やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 4月のめあては「学校のきまりを守り、仲良く生活しよう」「自分の体のことを知ろう」「給食の準備や後始末の仕方をおぼえよう」です!

わんぱく広場完成式典 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童代表の○君から、「ぼくたちの夢が詰まったわんぱく広場ができてうれしいです。思い切り遊びたいです。ありがとうございました。」と御礼の言葉がありました。この広場を作るには、子供からのアンケートを行い、アンケートをもとに業者さんへのお願いもまとめました。それをもとに安全性を考え、作られたのがこのわんぱく広場です。子供たちの思いも詰まった広場となりました。
 最後に全員で記念写真を撮りました。みんな、いい笑顔です。
補足…ラジオ局の「ふくしまFM」さんが、取材に入られました。式典の様子や、子供へのインタビューなど、3月8日午後3時30分から放送するそうです。ぜひ、お聴きください。

わんぱく広場完成式典 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 記念植樹です。この時期の天候はよくないことが多いので、外での植樹は行わず、体育館でプランターにパンジーの植樹を行いました。このプランターは、わんぱく広場の周りに設置します。

わんぱく広場完成式典 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ご来賓の皆様からご挨拶をいただきました。自然に親しみ、思う存分活動をしてほしいとお話をいただきました。特に、施工業者の環境緑建様からは、安全に十分配慮して作ったので、こわさないようになどと考えないで、思い切り遊んでほしいとお話がありました。

わんぱく広場 完成式典 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 完成式典を行いました。助成をいただいた、株式会社ローソンからのご来賓、公益社団法人福島県森林・林業・緑化協会 緑化推進局長様、施工業者の環境緑建様など多くのご来賓の参列の下、わんぱく広場の完成を祝いました。
 子供たちのために皆さんがそれぞれの立場から知恵を絞ってくださいました。お蔭様で、素晴らしい広場になりました。ありがとうございました。

放課後地域子ども教室 運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月に開所された子ども教室の運営協議会が開かれました。年度末のまとめと、次年度の下準備です。開所されて日も浅いのですが、保護者会、安全監理員、学校の連携もよく充実した活動がなされていることが報告されました。
 そのほかに、春休みの運営や、体験活動充実のための地域ボランティアの発掘、安全管理員募集のための町内会の協力など充実した話し合いが行われました。運営委員の皆さん、ご協力ありがとうございました。

粛々と

 卒業式まで、土曜日曜を除くと20日を切りました。昨日は、会場のレベル1の準備をしました。この学校で6年間学んできた子供たちのための祝典です。粛々と準備が進められていきます。

確かにお預かりしました

画像1 画像1
 三町目小学校で育てていたスクールステイの木「けやき」を預かることになりました。ご存じのように西田町の小中学校は、義務教育学校として4月からスタートします。そのため、今、引っ越し準備が進んでいるところです。その中で、スクールステイのケヤキを預かってもらえないかとの話があり、今日、ケヤキが引っ越してきました。
 全国植樹祭の日まで大事に育てます。

5年生は 理科のまとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、理科のスーパーティーチャーの来校日です。子供たちはいつもこの日を楽しみにしています。
 5年生は、振り子の学習を生かして、揺れるおもちゃ作りを行っていました。作りながらも、つい、もっと振り子を長〜くしてゆっくり動くようしてみるか?とか、振り子を二段とか三段とかにするとどんなふうに動くのかな?とか、活動の枠が広がっていきます。一年間の子供たちの成長をうれしく思います。子供たちとともに、スーパーティーチャーに感謝いたします。

おめでとうございます

 すでに新聞等でご存じと思いますが、本校の第29代校長の宗像金三先生が、瑞宝双光章をお受けになりました。心よりお祝い申し上げます。本校歴代校長から叙勲の栄誉をうける方がいらっしゃるのは誇りです。おめでとうございます。

放課後地域子ども教室 お誕生会

 昨日、放課後地域子ども教室では、保護者会の皆さんがお誕生会を開いてくださいました。お誕生日の歌をうたって、1月と2月生まれの友達からメッセージがあって、おいしいケーキを食べて、じゃんけんゲームをする…。温かく、穏やかな生活感が生まれています。企画、準備、ありがとうございました。

4年生も図書館で学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、国語で学習したレポートの書き方を生かして、自分のテーマでレポートを書く学習をしました。場所は、何と言っても図書館です。机の上に資料を広げて、要点をまとめたり、資料を関係づけたり、生き生きと学習しています。
 自分のほしい資料を本棚から見つけだすのは、大切な学習です。分類番号、索引、項目、キーワード…いろんな技を使って資料に迫ります。

