やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 4月のめあては「学校のきまりを守り、仲良く生活しよう」「自分の体のことを知ろう」「給食の準備や後始末の仕方をおぼえよう」です!

やっぱり外の鼓笛はいいな。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7年ぶりの外での運動会に向けて、鼓笛も校庭でフォーメーションを確認しました。青い空に、鼓笛の音が上がっていきます。2年生のポンポンがお日様にきらきら光ります。やっぱり、外の鼓笛はいいなあ。

避難訓練 全体会

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭に二次避難完了まで、2分。昨年よりも時間が短縮されました。さすが2年生以上です。全校児童が、一言も話をせずに素早く非難ができました。「お・か・し・も」の基本的な指導は改めて全体会でする必要もありません。安全係りの先生から、「最終的に自分の命を守ることは、その人自身にしかできない。どんな状況になっても、最善の避難ができるように避難経路を確認し、自分で考えることを習慣にするように。」という指導がありました。

避難訓練 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、新しい教室からの避難経路の確認が本日の重要なミッションです。地震発生に伴う机の下への一時避難。素早くできました。
 そのあと、建物崩壊、火災を想定して、校庭への二次避難です。一言もしゃべらずにあっという間に今年から使う避難階段へ移動していきました。鮮やか!

わんぱく班 作戦タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の団体競技には、わんぱく班の競技もあります。その名も「島から島へ」
 一本のひもで作られた輪。それを船に見立てて、こちら側からあちら側へなるべく早く全員が移るという競技です。実は、この船、小さい。しかも、船頭になった子が、必ず、一度戻ってこないとつぎの移動ができない。小さな子をたくさん詰め込んで一度に運ぶ作戦は、去年、転覆してうまくいかなかった。でも、今年はうまくいくのではないか?熱心に作戦タイムが行われました。次は、作戦が机上の空論にならないように練習です。そして、また、作戦をよくしていく。・・・、練習と反省は大事ですね。

シンボルツリー 「桂」 芽吹き

画像1 画像1 画像2 画像2
 白岩小のシンボルツリーはカツラの木です。左は、4月10日の姿。右は、4月24日の姿。この、黄緑の葉っぱの色は何とも言えない初々しさです。

正調、ラジオ体操  5・6年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5・6年生は、「正調、ラジオ体操」の習得です。ラジオ体操は、とてもよく考えられた運動です。正しく、正確に、その意図をくみ取って行うと、大変にきつい運動です。そして、日本人なら、だれもができるみんなに愛される体操です。我流はいけません。
 下級生の見本となるべく、正しいラジオ体操を練習する5・6年生です。よく、体が伸びていると思います。上手になったなあ。

今週のニュースを書こう。 2年

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生も国語でした。「今週のニュース」を書きます。ニュースってなんだろう。教科書の中の「今週のニュース」を読んでみる。なるほど、友達や先生に教えたいことを書くんだな。ちょっと待てよ。わかりやすくするためには、いつ、どこで、だれが、何をしたか。を、必ず書くんだな。・・・、そうか、自分の思ったことも書くとどうしてこのニュースを書いたのかもわかってもらえそうだな。・・・授業は進みます。さて、いよいよ、書くときになると、待ってましたと取り掛かる子、わかんな〜いと思考停止する子、と様々です。
 休み時間に、「わかんな〜い」と言っていた子とすれ違うと、ちょっと足を引きずっています。「あら、どうしたの?」「うんと、昨日、赤いボールをけったらとつまさきが痛くなったの。」「それよ、それ。そのニュースを 先生は読みたい!」「このこと?」意外なところにニュースの種はあるものです。

松井さんの人柄がわかるところを音読しよう。 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生も国語でした。物語の中から、登場人物の人柄が一番よく表れていると思うところを選んでみんなの前で音読します。
 なぜ、その部分を選んだのか。その部分のどこに人柄を感じるのか。その人柄が現れるように読むには、どうすればいいのか・・・。友達の音読を聞きながら、自分の感じ方との違いに気づいたり、表現の違いに気づいたりする子供たちです。

音読劇をしよう 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の1時間目は、国語でした。物語をみんなで音読することになりました。
「鍵かっこの中は、一人の人が読んだ方がいいよね。」
「役割を決めて、同じ登場人物の言葉は、同じ人が読んだ方がいいよね。」
「うん、それいいよね。」
さっそく、練習を始めますが、物語は、脚本と違ってセリフに名前がついていない。
「う〜ん、これは、お父さんの言葉?」「お母さん?」
「ねえ、これは、ねずみと、ウサギと○○と、3人で言った方がいいんじゃない?」
「○○が、〜〜いうのはおかしいよ。だって、・・・・・って思っているんでしょ?〜〜なことは言わないと思うな。」
正確に読み取り、音読をしようとがんばる3年生です。

