やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 4月のめあては「学校のきまりを守り、仲良く生活しよう」「自分の体のことを知ろう」「給食の準備や後始末の仕方をおぼえよう」です!

12月の授業参観 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年最後の授業参観が行われました。どの学年も落ち着いた雰囲気の中で、のびのびと学習している様子を見ていただきました。
1年生は、日付と曜日の読み方の学習。
2年生は、国語や算数の学習で2学期できるようになったことや、作品の発表。
3年生は、明かりがつく電池と豆電球のつなぎ方を調べる学習。
どの学年も、子供たちが自分の考えを述べたり、自分の生活と学習したことを結びつけたりして学習していました。2学期の成長です。

コミュタン見学 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日に5年生は三春町にある県環境創造センターを見学してきました。ご存じのように東京電力福島第原子力発電所1号機の事故からの再生の拠点の一つとして作られたセンターです。小学生にも難しいことがわかるように、実験やパネル、映像資料などが工夫されています。5年生の子供たちにとっては、どれもが目を見張るものでした。その中でも、子供たちが一番心に残ったのは、職員の方の熱い解説でした。

「宇宙線を見る実験が心に残りました。身の回りの自然界にこんなにたくさんの種類の宇宙線があることに驚きました。」

「機械の中に写っていた放射線は、まっすぐだったり、ふにゃふにゃだったり、雷みたいだったり、とてもきれいだった。大きくなったら、ぼくも研究してみようかなあと思った。」

「説明してくださった方から、福島県の環境をもとのようにするために大人の人がすごくがんばっていることを聞いた。ぼくも、農産物が放射線の影響から立ち直るためにできることをしていきたいと思った。」

子供たちの「福島県の再生を担おう」という気持ちに頼もしさを感じます。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

陶芸教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、2回目の陶芸教室。生活に使えるものを作ろうということで、マグカップとケーキ皿に挑戦です。すっきりと洗練された、実用的な作品に仕上がりました。これなら、お客様に出してもOK。ご指導いただいた講師の石田先生に感謝いたします。大切に使います。

陶芸教室 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は初めての陶芸教室です。基本的な立体の作り方を講師の先生に教えていただき、自由に小物入れを作りました。スライムの形にしたい。イニシャルを入れたい。など、それぞれに創意工夫を凝らして一生懸命に作りました。焼き上がりが楽しみです。この後、素焼きをして、釉薬をかけて、もう一度窯入れを行い完成です。

書き初め練習 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつも教えていただいている、上石先生に4年生が書き初めの練習をつけていただきました。1度の練習でこんなに上手になって、子供たちは、ますます、やる気になりました。冬休み中も練習頑張ります。

ミニ門松つくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会福祉協議会の交流事業でミニ門松づくりが行われました。太い竹は門松の胴。細い竹は柱。松葉を詰めて、梅と扇を飾って仕上げます。準備はとても大変だったと思います。
 なたをふるう技、ひもで縛りあげる手際。5.6年生は目を見張っていました。自分の家の正月の用意が自分でできるなんて、素敵ですね。
 社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

東京混声合唱団コンサート 5

画像1 画像1 画像2 画像2
「先生、体育館に音の雨が降っているみたいだったね。」
「いろんなところから歌が聞こえてきてすごくきれいだった。」
「ポン・ポンってたたきながら面白いこと歌ってた。可笑しかった。」
「私は、せんせいの歌がよかった。」
「磐梯山の歌は、響いてたよね。」
「あんなにいろんなメロディーを重ねて歌ってよく間違わないなあ。」

「また、来てほしいなあ。」

東京混声合唱団コンサート 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京混声合唱団の皆さんは、子供たちと一緒に音楽を楽しんでくださいます。子供たちは、それを敏感に感じて、自分たちも心から音楽を楽しむことができました。演奏はもちろん素敵なのですが、それ以上の感動がここには生まれます。

渡航混声合唱団コンサート 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 校歌も一緒に歌いました。全校集会でいつも伴奏を担当している○ちゃんは、今日のためにたくさん練習をしてきました。上手に伴奏ができて、合唱団の皆さんにもみんなにもたくさん拍手をいただいてうれしそうでした。ご苦労様。
 校歌は、地域の方にとっても大切な歌。みんなの心が一つになりました。合唱団と一緒に歌うとすごく上手に歌えると子供たちは言っています。あんな声が出るようになりたいなあと言っています。

