やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 4月のめあては「学校のきまりを守り、仲良く生活しよう」「自分の体のことを知ろう」「給食の準備や後始末の仕方をおぼえよう」です!

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年は、保健所から講師の先生をお呼びし、薬物乱用防止について学習しました。「ちょっとくらいなら、大丈夫」とか「みんなやってるよ」とか、「気分がよくなる」「やせる」など、甘い言葉とうそを使って、薬物乱用へと子供たちを誘い込む誘惑があります。そのようなうそに惑わされないよう、実験の映像もふんだんに交えて説明していただきました。子供たちは食い入るようにお話を聞いていました。その
 知識を持っているか、いないかで人生が大きく変わることもあります。この日は、とてもよい学習になりました。ありがとうございました。











































































































































































































































































































































































































書き初め教室 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月に入り、3年生は上石先生に書き初め教室を開いていただきました。お題は、「いぬ年」。3文字は、意外とバランスが難しいのですが、上石先生に特別に文字配置のスケールを作っていただき、上手にバランスを取ることができました。とても難しそうな「ぬ」の文字も先生の実物大の模範を見せていただき、筆使いもよくわかりました。日本の伝統書初めにデビューした3年生でした。

4年生は、安積疎水の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 郷土の特産品を学習している向こうでは、4年生が安積疎水について調べ学習です。教科書と資料集をもとに「ああなのか」「こうなのか」「なぜなのか」と頭を突き合わせて調べています。
「みんな反対していたのに、どうして工事をやることになったんだろう?」
「そうか!ここを見て!ここに書いてあるんだけど、ここで、このことを話して、みんなを納得させて工事が始まったんじゃない?」
「なるほど、だから、このことを話したんだ。」「ここ、ノートに書いておこうよ。」

「どこに書いてあるのかな…。」
「ああ、ここ見て、この見出しがあるから、きっとこのページに書いてあるよ。」
「イイトコ、見つけたね!」

大まかな調べが終わったら、図書館にも行きたくなりますよね。4年生のために、資料の準備をしておきましょうね。いっぱいありますよ。いい資料が。調べ学習に図書館を!

曲りねぎ

画像1 画像1
 阿久津の曲りねぎは、すでに、ねぎのしゃぶしゃぶで子供たちの胃袋に収まっていました。教室にはほのかにねぎの良い香りが残っていました。子供たちは、鍋に向かってシャッターを切る校長を「にこっ」と笑ってみていました。きっとおいしかったのです。農家の皆さんの知恵と汗の結晶です。おいしくないわけがありません。郡山には土地や気候を生かして、特産品を作り出す素晴らしい方が、いっぱいいることを感じ取った子供たちです。
(郡山ブランドの野菜は他にもいっぱいあります。どれも、とてもおいしいです。給食でも予算の許す限り、活用しています。)

ん?

 4年生の担任が、ねぎを1本持って図書室にいました?確かに、4年の先生は図書館主任です。いつも、素敵な図書館運営をしています。しかし!なぜ、ねぎ?ん?ん?ん?
「これは、阿久津の曲りねぎです!」と胸を張る先生。「あ〜〜!」と恐れ入る校長。「これから、曲りねぎの試食をします!」なるほど、4年の郷土の産業の学習で、特産の曲りねぎについて学習したまとめなのでしょう。小学校らしい学習展開です。学ぶ、生活に返す、新たな学びへ。4年生は、どんな、顔をして食べるのでしょうか?

スケート教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学年ごとに記念写真も撮りました。みんな最高の表情です。安全に楽しく滑ることができるようにご指導いただいたインストラクターの先生方、ありがとうございました。

スケート教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 自由滑走は、とても楽しいです。どの子も、すいすいと、どんどんスピードも出せるようになります。何度も何度も回転の練習をしたり、両足ジャンプも組み合わせてふぃぎあスケートの気分を味わったり・・・。冬のスポーツの楽しさを思い切り味わうことができました。

スケート教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校は、舞木駅まであるいて10分。舞木駅から列車で5分で郡山駅に到着します。その、地の利を生かして、磐越東線に乗って郡山駅まで、磐越西線に乗り越えてスケート場のある磐梯熱海へ。と移動をします。乗り換えに少し時間がかかる場合もあるのですが、アクティブに学習の場を広げることのできる素晴らしい条件だと思います。
 学年に関係なく、みんなが仲の良いのも白岩小の良さ。全校生が家族のようです。小さい子も上級生に励まされてがんばります。

スカート教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 恒例のスケート教室を実施しました。毎年、低学年のうちは、寒い・痛い・冷たい・かたい・疲れる・結べないなど、後ろ向きの言葉がよく聞かれ、2人くらい涙を浮かべるものですが、いつも、終わりのころには、元気よく滑る子供たちです。小さなことですが、本校の教育目標の一つ、「やりぬく子」を育てる良い機会の一つです。本校では、失敗体験を乗り越える、困難に挑戦する、ことを大切にしています。
 今年も、多くの子が、やりぬくすがすがしさと充実感を味わうことができました。

家族読書を楽しみましょう

 本校で、以前から毎週火曜日に取り組んできた「ノーメディアデー」に、今年度は、「家族読書」の取り組みを行っています。いつも、ご協力ありがとうございます。
 「家族読書」によって子供は変わります。たとえば、家に「いつでも手にとれる本がある」「家庭に読書の習慣がある」とても素敵なことです。ほんの少しの時間でも、続けることによって、子供「落ち着き」「潤い」「知的好奇心」が生まれます。
 時間は、ほんの10分程度でもOKです。テレビやゲームを消して、静かな時間を過ごすことができるだけでも効果は大きいです。
 近々、家庭読書の様々な例を紹介するプリントをお届けします。「え?こんなことでもいいの?」というような例もあります。まずは、気軽に10分間、子供の脇で新聞を読んでみてください。絵本もおすすめです。絵本には、すばらしい力があります。

