が来たというもの。MC、カメラマン、音声係、ディレクター。みんな、堂にいったものです。「それでは、拍手の練習です。よろしくお願いします。」という言葉にも、「お笑い」の中で、観客の皆さんに語りかけ、反応を見て間を取る様子にも、先生の指導をもらいながらも、自分たちで主体的に取り組んできたことが見て取れます。みんな、自分事として一生懸命に伝えようとしていました。認知症の方へのサポート、5大栄養素をバランスよくとること、きっと、皆さんに伝わったことでしょう。
 最後に、自分たちで作った「学級歌」を披露し、みんなで力を合わせて何を目指してきたのかを伝えました。

白岩フェスティバル 5 6年 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「お笑い」で白岩フェスティバルを盛り上げちゃおう!
5,6年生11名は、各教科や総合的な学習の時間・行事の中で、数多くの体験や活動を行ってきました。フェスティバルでは、4チームに分かれて、学んだり体験したりしてきたことを発表しました。発表といっても、そこは5・6年生、「お笑い」で表現します。
 お客様に喜んでいただけるように、大きな声で精一杯演技しました。

白岩フェスティバル 3 4年生 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 郡山市は、英語教育特区として小学校での英語表現活動を行っています。3,4年生も1年生の時から英語や様々な活動を通して英語表現に親しみ、自己紹介や今の気分、将来の夢など簡単な英語で表現できるようになってきました。
 フェスティバルでは、昔話そして親しまれているURASHIMA TAROを英語で発表しました。
 字幕が付いていたので、見ているお客様にもとても分かりやすかったです。感情のこもった抑揚がついており、なかなか堂に行ったものでした。

白岩フェスティバル 3 4年 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今年のフェスティバルは、何する?」「劇です!」「賛成!」という16名の強い気持ちに押されて、今年の3,4年生は英語劇を発表しました。
 今年は、インターナショナルデーが開催されたり、アフリカ音楽の教室があったりと国際色豊かでした。3,4年生もインターナショナルですね。

白岩フェスティバル 2年 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 相撲教室やアフリカ音楽も子供たちの心に深く残りました。「もっと、外国のことを知りたいと思った。」という言葉に、体験活動の一つ一つが、子供たちの成長の糧となっていることが感じ取れました。ご協力いただいたマナ様に感謝いたします。

白岩フェスティバル 2年 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 初めて泳げるようになったこと、水中宝ひろいができるようになったことを、堂々と発表しました。できることが増え、自信をつけてきたことがよくわかります。
 蒸しテックワールドでの体験学習では、虫取りとても楽しかったようです。トノサマバッタ、ショウリョウバッタの役の子の演技やセリフを見れば、その楽しさと発見と驚きが分かります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310