やさしい子ども・かしこい子ども・元気な子ども・やりぬく子どもをめざして 4月のめあては「学校のきまりを守り、仲良く生活しよう」「自分の体のことを知ろう」「給食の準備や後始末の仕方をおぼえよう」です!

白岩 特設ゲレンデ 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、気温が高かったので雪はあっという間にとけていきました。6年生はかろうじて、おそらく小学校最後になるそり滑りを楽しむことができました。
 広い校庭を占有しての雪合戦も楽しかった。先生に雪玉を当てたのも良い思い出になることでしょう。そのあと、子供たちは、楽しかったねと息を弾ませながらお掃除に向かいました。

6年生 リクエスト献立 給食

画像1 画像1
 今日は、6年生の考えた献立の給食でした。小さい学年は、ココア揚げパンなどが人気のある献立ですが、6年生はさすがに大人好みの献立になっていました。小学校でのリクエスト献立もこれが最後でした。
ごはん、牛乳、焼き鮭、切り干し大根の含め煮、南蛮汁。おいしかったです。

白岩 特設ゲレンデ 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生も、ゲレンデに見事なシュプールを描きました。こちらは、俗にいう「こやしぶくろ」に段ボールを入れてお手製のそりです。これがまた、スリル満点、よく滑る!後ろ向きに滑ったり、横滑りしたり、バリエーション豊富に息を切らせて滑りました。
「死ぬほど楽し〜」と何やら穏当ではない表現ですが、そのくらい楽しかったのだということはわかりました。
片づけをしながら、
「用務員さんと保健の先生に『ありがとう』言おうね。」「言おうね。言おうね。」
とニコニコ笑顔の2年生でした。

白岩 特設ゲレンデ 誕生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ってました!雪の朝!
用務員さんと保健の先生が、校庭に特設のゲレンデを作りました。最後に校長がためし滑りを行い「安全確認」無事にOKがでて、1年生が体育でそり滑りを楽しみました。
飽きずに、何度も何度も、何度も、滑り降りてはまたスタート地点までかけあがり、かけあがり、素晴らしい運動量でした。
「先生、パンツまで濡れてしまいました。」「こんなに汚れてしまいました。でも、お母さんに洗ってもらうから大丈夫です!」子供たちは大満足でした。
お母さん、お父さん、お洗濯よろしくお願いします。

森林環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期に入り、学習もまとめの時期になります。この日は、5年生が森林環境学習のまとめの学習を図書館で行っていました。森林環境学習のための予算から、前からほしかった図鑑を買わせていただき活用することができました。
「生物の多様性がね…」「でも〜、私が調べたのでは〜」「それって、…どういうこと?」世界は、不思議でいっぱいです。その「不思議の海」に本を片手に仲間と一緒に漕ぎ出していく子供たちです。

福島県緑の募金学校緑化活動推進事業

 福島県森林・林業・緑化協会さまから、学校緑化活動推進事業の助成金をいただき、プランター用の土や、花壇の肥料、種や苗の購入をさせていただきました。お蔭様で、卒業式の式場を飾る鉢花も写真のように準備することができました。ありがとうございます。(栽培にあたっては、本校の用務員さんが心を込めて準備を進めました。)
画像1 画像1

縄跳び大会 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、たくさんの保護者のみなさんにお手伝いいただいて記録会を行いました。2年生の持久跳びは、合格率60パーセント。1年生は、50パーセント。しかも、技とびでは3年ぶりの校内記録更新です。がんばりました!

縄跳び大会 中学年

画像1 画像1 画像2 画像2
お待たせしました。中学年の昨日の大会の様子です。

縄跳び大会 中学年

 今日は、たくさんの保護者の方の応援をいただいて中学年の縄跳び大会が行われました。月曜日だったためでしょうか?子供たちが目指していた自己ベストは、なかなか出ませんでした。「今日は、緊張していつもの力は出ませんでした。来年に向かって、しっかり練習したいと思います。」という、前向きな感想がたくさんありました。その気持ち、大切です。
 長縄跳びは、3・4年生で3分間、112回でした。かなり頑張ったのですが、やっぱり、5・6年生にはかないませんでした。「どうやったら、200回以上も跳べるの?」と驚くばかりの3・4年生でした。
 写真は、ちょっと間に合いませんでした。ごめんなさい。次回に。

縄跳び大会 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 でました!自己ベストです。長縄跳び、練習では、3分間、210回が壁でした。今日は、なんと、238回!体育館から帰ってくる5・6年生は意気揚々としていました。がんばったね!
 応援に来ていただいたみなさん、ありがとうございました。

年男・年女、大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会の後、6年教室に行くと、大きな豆の袋が2つもあります。
「どうしてこんなにあるの?6年生でみんな食べたらおなかが痛くなりますよ!」
とびっくりしましたが、子供たちは、ニコニコして「だいじょうぶ」というばかりです。理由は、後でわかりました。昼休みにその大量の豆で、特別教室から、昇降口まで丁寧に豆をまいてくれたのです。年男・年女の後をついて回る下学年の子の嬉しそうな声があちらこちらで聞こえました。
 校長室もご覧のとおりです。ご苦労様でした。いい春が来そうです。ありがとう。