わんぱくタイムの最後は、おいしいお弁当

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に、みんなでお弁当を食べました。この日は、普段あまりたくさん朝ご飯を食べてこない子も、たくさん食べてきたようです。きっと、おいしそうなお弁当が隣で出来上がっていくのにつられて、食欲も旺盛になったのではないでしょうか?
 先生は、どんなお弁当を作っていらしたのかな?みんな、うれしそうですね。

仲良しゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2
 作戦タイムが終わったところで、仲良しゲームの時間です。先生も一緒に、じゃんけん列車。シュウマイじゃんけん。・・・先生はじゃんけんも強いのですね。長い列車ができました。

メンタル リーダー 応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
 作戦タイムが終わったところで、「がんばるぞ〜」のエール。実に、元気があってみんなの心を明るくしてくれます。前向きに物事を進めてくれます。こういう、メンタルリーダーがいてくれることをうれしく思います。白岩の自慢の一つです。

リレーの作戦タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 さっそく、リレーの作戦タイムです。小さい子も、自分はどの順番に走りたいか、どの順番だと速くなるか、一生懸命に考えて話し合います。先生も一緒になって、「勝ちに行くぞ!」という闘志ある真剣な話し合いをする班もありました。

願いのこもった わんぱく班のネーミング

画像1 画像1 画像2 画像2
 次のグループは、真っ白な清らかな心のように輝くゆりグループ。最後は、お日様パワーで黄金に輝く元気なひまわり班。それぞれに、願いのこもったいい名前です。
 このわんぱく班で、一年間の様々な活動を行います。運動会も盛り上がるし、今年は、収穫祭もあるし、楽しみがいっぱいです。

運動会に向けて わんぱく班始動

画像1 画像1 画像2 画像2
 白岩の運動会は、異学年で編成されたわんぱく班でのリレーが勝敗を分けます。今日は、そのわんぱく班の顔合わせです。
 グループは、4つ。
 まずは、真っ赤に燃え上がる心を秘めたチューリップ班。次は、幸せを呼ぶ4つの葉っぱのチームワークのクローバー班。

全国学力・学習状況検査 終わりました。

 毎年のことですが、今年も全国学力調査が終わりました。
「フー。」
担任の先生は、
「がんばれ。今。日本中の小学校6年生がみんな、同じ問題を解いているんだ。最後まで、きちんと考えなさい。」
と励ましたそうです。問題は、なかなかの質と量でした。
 6年生は、「大丈夫です。がんばりました。」と、まじめな表情を見せていました。よく、がんばりました。

内科検診 全校生

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校医による内科検診が行われました。あらかじめ家庭で記入した問診票をもとに、一人一人丁寧にみていただきました。最近、全国的にしゃがみこみができない子が見られるようになってきているので心配しましたが、本校は大丈夫でした。
 結果については、個別にお知らせします。

本年度第1回目のフッ化物洗口

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、本年度第1回目のフッ化物洗口を行いました。昨年度から、学校保健委員会、学校歯科医、衛生技師の卵の皆さんなどのお力をいただき、保護者の皆さんとともにむし歯0を目指して、取り組んでいます。フッ化物洗口は、その対策の一つとして行っています。今年も、子供たちの大切な歯をみんなで守っていきます。もちろん、一番頑張るのは、子供たち自身です!食べたら磨く。

こねこのラッキー 3・4年読み聞かせ

画像1 画像1
 3・4年生はだけで読み聞かせをしていただきました。とても、ぜいたくな気分です。Rさんは、「ラッキーは、悪い猫なんだけど、車に引かれた子猫を助けてあげた。とても治らないと思った大怪我だったのに、ラッキーが直した。ラッキーはどうして直せたんだろう。すごいな。本当は、とってもいい猫なんだと思った。子猫の怪我も治ったし、ラッキーもいい猫だったので、僕の心はすっきりしました。」と、感想を教えてくれました。

今年もよろしくお願いします 2年

画像1 画像1
 今年もお二人の読み聞かせボランティアの皆さんに、お世話になります。今年は、全学年がお世話になるということで、子供たちも楽しみにしています。
 今日、2年生は、「ともだち」という本を読んでいただきました。「ともだち」って一緒に帰りたくなる人。みんなが行ってしまっても待っていてくれる人。誰にも言えないことも相談できる人。子供たちは、
「そう、そう。そうなんだよね。」とささやきながら聞いていました。友達の大切さを学年始めに思い返すことができました。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/26 家庭訪問1
4/28 家庭訪問2
5/1 クラブ活動
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310