やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 4月のめあては「学校のきまりを守り、仲良く生活しよう」「自分の体のことを知ろう」「給食の準備や後始末の仕方をおぼえよう」です!

陸上交歓会 5

画像1 画像1 画像2 画像2
 長距離走は、精神力が物をいう競技の一つです。自分の体調と回りの選手との駆け引き、最後の一踏ん張り・・・そんなとき、友達の力強い応援が支えとなります。

陸上交歓会 4

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハードルは、激戦です。そして、子供たちのあこがれの競技でもあります。はえの舞台で、存分に自己記録に挑戦しました。

陸上競技交歓会 3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボール投げの練習は、野球場の芝生を開放していただきました。高校球児にでもならなければ入れないと思っていた芝生に立ち、感激しました。
 助走の力を十分に生かして投げるよう、ともに練習してきた仲間と最後の調整をしました。

陸上競技交歓会 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 リレー予選。女子は、練習よりも1秒もタイムを縮めました。予行では、バトンをつなぐことができませんでしたが、本番では、みごとにバトンはつながりました。
 男子も今までにない、素晴らしいタイムでした。レース直前まで、バトンパスの調整をし、イメージを明確持つよう努力していました。全力を出し切りました。

陸上競技交歓会 1

画像1 画像1 画像2 画像2
 競技前のUPです。こんなにたくさんの小学生が集まることは滅多にありません。白岩の子は、すごく緊張していました。こんな時は、自分のやるべき琴に集中することが大事です。「ダッシュ、だったら、本気でダッシュしなさい。」という先生の指導に、「ああ、そうだった。全力を尽くすために今日、ここにみんなできたのだった。」
と思い出した子供たちです。

親子愛想教室と健康のお話 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体操の後は、管理栄養士の高橋先生から栄養のお話です。好き嫌いしないで、赤と黄色と緑の食品群からバランス良く食事をすることを教えていただきました。野菜の苦手な子は、がんばらなくちゃ!
 小児科医の菊池先生からは、生活習慣の「すいみん」についてお話をいただきました。睡眠の大事な役目。
1せがのびる。
2つかれをとる。
3あたまがよくなる。
子供向けにわかりやすくお話しいただきました。「あたまがよくなる」は、子供たちだけでなく、保護者の皆さんにもインパクトがありました。夜型生活になってきている現代社会ですが、子供を中心に考え睡眠時間をとれるようにすることは大切ですね。
 子育ての一番基盤となる部分の研修ができ、素晴らしい家庭教育学級だったと思います。みなさん、お疲れ様でした。
 菊池先生、岸本先生、高橋先生、ありがとうございました。

親子体操教室と健康のお話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭教育学級のお母さん方が、「郡山の子を日本一元気に」するためには、まずは、白岩の子からということで、親子体操教室と健康のお話を計画しました。
 プレイリーダーの岸本先生から、運動はとても大事。小学生の内は、特定の競技に絞るよりも、遊びを通してから枝を動かすことが大事だということで身体を動かす遊びを教えていただきました。
 腕立て伏せのようなワニさんのポーズでジャンケンをして負けたら、相手の身体の下をくぐったり、UHO操縦という、みんなで手をつないで輪になったまま、前後左右に動いたり回転したりする運動をしたり、なつかしい「ことり鬼」をしたりしました。短い時間で知らない間にかなりの運動ができました。

楽しい親子体操

画像1 画像1
 今日は、チャイルド ヘルス アップ 事業で、親子体操と栄養、生活習慣のお話をいただきました。詳しくは、後日お知らせします。とても楽しい45分でした。

「筆と墨」習字の時間は楽しい 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、上石先生のお習字の日でした。上石先生は、教科書のお手本を筆運びや点画の接し方などがよくわかるように書き直してきてくださいます。4月には一人一人の名前のお手本もプレゼントしてくださっています。どんどん上達するので、子供たちはお習字の時間が大好きです。上石先生、いつもありがとうございます。

2校時目の休み時間 図書館は・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2校時目の休み時間。一番はじめに図書館に到着するのは1年生。次に来るのは、2年生、6年生。6年生は土日の休日がゆっくり読書のできる日のようです。次は何を読もうか、楽しそうに選んでいます。
本棚の前での2年生の会話。
「ねえ、この虫の本、読んでみる?」
「面白くないんじゃない?」
「でも、○ちゃんが読んでたよ。私たちも読んだっていったら、びっくりするよ。」
「そうしようか?」
読書好きの友達がいると本の世界も広がるようですね。

選手の皆さんへ心をこめて

画像1 画像1
 今日の壮行会では、4年生も応援で大活躍を見せました。きびきびとした所作、響く声、応援する気持ちがこもっているのが、よく分かりました。頼もしく感じましたよ。

