みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

修学旅行

 今日から1泊2日で修学旅行が始まりました!
 みんな無事に出発し、下郷の道の駅で休憩。ヤッホーな気分で尾瀬に向かいます。

 このあと、電波の状況が悪くなるとHPがアップできないかもしれませんが、可能な限り更新していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日、明後日は「お弁当の日」です!

 5・6年生が修学旅行のため、明日と明後日はお弁当の日になっています。
 子どもたちが楽しみにしているお弁当。大変ですが、忘れないようにお願いいたします。


 ※写真は、5月のお弁当の日の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行前日となりました。

 明日は、5・6年生が修学旅行で尾瀬へ行きます。
 明朝の学校集合時刻が6時35分ととても早くなっています。送迎等どうぞよろしくお願いいたします。(学校出発は、6時50分予定)
 
 また、御舘っ子の皆さんは、自分で荷造り等の準備を済ませ、今日は早めに休むようにしましょう。

 ※写真は、昨年度のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

息つぎ2

 体に力が入ると顔を正面にむけてしまいがち。正面にむくと水の抵抗が大きくて止まってしまいます。けのびの状態(1本の棒のように)で顔だけを横にむけられるといいのですが、なかなか難しくなれるしかないのも事実です。

 イメージとすれば、「マンボウのように泳ぐ」ことです。スピードは気にせず、ゆったりと水に浮きながら長く泳げるようにしていきたいなあと思いつつ指導を続けています。

 ぜひ、ご家庭でも励ましの言葉をよろしくお願いいたします。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

息つぎ

 中学年がプールに入りました。みんな上手に「けのび」ができるようになっています。次の段階は「バタ足」と「息つぎ」へ。特に「息つぎ」は子どもたちにとって大きな壁の一つです。

 コツは、とにかく「力を抜いて水に浮くこと」なのですが、一生懸命息つぎをしようとがんばるとなかなかうまくいきません。

 水中ではしっかりと息を吐いて肺の空気を抜くこと。そうすると口を開けたときに、空気がすっと入ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子3

 涼しい時間帯にみんな集中して学習する様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子2

 1年生はひき算で答えが3になる式を考えていました。6年生は、分数の計算を簡単にする方法を。4年生は、分度器を使って三角形を作図していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子

 今日の午前中は算数や理科の授業が見られました。メダカの観察や算数の計算などの学習が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし作戦タイム2

 決まった後は、リハーサル。順番と距離をイメージして練習しました。初めての試みなので結果は二の次で、楽しく活動できればいいと子どもたちには話しています。
(ちなみに、1年生は、全員6年生がおんぶして進める予定です)

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし作戦タイム

 今日のお昼休みに、なかよし班で作戦を考える場面がありました。なんの作戦かというと、  
 水泳記録会のリレーの順番と一人が担当する距離を決めるというものです。

 今年、初めて試みる水泳でのリレー。歩くか泳ぐかは自由ですが、順番と距離は自分たちで相談して決めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ねがいごと」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐたなばたですね。児童の昇降口にはたなばた飾りがしてあります。SSSの方に仙台七夕の飾りも作ってもらい、雰囲気がぐんと盛り上がっています。

 短冊が用意してあり、自分で「ねがいごと」を書いてつるします。子どもたちの思い思いの「ねがいごと」が書いてあって、読んでいるだけでなんだかうれしくなります。

 7月5日に授業参観がありますので、ぜひご覧いただきたいと思います。また、ご家族の方も「ねがいごと」を書いて飾ってみてください。

今日の御舘っ子2

 課題に向かって、一人で考えたり、みんなで協力して考えたりする様子がうかがえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の御舘っ子

 週明けの月曜日。お天気が回復してきました。プールに入る学年もありました。
 午前中は、算数など集中して学習に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

週末は修学旅行の準備を

 来週の(木)(金)は、5・6年生が修学旅行へ出かけます。今週末は、持ち物などの準備をしっかりと進めておきましょう。

 ※写真は、昨年度のものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・引き渡し訓練2

 避難訓練の後、引き渡し訓練を行いました。保護者の皆様には大変お世話になりましたが、万一のためには欠かせない訓練でもあります。

 引き渡しも円滑で無事に終えることができました。帰りのルートも校庭を抜けてプール脇から出るように変更しました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練・引き渡し訓練

 本日、避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。子どもたちは真剣に避難行動をとることができていました。

 「自分の命は自分で守る」を合い言葉に正確に情報を聞いて、危険から身を守る行動を指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島と簡易ステップ2

 昨日紹介した浮島と簡易ステップはクラブ活動でも大人気!簡易ステップは、傾けると滑り台になります。ルールを守って安全に使用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の過ごし方

 低学年はそれぞれの朝の過ごし方をしていました。本を読んだり、タブレットで課題を解いたり。毎日の習慣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

 金曜日の朝は、読み聞かせです。地域のボランティアの方々にお世話になっています。
 今日は、上学年が聞きました。読み手のお話にみんな聞き入っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浮島と簡易ステップ

 発注していた浮島と簡易ステップが届きました。
 早速使ってプール学習に生かしていきたいと思います。

 浮島は大人気!みんなで群がっていました。
 (ルールは、浮島の上で立たないことです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 尾瀬環境学習5・6年  ◎お弁当の日
6/28 尾瀬環境学習5・6年  ◎お弁当の日
7/1 マイ勉強の日B5
7/2 マイ勉強の日B5
7/3 マイ勉強の日B5
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314