放課後地域子ども教室 開設に向けて

 昨日、放課後地域子ども教室の開設に向けて、第2回の運営協議会が開かれました。こども未来課の課長様、東部公民館館長様をはじめ、役員の皆様が集合されました。
 放課後地域子ども教室に参加希望児童の名簿(21名)が出来上がり、全員の参加が認められました。後日、各家庭にお知らせがあります。1月の開始のための安全監理員さんたちの研修の計画や、ローテーションの組み方、事件事故の対応など、協議がなされました。
 課長様は、工事の進む教室の様子も確認されました。学校側から、いくつか要望もあり前向きに、対応をしてくださることになりました。
 地域の子供をみんなで育てようという皆さんの志をありがたく思います。
「求!安全管理員さん!(有償ボランティア)」白岩地区外の方でも応募できます。お心当たりの方は、学校目でご連絡ください。お待ちしています。

祝!PTA表彰

 昨日の平成29年度郡山市PTA連合会第53回研究大会の席上で、本校PTAが、昨年度の地区PTA球技大会の運営などをはじめ、普段の充実した活動が認められ表彰を受けました。会長様が代表で、壇上で受け取ってこられました。
 決して多くはない会員数ながら、一致団結して各種活動にあたる真菜さんの活躍には、本当に頭が下がります。しかも、活動中に笑い声が絶えないその様子を見ていますと、私もやってみたいという気持ちになります。
 受賞、本当におめでとうございます。ますますのご発展をお祈り申し上げます。

生活アンケート実施しました

 いじめを苦にしての痛ましい出来事が、なかなか後を絶ちません。各学校では、それぞれに「いじめ防止対策推進法」に基づき、防止対策を立てています。
 本校でも、「未然防止、早期発見、初期対策、全校体制でのいじめ根絶チームの立ち上げ、早期対応・早期解決、関係機関との連携、心のケア、再発防止」について体制を整備しています。11月は、その計画の中でも特に早期発見に力を入れる時期です。生活アンケートを行い、一人一人に細やかに目を配り、面談の機会を持ちました。
 今回は、どの子も安心して伸び伸びと生活していることが分かりました。これからも、子供たちの人権を守り、健やかに成長できるよう努めていきます。

図書館ボランティア 今日も大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、図書館ボランティア「白ゆりの会」の皆さんの活動日でした。新しい本にカバーをかける。登録不明本の所在を確認する。絵本コーナーの配置換えをする。お蔭様で、絵本が作者の名前の五十音順にすっきりと並びました。これで、とっても本が探しやすくなりました。ありがとうございます。

表彰 おめでとう おまけ

画像1 画像1
 表彰が終わった後のこの笑顔。本当におめでとう。そして、今、努力をしている君が次はこの笑顔を見せてくれるはずです。待ってるよ!

表彰 おめでとう 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 校内マラソン大会で、校内新記録を更新したのは2年生です。よく頑張りました。その他に、理科研究物店での入賞、読書感想文コンクールでの入賞と文化面でも活躍が目立ちました。賞状を受け取る子供たちのまっすぐなまなざしに、努力した者のすがすがしさを感じます。

表彰、おめでとう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 秋に行われた、郡山市の陸上交歓会の賞状伝達が行われました。組の入賞だけで、3人も表彰されました。市内の大会ですから素晴らしいことです。郡山市内の小学生と互角以上の実力を発揮できたことに全校生が喜び、祝福しました。おめでとう!

せいわ園さんとのふれあい活動 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 そのあとは、楽しいゲームを一緒に行いました。分かりやすく、大きな声で、ゆっくり説明をしました。実際に動いて見せて、やり方を説明しました。国語で勉強したことをちゃんと使いました。身につけたことを実際に生かすことがこれからはとても大事になってきます。とても楽しく、活動することができました。せいわ園の皆さん、ありがとうございました。

せいわ園さんとのふれあい活動 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、せいわ園の皆さんと交流活動を行いました。心を込めて作ったウエルカムネームプレートをプレゼントして交流活動は始まりました。今年は天候がよくなかったために運動会で見ていただけなかったチアダンスを発表したり、収穫祭の時の大きなサツマイモがとれた歌を聴いていただきました。

授業研究会 6年 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなの考え方は、よくわかった。それを、はやいか、正確か、いつも使えるか、という点から考えてみよう。・・・う〜ん。あのね、このやり方は、比例じゃない場合は使えない。だから、もっとサンプルを取って比例かどうか確認しないとダメ。・・・そうか、一枚一枚が正確に同じ大きさ、同じ重さでなければ、アウト!ってことね。・・・う、痛いところをつくなあ。その通り、だから、これは、あくまでも「およそ」ってことだね。・・・そうだよね〜。・・・今日は、30枚の10倍、っていう分かりやすい数値だったから簡単だったけど、そんな都合のいい数値がなくて割り切れないときもあるよね。・・・あるある、永遠にわりきれない!!!!!ってやつ。・・・分数にすればいいんじゃない。・・・そうれもそうだね。・・・ま、簡単な時も手ごわい時もあるってこと・・・。   これで、算数の学習を終わります。
よし! 2190グラムで、計ってみるぞ〜・・・・結果は、303枚でありました。およそ、300枚という子供たちの評価のとおりでありました。
楽しかったね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/9 校内美化活動
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310