やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 3月のめあては「お世話になった人々に感謝し、一年間のまとめをしよう」「一年間の健康生活を反省しよう」「給食について、一年間の反省をしよう」です!

校内マラソン大会 1 2年

 素晴らしい天気の下、校内マラソン大会が行われました。1年生は、今まで本当によく練習してきたので、はやる気持ちが抑えられずに朝から興奮気味でした。
 本番の結果は、さすがは、2年生。入賞の上位は2年生ががっちり固めました。
1年生も2年生もよく頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 明日は 校内持久走大会です

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ、明日は、校内持久走大会です。大会直前の鍛えるタイムは特に気合いが入っていたように思われます。きっと、素晴らしい記録が出ることでしょう。
みんな、頑張ろう!!

就学時検診  子育て講座

画像1 画像1
 来年度入学する子供たちの健康診断が行われました。あわせて、保護者の皆さんには、郡山市の「子育て講座」が行われました。
 入学を楽しみにしています。 

おいしい 福島の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 米粉パンは、しっとりもっちり。牛肉はやわらか〜い。ニンジンは、甘みのあるこりこりの歯触り。ブドウは、大きくて良い香り、甘さは折り紙付き。残した子は、いませんでした。
 素晴らしい食材に恵まれているふるさとがますます好きになったことでしょう。いつも新鮮な食材を届けてくださる、皆さんに感謝いたします。

福島の給食(地産地消)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日は、地産地消推進事業を活用し、おいしい福島産の食材で給食を提供しました。
調理室前の廊下には、食材の紹介がおかれました。
地元白岩で有名な美味しいブドウ。栽培されている「いとう果樹園」さんから、
「白岩の美味しい空気と豊かな自然にはぐくまれたぶどうです。きっと心と体をもっともっと元気にしてくれると思うのでお召し上がりください。」
というメッセージをいただきました。
この他に、郡山のお米(安積舞)、美味しい牛乳、豪華に福島牛のビーフシチュー、御膳ニンジンのサラダ、というラインナップでした。

リクエスト給食にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 4・5・6年生は、順次リクエスト給食の献立を作る機会がいただけます。これは、高学年のステイタスの一つ。重要なイベントです。
 福島県から頂いた、「自分手帳」の中の食に健康に関するページを参考にしながら、全校生に必要な栄養や季節、そして、自分たちの好みも考えながら献立を考えています。どんな献立が出来上がるかとても楽しみです。
*自分手帳:小学校1年から高校卒業にあたる年齢までの体の成長、予防注射や、病気、むし歯、その治療、生活習慣、食習慣など健康に関する様々な記録ができる手帳です。これを活用することによって、自分の健康を自分で守り、作り上げる意識と行動力が育ってほしいという願いがこもっています。青少年の母子手帳のような感じがしますね。

今日の読みきかせ

画像1 画像1 画像2 画像2
  今日は、伊藤さんの読み聞かせです。長いはなの豚のお話とかぐやひめのお話でした。長いはなの豚のお話は、迫力のある仕掛け絵本でした。表現の幅を広げるきっかけになりました。本当に長い豚のはなにびっくりする子供たちです。最後に、自慢ばかりしていた豚のはなが、くしゅくしゅと縮んでしまう可笑し味をちゃんと感想で言えるようになったところに子供の成長を感じます。継続して読み聞かせをしてくださる皆さんのお蔭です。
 かぐや姫は、この季節にぴったり。昨日の夜もとっても明るいスーパームーンだったように思います。

「きたえる タイム」  持久走

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 白岩小学校では以前から体育的行事などを活用して「きたえるタイム」を年に数度設定しています。今は、校内持久走大会に向けて、持久走の「きたえるテイム」です。
 どの子も「今日は5周走る。」「8周走る。」と目当てを持って意欲的に取り組んでいます。先生方と一緒に走れるのも子供たちの楽しみです。
「あら、先生、子供に追い越されされましたねえ。」との校長からの声掛けに
「はい、外側から追い越すというのも指導しておかねばなりませんから。」とにっこり、マイペースで走る先生の姿は安定感があります。きたえるタイムの最後は、校庭の草を20本抜いて自分たちの環境を自分たちで安全にする活動をします。

1年生の朝の会話 2

画像1 画像1
「早く、勉強した〜い。」
「ん?」
「今日、新しい鉛筆と新しい消しゴムなんだ。早く勉強したい!」
「いいねえ〜」

この会話を聞きながら、うれしくなりました。そして、きっと○ちゃんは、新しい鉛筆で丁寧に、丁寧に、文字を書くのだろうと思いました。そして、一番最初に消しゴムを使う時は、とってももったいないと思うのだろう思いました。

1年生の朝の会話

画像1 画像1
「先生!ぼく、ハンカチとちり紙持ってきました。」
「教頭先生と約束していましたものね。教頭先生がほめてくださいますね。」
「ふふ・・」

「あれ、○ちゃん、今、みみず踏んだよ。」
「うっそ〜。分かんなかった。」
「小さかったからかな。でも大丈夫、ちゃんと逃げてったから。」
「よかった〜。」

「あれ、○ちゃん、鼻血がでましたか?ティッシュがつめてありますね。」
○ちゃんは、まったく、意に介さない様子。近くにいた女の子が、
「あのね、先生。○ちゃんはね、昨日、お風呂でがんばって100まで数えたんだって。」
「なーるほど。」
「だからね、のぼせちゃったの。鼻血もでるでしょ?」
「なーるほど。鼻血が出るほど、がんばったってことですね。」
「うん、えらいよね。」

