やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 4月のめあては「学校のきまりを守り、仲良く生活しよう」「自分の体のことを知ろう」「給食の準備や後始末の仕方をおぼえよう」です!

鼓笛引継ぎ 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業を控え、鼓笛の引継ぎも行われます。6年生が卒業しても皆で心を一つにしてハーモニーを作り、一糸乱れぬドリルを展開することができるよう練習をしてきました。
 6年生も良き伝統を残すため、指導、練習の見守りを行ってきました。この時間を共有することが伝統を引き継いでいくために必要です。白岩の子たるもの先生がいても、いなくても、どのようにふるまうべきか引き継がれていきます。
 写真は、6年生との最後の演奏の様子です。

6年生を送る会 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生からもお礼の発表がありました。先生方との日常を寸劇にしました。よく、こんなに特徴をとらえたものだと感心します。「たしかに」が口癖。脇を軽く締めて語尾をふわっと話すのは確かに○○先生。・・・そして、そこには先生と子供の温かな心の通い合いがありました。
 先生方一人一人に感謝の手紙が送られ、下級生にも今まで過ごした思い出と、進級への期待が述べられました。どんなに偉い人に言ってもらうより、大好きな6年生に言ってもらったこの日の一言は、心に残ったはずです。
「新入生が入るのだから、立派なお兄ちゃん、お姉ちゃんにならなくちゃだめだよ」
「クラブ活動や、委員会活動も始まるから、上級生のことをよく見習って自分の役割を果たすんだよ」
「6年生は人数が少ないのだから、君たちが協力してしっかり支えていってほしいと思ってるよ」
「人数は少なくても、しっかり者の君たちだから、きっと、僕たちより立派な6年生になると信じてるよ」
・・・心に残るプレゼントになりました。

6年生を送る会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、恒例の「6年生の将来の夢」です。6年生が、今、憧れている職業についたら、どんな大人になりそうか…。励ましとパロディーをミックスして楽しい劇に仕立てました。6年生も大笑いです。

6年生を送る会 3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後の挑戦は、「爆弾ふうせん」でした。爆弾に見立てた風船を音楽に合わせて送るというものです。なかなかスリリングなゲームでした。6年生もつい、本気になってしまいました。

6年生を送る会 3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 次の挑戦は、「じゃんけんサッカー」です。サッカーのポジションに見立てて、3・4年生がコートに立ちます。6年生が、次々にじゃんけんで勝って、そのポイントを通過し、ゴールに向かうというゲームです。とってもじゃんけんの強い3年女子に玉砕した6年生でした。

6年生を繰る会 3・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3・4年生は、「6年生に挑戦」しました。
まずは、ジェスチャーゲーム。4年生のジェスチャーをどちらが早く当てるか、6年生に挑戦です。(ゲームの問題は、4年生にも極秘で作ったそうです。)

6年生を送る会 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 なんとそのクイズに正解すると、ハワイ旅行にご招待です。2年生のかわいらしい、ハメハメハ大王に6年生も目が細くなりました。

6年生を送る会 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、クイズで6年生に楽しんでもらいました。「○○さんは、誰でしょう」クイズです。クイズの問題は、6年生の人となりや、6年生との思い出が思い返される問題ばかりでした。

6年生を送る会 退場

画像1 画像1
 下級生からのたくさんの感謝の気持ちを両手に抱え、温かな拍手の中を退場する6年生です。この拍手は、6年生がこれまでに最高学年としての責任を果たし、下級生に優しく、よい先輩であったから送られているものです。6年生の皆さん、ご苦労様でした。

6年生を送る会  心を込めてプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、全校生のメッセージを色紙にまとめました。このプレゼントは、まさに、子供たちから6年生への感謝状です。
 最後に、6年生が、全校生のハートではちきれそうな大きな薬玉を見事に割りました。
中からは、「大好きな6年生 お元気で!」と書いた大きな垂れ幕が出てきました。

6年生を送る会 ふれあいゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生と楽しく遊べるのも卒業までです。学年の壁も、男女の別もなく、大いに盛り上がったふれあいゲームでした。今まで、6年生にはいっぱい遊んでもらいました。

6年生を送る会 係

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生を送る会が開かれました。
企画運営は、5年生を中心に、実行委員会が担当。
6年生の後を継ぐ5年生には大きなステップです。
壁に飾った6年生の似顔絵とプレゼントは2年生が、招待状は3・4年生が、担当しました。大きな薬玉も会場の飾りつけも2〜5年のみんなで行いました。