東京混声合唱団コンサート 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋田の芸能の萬歳流しを合唱にした演奏の時は、大夫さんたちにふんした団員の皆さんが、鼓と扇子を手に子供たちの中に入って行って一人一人に語りかけるように歌ってくださいました。子供たちは、近くに来ていただいてうれしくて、ドキドキして、ぞわーっとしたと感想文に書いています。
 ドレミの歌は、元気に体を動かしてみんなで歌いました。

東京混声合唱団 IN 白岩

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月に子供たちとワークショップをしてくださった東京混声合唱団の本公演が行われました。今回は、33名等いう大人数で素晴らしい合唱を聴かせてくださいました。
 はじめに校歌。心のこもった演奏に子供も来場した大人も心が熱くなりました。校歌にあるような「健やかな子供の育つ平和の里」で学ぶ喜びとそれを守る使命を皆で思いました。総合司会は白岩の先輩「ゆっこりん」です。

東京混声合唱団コンサート プログラム

 明日のコンサートのプログラムです。
子供たちと楽しいひと時をお過ごしください。どなたでも参加できます。
11月30日 午後1時30分始まります。

画像1 画像1

明日は、コンサート どうぞお越しください

画像1 画像1
 明日は、東京混声合唱団の皆さんがいらしてコンサートを開いてくださいます。
本校の子供たちも1曲、一緒に歌います。皆さん、ぜひおいでください。

○ 平成28年11月30日 13:30〜
○ 本校体育館
○ 寒くないようにしておいでください。
○ 入場無料

写真は、夏に東京混声合唱団の方と歌の練習をした時の様子です。

親子給食方式説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は、教育委員会が親子方式の給食について説明会を開きました。 
 郡山市では、少子化に伴い既存施設設備の有効活用や民間委託による効率化を課題の一つに取り組んでいます。その一環として、給食調理の民間委託を進めており、数年後にはすべての小学校の給食調理は、民間委託になる予定です。その場合も自分の学校の調理場で給食を作れるよう配慮しています。
 白岩小学校では、近くの小学校との共同調理場で親子方式で平成30年度から給食を作る予定です。共同調理場となるので、栄養職員さんが配置になるため安全でおいしい給食がいままでどおりに提供できること。食育や学校行事等への配慮もできることが、ふつうの民間委託よりも優れているところです。
 この日は、多くの保護者の皆さんが集まり、あたたかい給食が届くのかなど熱心に話し合いが行われました。この日、おいでになれなかった皆さんには、後程資料をお届けします。

スケート教室 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんなで食べるお弁当もおいしかった。記念写真にははじけるような笑顔に混じって、ちょっぴりお疲れの子もいるようです。帰りの汽車の中では、いつの間にか眠っている子もいました。充実した体力向上の機会になりました。
 子供たちはわずかの練習でとても上手になりました。機会がありましたら、ご家族でお出かけください。

スケート教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 それぞれの学年に応じた練習メニューです。中学年以上の子供たちは、インストラクターの先生のお話をよく聞いてどんどん練習しました。

スケート教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 わんぱく班のお兄さんお姉さんに、スケート靴をはかせてもらい、1年生はとてもうれしそう。「ぼく、リボン結びができない」と朝から心配していた○ちゃんは、ほっとした表情です。

スケート教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 スケート教室に行ってきました。みんなとても楽しみにしていました。今年は、舞木駅からJRを利用して磐梯熱海まで記者を乗り継いで出かけました。みんなとてもお行儀よく利用することができました。これなら安心して五胡にでも連れていけます。
 スケート場について、インストラクターの方とあいさつをして、一人ひとり自分でスケート靴を借りました。

お願い スケート教室

 明日は、楽しみにしているスケート教室です。
朝は、舞木駅への集合です。交通事故には十分に気を付けてください。車が混みあうことが考えられます。時間に余裕をもって集合してください。
電車賃はお釣りのないように持たせましょう。自動販売機の釣銭には限りがあります。
冬のスポーツを十分に楽しんできます!!

授業研究会 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の授業研究会がありました。「単位当たりの量」の学習です。
 3つのウサギ小屋の込み具合を調べました。広さもウサギの数も違う小屋の込み具合をどう調べるか?抽象的思考への階段を上がるとても大切な学習です。
 みんなよく考えたし、よく説明もしました。
○1単位面積当たりのウサギの数は、多いほうが混んでる。 
○ウサギ一わ当たりの面積は少ないほうが混んでいる。
○同じ面積になるようにそれぞれを何倍化した時のウサギの数が多いほうが混んでいる。今日は、この3つの考え方が出ました。話し合いでは、基準になる単位当たりの設定について話し合われました。
 これからもがんばろうね!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第1学期始業式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310