やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 3月のめあては「お世話になった人々に感謝し、一年間のまとめをしよう」「一年間の健康生活を反省しよう」「給食について、一年間の反省をしよう」です!

わんぱく班 ふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の大休憩は、わんぱく班で一緒に遊ぶ「ふれあい活動」でした。天気もよく、たくさんの子供たちが校庭で元気に鬼ごっこを楽しみました。鬼ごっこは、子供に大変人気のある遊びです。年齢の違う子が、本気になって追いかけたり、逃げたりするところがまた、楽しいようです。
 本気になって遊べる白岩の子をうれしく思います。

読み聞かせ 1・2・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、本年度最後の読み聞かせでした。転校してきた子供がいるので、「おひっこし」という絵本。明日が雛祭りなので「ひなのやまかご」という紙芝居を読んでくださいました。
 転校してきて、ちょっと緊張している2人も「おひっこし」の絵本に想像の翼を膨らませていました。最後の読み聞かせなので、直接感想を言いたい子供もたくさんいました。最後に、感謝の気持ちを込めて全員からのお手紙をお渡ししました。また、お二人の読み聞かせのボランティアさんから、「来年度もたくさんお勉強するように」とノートをいただきました。ありがとうございました。

第2回 学校評議員会が開かれました

画像1 画像1
 学校評議員会は、よりよい学校運営のために校長が推薦し、教育委員会が委嘱した評議員によって構成されています。本校では、町内会の代表、各種団体の代表、民生児童委員の代表、PTA代表などの方々にお願いをしています。
 今回の評議員会では、
・少人数教育の課題について積極的に取り組んでいることはよい。来年度も期待する。
・先生方のきめ細やかな指導は本校ならではのもの。基礎基本の徹底について特に成果が出ているので、今後も続けてほしい。複式の解消のための先生加配についてお願いしたい。
・中学校進学後に自分の力を十分に発揮できるよう、更に配慮いただきたい。
・図書館教育は重要。
等のご意見をいただきました。また、以下のようなことについて情報提供や各委員の見解をいただきました。
・イノシシの出没に伴う、地域での対策と学校との連携について。
・放課後子ども教室の設置について。
・図書館ボランティアの募集について。
・見守り隊の活性化について。
ご多用の中、貴重なご意見、授業参観、誠にありがとうございました。

復興支援ソング出前教室 3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ピアノのソロ演奏は、子供たちの大好きなディズニーの「アラジン」です。とても素敵な演奏でした。
 次は、復興支援ソング「みどりのふくしま」です。歌の内容は、福島の美しい自然と豊かな恵みをうたい、たとえ、黒雲が湧き上がり、稲妻がとどろいても、信じる気持ちを忘れずにみんなで手をつなぎ歩き出せば、晴れる日が必ず来る。という、励ましと希望に満ちた内容です。
 歌い終わると、音楽室にはあたたかな心のつながりが生まれました。子供たちの無垢な歌声がいつまでも心に残りました。ご指導下さった伊藤先生、鈴木先生ありがとうございました。
 一緒に歌ってくださった保護者、地域の皆さん。このような機会を作ってくださった出版社の皆さん、皆川先生に感謝いたします。

復興支援ソング出前教室 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さっそく、もっと素敵に校歌を歌う練習に入ります。
 滑舌(カツゼツ)をよくする発声練習。あい、あい、おい、おい、・・・・のろいの呪文ではないから大丈夫という先生の言葉に緊張もほぐれ、子供たちは、のびのびと練習しました。
 腹筋も大事。息を体いっぱいに入れることも練習しました。そのあと、もう一度校歌を歌いました。張りのある声にびっくりです。

復興支援ソング出前教室 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 武蔵野音楽大学を卒業されたお二人が、子供たちに歌唱指導をしてくださいました。本校では、3月の「東日本大震災全校集会」で「みどりの福島」という歌を歌います。お二人はその歌の指導に来てくださいました。
 まず、はじめに、講師先生の自己紹介代わりのトランペットの演奏。子供たちからは、校歌斉唱。講師の先生の笑顔と素晴らしい演奏に子供たちは魅了されました。

地図の学習 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の地図の学習には、4・5年生よりワンランク上の内容がありました。
 地図には、その土地の歴史も書き込まれている。「鎌倉幕府」「関ヶ原」「桶狭間」注釈まで読み込めば、その土地の歴史的背景と地理的要因が、今の姿になっていることもわかってきます。今、目の前にないものでも読解力があれば、見えないものが見える、・・・楽しいですね。
 6年生は、地図を窓口に悠久の昔にまで思いをはせるすべを教えていただきました。

地図の学習 4・5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、地図を作っている出版社の方がいらして、地図の学習の講師をしてくださいました。
 地図には番地がついていて、その場所を特定できるようになっていること。索引でどんな知らない場所でも見つけだすことができること。地図記号については必ず、どんな地図帳にも、説明のページがあるから参考にすること、色にも意味があることを教えていただきました。
 これで、知らない土地でも地図を見てイメージをつかむことができるようになりました。本当に見たことがないことも想像ができる=地図を読むことができる、これも、読解力ですね。また一つ、子供が夢に向かって羽ばたく翼が強くなりました。ありがとうございました。