わんぱく広場 植栽終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 わんぱく広場の植栽が完了しました。とっても素敵です。作業をしてくださったのは、笑顔のすてきなこの方々です。皆さんの明るい笑顔のような広場になりました。ありがとうございました。

褒章メダルをいただきました

画像1 画像1
 郡山市では、スポーツの奨励のため、東北大会以上で優秀な成績を収めた児童生徒に褒章メダルを授与します。本校からは、ハンドボールで優秀な成績を収めた6年男子にメダルが贈られました。今日は、校長室で披露してくれました。おめでとう!これからも、がんばりましょう。
 昼の放送でも紹介され、全校生で祝福しました。

読み聞かせ、今年度の納

 今日は、読み聞かせの今年度の最後の日でした。2年生には、自分の良さを大切にしようというテーマのちょっとほろっとくる絵本を読んでいただきました。5・6年生には、絵本の世界に引き込まれそうに美しい色の広がる絵本を読んでいただきました。
 1年間、子供たちの顔を思い浮かべながら本を選び、読書の楽しさを伝えてくださいました。子供たちの心に宝物としていつまでも残ると思います。来年度も楽しみにしています。

放課後地域子ども教室で ハモニカコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、放課後地域子ども教室で ハモニカのミニコンサートが開かれました。公演してくださったのは、に本ハモニカ協会の福島県支部長を務める地域の方です。
 ハモニカの音色を初めて聞く子もあり、聞きなれた文部省唱歌も新鮮に聞こえました。やさしく、ちょっと悲しげな雰囲気の音色と巧みな演奏にうっとりとした40分でした。
ありがとうございました。

学校環境緑化モデル事業

画像1 画像1
画像2 画像2
 公益社団法人福島県森林・林業・緑化協会様とローソン様の緑の募金のご協力で、校庭に子供たちが集い、憩う「わんぱく広場」ができました。
 作るにあたっては、子供たちが、外で樹木に親しむときにどんなことをしてみたいか話し合いました。ハンモックにのって昼寝をしてみたいとか、木の上に秘密基地を作りたいとか、鬼ごっこの時走り回る迷路みたいなところがほしいとか・・・夢が広がりました。
 環境緑建様の専門家としての意見や安全面を考慮して、デッキと木陰、テーブルにベンチ、丸木橋などが作られました。子供たちの外遊びの拠点になることと思います。
 完成式典は3月5日です。

予定のお知らせ

 子ども教室では、ハーモニカのミニコンサートを開催します。
○時 2月20日(火) 15:00〜15:40
○場所 白岩小 放課後地域子ども教室
○参加者 白岩小学校児童(自由参加) 及び 地域の皆様どなたでも
○コンサート出演者 日本ハモニカ協会福島県支部支部長様
○小学校唱歌でおなじみの春の歌を中心に美しい音色と楽しいお話
○校舎西側の子ども教室入口からお入りください
○入場無料!
楽しみにしています。

教職員研究物展

画像1 画像1
 今年度の先生方の授業研究の成果をまとめました。職員室前に展示しましたので、どうぞご覧下さい。子供が、粘り強く考え、自分の考えを持つことができるように。考えたことをどうにかして友達に伝えようとする意欲を持ち、言葉や図などを駆使して学びあえるように。授業を通して研究してきました。先生方の工夫と実践をご覧ください。

すてきな いろはカルタ

 最近、本校ではいろはカルタがはやっています。だんだん、習熟して今では、冒頭を読み上げれば、続く文章がすらすらと出てくるようになりました。今朝の登校指導でも、「いろはカルタチェック」をしました。「犬も歩けば?」「棒に当たる!」「論より?」
「証拠!」そして、「年寄りの?」と聞くと「冷や水」と返ってきました。当然なのですが、そのあとにすてきな一言。「でも、僕は、”年寄りの健康”の方が、いいと思うな。」「年寄りの冷や水」を知ったうえで、なおかつ、自分の考えを持つ。この例は、小さなことですが、大切にしたい感性、思考力だと嬉しくなりました。
「年寄りの」「健康」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 卒業式予行 同窓会入会式
3/16 消防協力者認定証交付式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310