特設陸上部の活躍を祈って

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、10月6日に行われる郡山市小学校陸上競技交歓会に参加する選手の壮行会が行われました。9月からの1か月間休むことなく練習を続け、どの子も自分の記録に挑戦してきました。本当に、まじめに、まじめに、取り組みました。今まで筋肉痛など経験したことがなかった子も多かった中、飛び散る汗、上がる息、初めての筋肉痛に戸惑うこともありました。・・・、また少し、経験値が上がったことと思います。
 一緒に練習に励んできた5年生が中心となって、選手のために応援をしました。応援する側とされる側の心が通じ合った壮行会でした。
 白岩の子の健闘を祈ります。

ヘチマの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
「これは、雄花だね。」
「雌花って、少ないんじゃないかな。」
「しっかり、ふくろを縛って、正確な実験にしようね。」
実際に観察することはとても大切。教科書や図鑑の通りにはいかないことがよく分かります。それはなぜなのかを考えることも大切。

かげおくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の教科書に昔からあるお話に「ちいちゃんのかげおくり」があります。きっと、知ってる方も多いと思います。その中の「かげおくり」3年生が自分たちもやってみようと、今日の久々の太陽にはりきって出てきました。いろんなポーズの影が空に上っていきました。
 あわせて、太陽の動きの学習も行いました。

学校保健委員会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校保健委員会とは、保護者代表、学校代表、地域代表、児童代表、学校医の先生などが一堂に会し、児童の健康、体力等について話し合い、心身ともにより健康な生活が送れるよう話し合うものです。
 今年は、学校医、保護者、教職員が集まり、「むし歯」にテーマを絞って話し合いました。むし歯のでき方、本校の実態、予防と治療について充実した話し合いが行われ、専門的情報もいただくことができました。あわせて、日ごろから疑問に思っていることについても質問することができ、参加されたみなさんは参加してよかったとおっしゃっていました。来年も、全保護者にご案内を差し上げますので、ふるってご参加ください。

6年生 宮沢賢治をどう紹介するか

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、宮沢賢治のパンフレット作り2回目。十分な下調べと、資料の用意をしてきた子供たちは、すぐさまパンフレット作成に取り組み、40分間、その集中が途切れることはありませんでした。さすがは、6年生です。完成が楽しみです。

緊急 交通事故に注意を

 ただいま、交通安全週間の最中ですが、郡山市内で児童生徒の交通事故が発生しています。原因のほとんどは「飛び出し」「安全確認不足」「スピードの出しすぎ」です。本日、子供たちがお便りを持ち帰りますのでよくお読みいただいて、ご家庭でもご指導ください。
 大切な子供たち、命を失ったり、後遺症の残るような怪我でもしたら大変です。
 先日の交通安全教室で指導員の方からご指摘のあったヘルメットのひもの長さは、正しく調整していただいたでしょうか?よろしくお願いいたします。

算数はイメージする力が必要です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数です。今日は、子供たちのちょっと苦手な図形を描く学習。文字で示された条件を満たす図形を正しく書きます。
「3センチメートルの辺と、4センチメートルの辺の間が直角の直角三角形ですよ。イメージできる?」こうして子供たちは具体的な事象を言葉という抽象的な表現に置き換える、また、その逆の思考をする、練習を重ねます。先生は、書き方を教えてしまえば簡単ですが、辛抱強く、子供の具体と抽象を結びつける支援を続けます。

黒コインと銀コイン (心を育てる読書)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、グンと本を読む力が付いてきました。まだ、一文字ずつ拾い読みをしている子もいますが、それでも、文字を読めばもっと詳しく分かると一生懸命読みます。粘り強く本にかじりついているという感じがします。こんな子供たちを毎朝見られる幸せ、最高です。
 読書感想文コンクールで1年男子が、「ひみつのきもちぎんこう」という本をよんで感想文を書き、素晴らしい賞を頂きました。先生が、そのことを紹介し、その本を読んでくださってからは、教室のあちこちで
「○○ちゃん、やさしいね。チャリ〜ン。気持ち銀行に銀コインがたまったね。」
という声が聞かれます。本の持つ心を育てる力は、素晴らしいです。
 今朝は、「かいけつゾロリのじごくりょこう」という本を抱えて登校した女子の、「あのね、私は、天国がいいなあ。」という言葉に、たちまち友達が集まって、「じごくりょこう」の本を開きながら、ああでもない、こうでもないと盛り上がっていました。

図鑑片手に観察池へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
「おお〜、でかいドジョウじゃ!」
「ふっとい!鉛筆より太い。」
「ぼくんちのドジョウより大人だ。」
「タニシは、どこ?」

「これ、これ、だよ。ね?マルタニシでしょ?」
「ん〜。ほんとだ。捕ってみ。」「やだ。」
「ぼく、できる。」
「○ちゃん、すご〜い。」
「やっぱり、マルタニシだ。すごいね。」
「すごいね」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/10 校内美化活動
3/14 卒業式全体練習
3/15 卒業式予行 同窓会入会式
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310