今日は 嬉しい日です。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、転入生が3人ありました。子供たちは、机を準備し、下駄箱の名札を確認し、この日を楽しみにしていました。
 休み時間には、さっそく体育館で元気よく遊んでいました。仲間が増えるっていいですね。

明日の予定について

 甲状腺検査は、9時から全学年行います。なるべく、学校を休まなくて済むように体調管理をお願いします。
 地図の学習(外部講師)は、4・5年生が3校時め、6年生が4校時目です。
 音楽大学卒業生との歌の練習は、全校生参加で、5時間目です。ご希望の方は、参観ください。

奉仕作業 ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 卒業式を前にしての奉仕作業が行われました。子供も、大人も総動員でガラスをピカピカに磨きました。1年生は、卒業式で6年生やお客様が通る廊下を心を込めて磨きました。
 ご協力、ありがとうございました。

授業参観 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、体育で親子バレーボールを楽しみました。
 ルールを決めるにあたっては、1、親子で誰もが楽しめる。2、しかもおうちの人がちゃんと勝てる。3、なおかつ、自分たちがちゃんと成長して上手になっていると感じてもらえる。ルールにしようとけっこう考えました。
 「全力でぶつかることこそ、感謝の気持ちではないか」という意見が出たのかどうかは確認していませんが、ルールひとつ決めるのも、まるで道徳の授業のようですね。

授業参観 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、音楽の学習でした。日本の旋律にふさわしいリズム楽器を選び、演奏を工夫するというものです。楽器の順番や組み合わせ方で曲想はどんどん変わります。
「この順番だと終わる感じがして、落ち着くよね。」
「でも、途中で一回落ち着いた感じにして、また、始まって、最後は、これからも続くけど〜・・・、みたいな終わり方も広がりがあっていい感じじゃない?」
「なるほど。」
たった4小節の旋律で1時間楽しめるのですね。演奏に参加してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。

授業参観 2・3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生は、複式学級です。今回は一緒に学級活動の「性に関する指導」の「赤ちゃんが生まれるよ」の学習でした。保健室を預かる養護教諭をゲストティーチャーに迎えての学習でした。養護の先生は体や健康についてのスペシャリストです。子供たちは、人形や模型を使った養護教諭の説明を真剣に聞いていました。
 模型もフェルトを使った手作り感あるもので、小学生の発達段階を十分に配慮していると感じました。

授業参観 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生も、自分が自慢できる学習の成果を発表しました。
おうちの人を前にして、算数の「こみ具合」を比べる方法について説明する子。理科の実験を実演して条件設定や、実験結果から言えることを述べる子。学校で習う漢字について自分たちでどのように調べ、教えあい、練習しているか紹介する子。調べ学習の発表をする子もいます。やはり、一年生とも一味違う成果発表会です。

授業参観 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一年生は、一番頑張ったことを発表しました。暗唱がたくさんできるようになった子。暗算が得意になった子。漢字がたくさん読めるようになった子。縄跳びが上手になった子。本をたくさん読んだ子。一人ずつ、みんなの前で一生懸命お話しました。小さな進歩にも大きな背景(できるようになるまでの物語)があることを改めて感じます。結果はもちろん大事です。その努力の過程を知ることも大事です。

6年生は、会食を主催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 親子弁当の日、6年生は卒業を前にいつもお世話になっているおうちの方への感謝をこめて、会食を催しました。今までに学習したこと、今回のために調べたことを総動員して献立を考えました。写真からは、子供たちの成長をちょっとまぶしく見ているお母さん方の雰囲気が感じられます。

親子弁当 おいしいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日は、親子弁当、奉仕作業、授業参観、全体会、学級懇談、と年度末にふさわしい(?)PTAにとって特別な一日でした。
 親子弁当は、下の兄弟のいる学級に集合して親子一緒にお弁当を食べました。お父さんとお母さんが来てくださったご家庭もあり、とても賑やかで楽しい昼食になりました。「学校全体が家族」といえる本校の雰囲気がよくわかります。一年間を振り返りながら、ゆったりとした時間が持てました。

香ばしい大豆のその後・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が作っていた黄な粉は、今日、黄な粉餅になりました。先生方もごちそうになり、そのおいしさにびっくり!ご馳走様でした。

体育アドバイザーの先生来校

 アドバイザーの先生は、高学年、中学年、低学年の全校生に体育を教えてくださいました。1年生は、朝からアドバイザーの先生と鬼ごっこをするのをとても楽しみにしていました。専門的な知識や技能を持っている方とふれあい、教えていただくことはとても刺激になります。
 今日は、楽しい体育の日になりました。ありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/6 卒業式全体練習
3/10 校内美化活動
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310