やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 4月のめあては「学校のきまりを守り、仲良く生活しよう」「自分の体のことを知ろう」「給食の準備や後始末の仕方をおぼえよう」です!

風土記の丘 作品 2

 美術館の一帯を風土記の丘というそうです。建物自体も素敵ですし、作品も素晴らしいものばかりです。その美術館に子供の作品が飾られるのは、とてもうれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風土記の丘 作品 1

 郡山市小学校造形教育研究会(小学校の図画工作科を研究している先生方やそのOBの皆さんの会)では、郡山市立美術館と協力して、毎年、風土記の丘美術展を開催しています。
 子供たちの普段着の作品を美術館の先生方と小学校の先生方で、美術館展示用のキャプションをつけて展示します。美術館に展示された子供の作品は、その良さが引き立ちます。ぜひ、足をお運びください。学校で見るのとは、一味もふた味も違います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

! 熊情報

 下記のように、熊の目撃がありました。
 7月1日 午前9時 西田町木村地内 
 体長 約1メートル 1頭     (防災こおりやま より)
児童にも注意を呼びかけました。いつものように同じ方向の子供たちが一緒に帰ります。14:40頃に学校を出ます。人が出ているところは心配が少ないので、その時間にお散歩などお願いできればありがたいです。

今日の読み聞かせ

 今日は、七つの星とお化けの話を読んでいただきました。七つの星は、北斗七星の誕生に寄せて作られた美しいお話です。お化けの話は、毎年この時期に子どもが喜ぶ定番の一冊だそうです。富岡さん、ありがとうございました。
 子供たちが、同じ方向に体を傾けて熱心に聞き入っているのはいいのもですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

心肺蘇生法講習会

 日曜参観では、保護者と4〜6年生が心肺蘇生法の講習会を受けました。保護者の皆さんは、毎年講習を受けてくださっているので、最新情報の講習と実技が中心です。子供たちは、きびきびと心マッサージを行うお母さん方の頼もしい姿に目を丸くしていました。また、実際に自分たちも心マッサージを練習したり、AEDの使用方法を教えていただきました。
 繰り返し教えていただいたのは
「一刻も早く、大人に連絡すること。その一分一秒が生死を分けること。」でした。子供も、安心・安全の担い手の一人です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

引き渡し訓練

 日曜参観に合わせて、引き渡し訓練も行いました。緊急時に安全に、スムーズに子供たちを保護者の皆さんに引き渡すための訓練です。ご協力ありがとうございました。

1 子供たちにお父さん、お母さん以外の引き渡しの方を教えておきましょう。子供が顔を知っている人にしましょう。普段からのお付き合いを大切にしましょう。原則として、引き渡しカードに登録してある方にしか、お子さんを引き渡しません。

2 もしも、車で「引き渡し」に来るときは、裏出入り口から入り、表門から出る、一方通行になります。

3 大地震など、連絡網がきかなくなったときは学校からの連絡がなくても引き渡しに来てください。また、震度6以上の時も連絡がなくても来てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

子供は、ミュータンスの友?

 日曜参観では、4〜6年生と保護者の皆さんが救急救命の講習を受けている間に、1〜3年生は、校長先生から「むし歯 ミュータンスのぼうけん」(かこさとし)を読み聞かせてもらいました。
 白岩小学校では、6月は「むし歯をなくす強化月間」です。歯科検診、歯科教室、廊下の掲示もむし歯予防・・・。そこで、今日は、むし歯はなぜできるのかがわかりやすくかいてある、絵本の読み聞かせです。子供たちは、「むし歯ミュータンスの友達には決してなるまい」と心に決めたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜参観 6

 6年生は、道徳の学習でした。道徳は、これから「特別な教科 道徳」となっていきます。物語資料の読み取りに終始するのではなく、そこだ何が問題になっているか、どのような考えが対立しているか、を考え、友達と議論し、自分の価値観を作り上げていく道徳の学習が大事になります。担任だけでなく、ゲストティーチャーの役目も大きくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 5

 5年生は、図形の学習。均等に打たれたドットの中に合同な図形や大きさの違う同じ形を探しました。参観くださった皆さんも一緒に考えていただき楽しい一時間になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 4

 4年生は、いろいろな意味を持つ言葉を学習しました。「とる」撮る、取る、採る、捕る、執る、・・・。子供たちの頭の中では言葉の世界がどんどん広がっていきます。同じ言葉一つをとっても、今まで見えなかった世界が見えるようになるのは、学ぶ楽しさの一つです。学ぶことは、本当に楽しい。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 3

 3年生は、保健体育科の学習です。これは、理科や社会科と同様に3年生になって新しく始まった教科です。
 生活リズムを整えることが健康にとっていかに大事かを、教科書の例をもとにみんなで話し合いました。基本は、やっぱり「早寝、早起き、朝ご飯、ゲームテレビを消して、読書・お手伝い」ということになりますが、子供たちは、自分の体調や気分が何に左右されているのかを初めて知り驚いていました。将来の健康を作るのは、今の自分の生活の仕方であることを忘れずに過ごしてほしいですね。
 心身ともに、元気な夏休みに!
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 2