芳賀・東部地区「少年の主張」大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年児童2名が、少年の主張大会に出てきました。今年は、日曜日に地域公民館で開かれましたので、同じ会場で他校の児童と一緒に主張を聞くこともできましたし、地域の皆さんにも日ごろ考えていることを聞いていただくこともできました。素晴らしい機会を与えていただきありがたく思います。
 「犯罪のない街を作るために、地域の交流をこれからも積極的に進める必要がある。自分も積極的にかかわっていきたい」「きれいな川を維持することは、地球環境を守るためには重要。環境の悪化は、自分たちの生活や生命にも大きな影響を与える。自分にできることは小さなことでもたくさんある。みんなと一緒に取り組みたい」という主張を堂々と繰り広げてくることができました。
 会場には、6年生の同級生が駆けつけ、熱い応援をしました。絆の深い子供たちです。

白岩小学校 実りの秋!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生が植えつけたサツマイモが実りました。用務員さんからの「苗を縦に植えれば、数は少ないが大きなイモが、横に植えれば小さいがたくさんのいもがとれる」という指導をうけ、みんなが、大きなイモを願って、縦に植えました。結果は、写真の通りです。みんな、大満足!!

地域での大役を果たしました。巫女さん。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高屋敷稲荷神社で秋の例大祭が執り行われました。本校から、4名の高学年女子児童が巫女さんの大役を果たしました。今回は、「いなり大揚げ」(大きな油揚げ)の奉納と浦安の舞の奉納がありました。子供たちは丁寧にご指導いただいていましたので緊張した中にも自信のある落ち着いたよい表情をしていました。
 また、同日には、舞木町の街づくりに取り組んでいらっしゃる皆さんが開催した「地域の文化・発掘ウォーク」もあり、参加した児童は舞木駅から大峰の天満宮、千手観音、高屋敷稲荷神社のコースで説明を受けながら散策を楽しみました。ゴール地点でお祭りが待っている素晴らしいコース設定でした。
 お祭り前夜の「宵祭り」は、提灯行列があり、狐火が揺れるような幻想的風景が広がりました。

陸上交歓会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 長距離走は、精神力が物をいう競技の一つです。自分の体調と回りの選手との駆け引き、最後の一踏ん張り・・・そんなとき、友達の力強い応援が支えとなります。

陸上交歓会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハードルは、激戦です。そして、子供たちのあこがれの競技でもあります。はえの舞台で、存分に自己記録に挑戦しました。

陸上競技交歓会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボール投げの練習は、野球場の芝生を開放していただきました。高校球児にでもならなければ入れないと思っていた芝生に立ち、感激しました。
 助走の力を十分に生かして投げるよう、ともに練習してきた仲間と最後の調整をしました。

陸上競技交歓会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リレー予選。女子は、練習よりも1秒もタイムを縮めました。予行では、バトンをつなぐことができませんでしたが、本番では、みごとにバトンはつながりました。
 男子も今までにない、素晴らしいタイムでした。レース直前まで、バトンパスの調整をし、イメージを明確持つよう努力していました。全力を出し切りました。

陸上競技交歓会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 競技前のUPです。こんなにたくさんの小学生が集まることは滅多にありません。白岩の子は、すごく緊張していました。こんな時は、自分のやるべき琴に集中することが大事です。「ダッシュ、だったら、本気でダッシュしなさい。」という先生の指導に、「ああ、そうだった。全力を尽くすために今日、ここにみんなできたのだった。」
と思い出した子供たちです。

親子愛想教室と健康のお話 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体操の後は、管理栄養士の高橋先生から栄養のお話です。好き嫌いしないで、赤と黄色と緑の食品群からバランス良く食事をすることを教えていただきました。野菜の苦手な子は、がんばらなくちゃ!
 小児科医の菊池先生からは、生活習慣の「すいみん」についてお話をいただきました。睡眠の大事な役目。
1せがのびる。
2つかれをとる。
3あたまがよくなる。
子供向けにわかりやすくお話しいただきました。「あたまがよくなる」は、子供たちだけでなく、保護者の皆さんにもインパクトがありました。夜型生活になってきている現代社会ですが、子供を中心に考え睡眠時間をとれるようにすることは大切ですね。
 子育ての一番基盤となる部分の研修ができ、素晴らしい家庭教育学級だったと思います。みなさん、お疲れ様でした。
 菊池先生、岸本先生、高橋先生、ありがとうございました。

親子体操教室と健康のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭教育学級のお母さん方が、「郡山の子を日本一元気に」するためには、まずは、白岩の子からということで、親子体操教室と健康のお話を計画しました。
 プレイリーダーの岸本先生から、運動はとても大事。小学生の内は、特定の競技に絞るよりも、遊びを通してから枝を動かすことが大事だということで身体を動かす遊びを教えていただきました。
 腕立て伏せのようなワニさんのポーズでジャンケンをして負けたら、相手の身体の下をくぐったり、UHO操縦という、みんなで手をつないで輪になったまま、前後左右に動いたり回転したりする運動をしたり、なつかしい「ことり鬼」をしたりしました。短い時間で知らない間にかなりの運動ができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第1学期始業式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310