明日は、節分。一足早い豆まきです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全校生が参加しての豆まき集会でした。集会委員会の皆さんが節分の○×クイズを用意してくれました。1年生は、手作りのかわいい鬼の面をかぶり、他の学年もそれぞれに自分の追い出したい心の鬼をカードに書き出し、集会に臨みました。「忘れん坊鬼」「さぼり鬼」「人見知り鬼」・・・みんな自分のことをよく考えて今年の鬼を決めていました。酉年生まれの年男・年女が盛大に豆をまきました。いい気分です。今日の豆まきで、悪い鬼はみんな逃げていきました。
 明日から、春。新しい自分になることでしょう。

読み聞かせ 昔話の持つ力が・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、伊藤さんの読み聞かせです。「寒い季節は、囲炉裏端で昔話」というのは、なんとなく、ほっとします。これは、人類共通の昔からの文化のようにも思います。冬に昔話は特に似合うような気がします。
 今日は、北欧の昔話「3匹のヤギのがらがらどん」と日本の昔話「3枚のおふだ」を読んでいただきました。1年生もすっかり読み聞かせの世界に浸ることができるようになり、読み手の伊藤さんと呼吸までがあってくる様子に昔話の力を感じました。
「くるぞ、くるぞ」という聞き手の期待感と読み手の一呼吸。
読み手の素早い息継ぎに静まる聞き手。
本も素晴らしかったのですが、今日は、読み手と聞き手の作り出す世界に聞きほれました。

むし歯に負けない強い歯を

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、第1回目のフッ化物洗口の日でした。ちゃんと歯磨きしてるのに、毎年、むし歯になってしまう子。いますよね。フッ化物洗口とは、歯磨き粉などに配合されているフッ素を溶かした溶液で1分程度ぶくぶくうがいをして、歯を虫歯菌から守ろうという試みです。
 軽快な音楽に合わせて隅々までぶくぶくしました。

昔遊びの会 1,2年 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 できるようになるためには、友達やお兄さんお姉さんに教えを乞うことや、投げ出さない粘り強さを発揮すること、自分で工夫することなど大切な要素がいっぱい入っています。さすがに2年生は去年よりも上手でした。

昔遊びの会 1・2年 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、地域の高齢者の皆さんと昔遊びをしました。
昔の遊びは、今のゲームと違って、ボタンを押せば簡単に動くという単純な遊びではありません。何度も練習して、コツをつかみ努力の結果、できるようになるものばかりです。だからこそ、できるようになったときには、自分が成長したことがわかりうれしい気持ちになります。たとえば、コマが回せるということは男の子のステータス。女の子の自慢。ですよね。
 教えてくださった皆さんは、本当に親切に教え、励まし、ほめたたえてくださいました。その声のお蔭で子供たちは最後まで集中して取り組むことができました。ありがとうございました。

見よ この技のキレを

 今日は、休み時間に健康委員会の企画によるスポーツ集会がありました。
上学年の子が、下学年の子にいろいろな縄跳びの技を披露する集会です。子供たちは、複雑な技を目の前で見せてもらうことで跳び方をよく理解し、自分でもできそうだと見通しを持つことができました。しかし、見るとやるとは大違い。そんなに簡単にお兄さん、お姉さんのようにはなれませんぞ。地道な練習が必要です。あきらめないで、できるまで練習です。今回は、写真がなくてごめんなさい。またの機会に。
 おまけ
1年生は、朝の鍛えるタイムで、明日から「まえ・かけあし・あやとび」に挑戦を始める予定です。前跳び1分間、あやとび30回を楽々と跳ぶ子もいれば、まだ、前跳び、5回で苦労している子もいますが、それぞれにずいぶん上手になりました。みんな、がんばるぞ〜。
 

わんぱく班 スポーツ大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、わんぱく班対抗、スポーツ集会(長縄跳び)です。1回目の練習の様子は前回ご紹介した通りですが、今日は、見ていただいて分かるとおり、どの班も素晴らしいスピード感を持って跳ぶことができました。1回目とは全然違います。丁寧に教えてくれた上級生の皆さん、ありがとう!この団結力は白岩の宝です。

陶芸教室 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、2度目の陶芸です。去年の作業を思い出しながら落ち着いて作業をしました。今年は、卒業記念も兼ねるので、毎日使えるマグカップとお皿を作りました。世界にたった一つのカップ。しかも、ちゃんと使えるものができる。(できそう)という喜びがあります。
 5年の時のように発想に任せて作るのではなく、使いやすい作品になるよう考えて作っていました。出来上がりが楽しみです。大切に使ってね。

陶芸教室 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月に成形した粘土の1度目の焼成が終わり、石田先生の窯まで絵付けに行ってきました。5年生は、初めての作業ばかりです。石田先生の「今は、とても壊れやすい状態ですから慎重に優しく丁寧に作業をしましょう。」というお話に緊張しながら、鑢をかけ、絵付けをし、釉薬をかけました。
 この真剣なまなざしを見ると、モノづくりは集中力を高めるということがよくわかります。自分の自由な発想が形にしやすい粘土、しかも、焼くことによって耐久力も持つようになる陶芸は子供たちの創造性を高めてくれました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/16 6年生を送る会会場準備
郡山市立白岩小学校
〒963-0662
住所:福島県郡山市白岩町字柿ノ口1-1
TEL:024-956-8400
FAX:024-956-2310