科学の宅配便

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後に、もっと飛ばすにはどうすればいいかを考えました。そこで、「大きなスーパーボール」のぶっ飛びロケットで、実験です。その「ぶっ飛び」にびっくりです。
 このロケットの推進力は「弾性」であることを教えていただきました。ほかにも、液体が気体になるときの力を利用するロケットも見せていただきました。ああ、楽しかった!!科学館の先生にまた、来てほしいと子供たちが言っています。

ふれあい科学館から、科学の宅配便

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日、放課後地域子ども教室に、ふれあい科学館から科学の宅配便が届きました。
今回は、科学館の先生が、スーパーボールやストローや竹ひごをもってきて「ぶっとびロケット」を教えてくださいました。どの子も上手にできて、今回の科学工作は大成功でした。大満足の子供たちです。ありがとうございました。

おめでとう! おすすめブックス 完了

画像1 画像1
 3学期から始めた「教科書おすすめブックス ビンゴ」あっという間に対象の26冊を読み切りました。
 お約束のティータイムでは、本の話に花が咲きました。お気に入りの本は「かたあしダチョウのエルフ」だそうです。やさしく強い者が、弱ったときの悲哀とジレンマが描かれています。しかし、この本は、それだけでは終わらずに、最後の力を振り絞って子供たちを守りきったときにエルフは大きな木になって、砂漠の厳しい環境で暮らす仲間のオアシスとなります。ここを読んだとき、○さんは、何と言っていいかわからない気持ちになったそうです。「みんなに喜ばれることができるようになってよかったね」と簡単に言えない気持ちになったそうです。この複雑な感情を持つことができた小さな読書人を素晴らしいと思います。

実践的な 調理実習

 今日、6年生は調理実習を行っています。メニューは、きんぴらに焼うどん。実践的で大変よろしい!と思いました。考えれば、この子たちはあと、6年もすればおそらく全員自炊生活に入ることでしょう。早い子は、3年後。その時に、日本の食文化とワンプレートでほぼ完全な栄養がとれるメニューが自力で作れることはとても大事です。
 子供の自立は、すぐそこまで来ていると思って、必要なことを身につけさせていきたいものです。

中学校体験入学

 昨日、6年生は進学先の中学校の体験入学に行ってきました。進学したら、毎日乗る磐越東線に乗り、おそらく毎日帰宅で使う時間の列車に乗り、満員の列車を経験し、しっかり中学校生活の体験もして帰ってきました。
 引率した担任でさえ、なかなかハードな行程であったと言いますから、中学校は、体力も気力もしっかりしている必要がありそうです。
 6年生の感想
 とにかく、中学生は、体格がいい。僕らとはサイズが違った。去年卒業した○○君は、とっても背が高いと思っていたけれど、その○○君が小さく見えるくらい、みんな大きかった。
 学習は、算数・数学は何とかなると思った。でも、英語と国語は手強いと思った。進学までに、図書館の「6年生おすすめの本」もちゃんと読み終わるようにして、準備を進めたい。
 進学に向けての不安の解消、準備の心構えができたよい体験入学になりました。ありがとうございました。

色紙に今の心境を 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 上石先生のご指導をいただき、色紙に卒業を前にした漢字を書きました。
栄光の「栄」 仲間の「仲」 感謝の「謝」 生命の「命」
満足・満点の「満」  優秀の「優」 なるほど、よく心境が表れています。最後に、上石先生に一人一人御礼を述べました。「3年の時は、蛇がのた打ち回っているような字だったけど、先生のお蔭でちゃんとした字が書けるようになりました。ありがとうございました。」という言葉には、笑いながらうなずく先生でした。
 本当にありがとうございました。

篆刻に挑戦 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 書道や日本画などに作者が押す落款(ハンコのようなもの)を掘ることを「篆刻」といいます。6年生は、小学校最後の書写の時間に「篆刻」に挑戦し、色紙を仕上げ、落款をおします。
 講師は、もちろん上石先生です。みんな張り切って挑戦しました。

奉仕作業 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業参観に合わせて窓磨きの奉仕作業を行っていただきました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。お蔭様で、春の光がまぶしく教室に差し込んできます。卒業式会場も明るくなりました。

ケータイ・スマホ 教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 携帯電話を「ケータイ」と表記することが多くみられるようになりました。子供たちが成長していく過程で、身に付けなければならないマナーがあります。心得もあります。ご家庭での指導、対策、話し合いが重要となります。
 この日は、通信会社の方に来ていただき、マナーや被害にあわないための心得など分かりやすく教えていただきました。指導の内容については、子供に渡しました小冊子を確認ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 校内美化活動
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310