 2年生は、同じ部分を持つ漢字の学習です。1学期に学習した漢字の総まとめを兼ねています。子供たちは、漢字のスキル、教科書、練習ノートなど今までに積み重ねてきた資料をフルに活用して自由自在に必要な情報を取り出し、確かめていました。ちょっと、頼もしくなったように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

日曜参観 1

 日曜参観には、お父さん、お母さん、祖父母の皆さん、学校評議員の皆さん、大勢おいでいただきありがとうございました。子供たちは、朝から楽しみにしていました。
 1年生は、好き嫌いなくなんでも食べることの大切さを知り、自分の食生活を振り返り、これからの目当てを立てました。おうちの方と一緒に振り返ることができたので夏休み中の生活にも生かすことができそうですね。ご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

民間エキスパート活用事業

 郡山市が行っている小学校に民間のスポーツインストラクターを派遣する事業、「民間エキスパート活用事業」に白岩小学校が該当し、今日1回目の授業がありました。
 4・5・6年生が水泳の指導を受けました。指導者のすぐ近くで、一人ひとりじっくり教えていただきました。次回は、7月5日の予定です。晴れるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいわ園さんとのふれあい活動 2

 発表を見ていただいた後、準備してきたゲームを広げます。わなげ、魚釣り、ボウリング。身近な材料で手作りした道具は、子供らしい工夫がいっぱいです。大人も、子供も楽しいひと時を過ごしました。園長様から、子供たちの一生懸命な姿を見るだけで、利用者さんたちは心から喜んでいらっしゃるのだということを感謝の言葉とともに何度もお話しいただきました。「子供の持つ力」を改めて感じます。
 帰ってきた子供たちは、いっぱい魚を釣ってもらってうれしかったことや、景品の折り紙や魚のイラストをとても喜んでもらったことをうれしそうに話していました。素晴らしいふれあい活動になりました。せいわ園のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せいわ園さんとのふれあい活動 1

 今日は、3・4年生が近くの救護施設「せいわ園」さんにお邪魔してふれあい活動をしてきました。現在88名いらっしゃるせいわ園の利用者の皆さんが体育館で子供たちを出迎えてくれました。普段とは違い、多くの方々の前でちょっと緊張気味の子供たちです。
 3年生は、音楽の時間に学習した「ともだち」という歌を手話と斉唱で発表し、俳句の発表もしました。4年生は、会の進行と、リコーダー演奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のあさがお その後

 のびました!つるが、支柱を求めてひょいひょいとのびていきます。子供たちは、朝、登校すると絡まるのではないかと心配し、あれやこれやとお世話をしています。「優曇華の花」もついていてびっくり。子供たちは、モンシロチョウの卵ではないかと、観察を続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は、ふれあい活動 3年

 明日は、3・4年生が近くのせいわ園さんに行って、ふれあい活動を行ってきます。
せいわ園の皆さんには、運動会の時もおいでいただいて応援していただいたり、一緒に競技を楽しんだりしました。
 今度は、子供たちが出かけていきます。3年生は、手話や俳句の発表、手作りの魚釣りゲームやボウリングゲームを行う予定です。ゲームを盛り上げる言葉や、手振りも考え、「楽しんでもらうのって、疲れるね…!」と本気になって取り組んでいました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ 6月28日

 伊藤さんの今日の読み聞かせは、「ねえ どっちがいい?」と「ちさの星」でした。「ねえ どっちがいい?」は、毎年必ず読み聞かせのリストに入れる定番の一冊だそうです。たしかに、どちらも選べないような究極の?選択肢を並べ、想像力と当事者意識を書きたてるこのお話は、この時期の子供たちにぴったりだと思いました。
 「ちさの星」は、子供たちの心を優しく洗ってくれるようなお話でした。伊藤さん、来月もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

防犯教室 2

 避難後の全大会では、警察官から、「知らない人と話すときは、5〜6メートルの間隔をあけ、万が一の時に腕や体をつかまれないようにすること」や、「怖いことがあったら、すぐに先生や大人の人に知らせて、110番通報をしてもらうよう」にお話がありました。一刻も早い通報が不審者を特定するためには必要だということです。それによって、事件事故の拡大が防げます。
 「いかのおすし」「防犯ブザーの点検」「一人で遊びに出かけないこと」も教えていただきました。子供たちは、真剣にお話を聞いていました。学校を出たら、自分の命は自分で守る。という意識を持って約束を守って行動してほしいものです。
 また、地域の皆様、毎日の見守り活動本当にありがとうございます。これからも、よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第1学期始業式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310