みがけ われらは 黒石みかげ → み:みんなで助け合うこども、か:考え伝える子ども、げ:元気にきたえる子ども

新聞ふれあい講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生では福島民友新聞社の方においでいただき、新聞について学習しました。まず、新聞の役目は、事故に注意し、安全に暮らせるようにするために大切なものであることを実際の記事を通して教えていただきました。次に、新聞ができるまでの過程を写真を通して学びました。最後に、実際に授業風景を写真に撮り、記事を書いて新聞を作りました。今まで何気なく見ていた新聞には、いろいろな工夫があり、読者が読みやすいように編集されていることを知り、感心していました。

昔の道具体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分校の3年生は、社会科の昔の道具体験ということで、洗濯板を使っての靴下洗いを行いました。寒かったので、教室でお湯を使い、持参した靴下を洗いました。はじめは、楽しそうに取り組んでいましたが、昔は、毎日靴下だけではなく、すべての洗い物を洗濯板で洗っていたかと思うと、昔の人たちの労力の大変さを肌で感じることができたようでした。

授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日は授業参観日でした。今年度最後の参観日で、どの学級もすばらしい授業となりました。いろいろなことがあった23年度でしたが、4月ごろに比べ、大きく成長した様子がよくわかりました。学級懇談会にも多くの保護者の皆様にご出席いただき、貴重な時間となりました。特に6年生では、はじめに郡山警察署生活安全課の方においでいただき、携帯電話による犯罪の防止について、具体的な例を出されて講話をいただきました。最後にPTA常任委員会があり、次年度に向けた活動について協議が行われました。

校長先生と給食を食べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日に、分校においでになった校長先生といっしょに給食をいただきました。日ごろなかなか関わりを持てない子どもたちは、はじめは、緊張気味でしたが、分校のことやおうちのことの話などいろいろと気さくに話しながら、楽しいひと時を過ごす事ができました。また、機会があれば校長先生と給食をいただきたいと、子どもたちは、次回のご来校を楽しみにしているようでした。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日に朝の読み聞かせが行われました。今回のお話は2つ。1つ目は、「たべてあげる」というお話です。好き嫌いばかりするりょうたくんの前に、嫌いなものを何でも食べてくれる小人のりょうたくんが現れます。はじめは、嫌いなピーマンやにんじんを食べてもらっているうちに、嫌いではないものまで食べるようになり、いつしか、小人のりょうたくんは、本人よりも大きくなってしまいます。そして、大きくなった小人のりょうたくんに、本当のりょうたくんが食べられてしまい、もう、好き嫌いをしなくなるというちょっと怖いお話です。好き嫌いをしないで食べようと教えてくれるお話でした。2つ目は、「とんとんとんだれですか」というちょっとした頭の体操のお話です。「とんとんとん」と誰かがノックします。ドアに映った影から何が来たのかを想像する楽しいお話です。どちらのお話も、子どもたちは真剣に聞いていました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 郡山市保健所の方を講師にお招きし、5・6年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。まず、薬物には「医薬品」「たばこ・アルコール」「シンナー」「覚せい剤」等に分かれ、「役に立つ薬」と「役に立たない薬」あり、用法・用量を守って正しく使うことが大切であることを学びました。次に、「たばこ」について、主流煙・副流煙についてふれ、生物の生長に大きく影響があることが、かいわれ大根の様子から具体的に学びました。最後に「薬物乱用は、あなたとあなたの周りの社会をダメにします!」とのお話がありました。児童からは「たばこは体に悪いことがよくわかりました。」「薬を正しく使おうと思いました。」等の感想があり、充実した学習となりました。

2年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では国語の授業で「図書館のひみつをさぐろう」の授業を行いました。本校ではボランティアの方のご協力をいただきながら、児童が親しみやすい図書室づくりに励んでいますが、今回の授業では、「図書館たんていだん」となり、児童自ら図書館地図を作り、種類ごとに並んでいる本をみつけやすくしました。一人一人がとても熱心に取り組み、すばらしい授業になりました。

なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年と上学年に分かれ、校内なわとび記録会が行われました。個人種目と長なわの団体種目があり、例年以上の新記録も出て、大変盛り上がりました。長なわは3分間での跳んだ回数で順位が決まりますが、下学年は下枝分校チームが258回で優勝、上学年は340回の校内新記録で3班が優勝しました。多くの保護者の皆様にも応援に来ていただきました。ありがとうございました。

3年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語の「モチモチの木」の単元で、研究授業を行いました。言葉を手がかりにして想像力豊かに読み取る授業でしたが、どの児童も一生懸命に取り組みました。音読も大変上手になり、主人公の気持ちを想像して堂々と発表していました。りっぱに成長した3年生の様子が伝わる授業でした。

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回の読み聞かせでは、2つのお話を聞きました。1つ目は、「ウグイスホケキョ」というウグイスの子が「ホーホケキョ」と鳴くためにいろいろな鳥の鳴き声を聞きながら自分もがんばろうと努力することの大切さを教えてくれる楽しいお話です。そして2つ目は、前回の読み聞かせで聞いた「いちにちおもちゃ」と同じシリーズの「いちにちぶんぼうぐ」です。男の子がクリップや鉛筆削るなどになり、文房具ががんばっていることがわかり、自分も、勉強をがんばろうといういうお話です。どちらのお話もとても楽しく、時には、笑いながら一生懸命に聞いていました。

三味線体験(分校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月6日に、藤本秀建先生を分校にお招きして、三味線の体験を行いました。先生は、御舘中学校でも三味線を教えており、柳橋歌舞伎のご指導もなされている先生です。子どもたちの中には、三味線を初めて見る子もおり、とても興味深そうに体験していました。三味線やばちの持ち方など、基本的なことを教えていただき、実際に三味線に触れる貴重な体験となりました。

豆まき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校と下枝分校では、それぞれに豆まき集会を行いました。まず、学年の代表が、自分の中の追い出したい鬼を発表しました。次に、学年対抗の大声ゲームを行いました。優勝は2年生、準優勝は1年生、第3位が5年生でした。どの学年も思い切り大きな声で叫び、盛り上がりました。そして、5・6年生の年男・年女の児童が豆をまきました。他の児童が競うように拾い、それぞれの児童が自分の中の鬼を追い出し、大きな福を手に入れました。企画した児童会のみなさんも、ご苦労様でした。

昔の遊びとゲートボールを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分校において、横田房子さんを講師に招いて、昔の遊びとゲートボールの体験を行いました。まずはじめに、あやとりとお手玉を行いました。あやとりは、やったことのない子どももいてお互いに教えあいながらあやとりでほうきなどを作って楽しみました。後半は、ゲートボールの体験を行いました。実際にスティックとボールを持参いただき、簡易ゲートを作ってそこを通す体験を行いました。なかなかまっすぐに行かないボールに四苦八苦する子もいましたが、貴重な体験をすることができました。

豆まき集会を行いました。(分校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分校の体育館において、豆まき集会を行いました。自分自身で追い出したい鬼を一人ひとり発表し、その後、1・2年生が鬼の役を行い、3年生が豆をまきました。その後、教室に戻り、みんなで、豆をおいしくいただきました。

水道断水による対応について

 凍結により水道断水となっており、児童・保護者の皆様には、大変ご面倒をおかけしております。連日復旧作業を行い、できるだけ早い通水に向け対応しておりますが、完全復旧に至っておりません。大変申し訳ありません。現在、給食室に仮設の水道管を設置し、通常の給食調理ができるようになりました。来週より、通常の給食となります。その他、ご不便をおかけしておりますが、児童の健康と安全・安心を守り、学習に励むことができるよう精一杯対応してまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

節分のお話会

画像1 画像1
 4年生では、地元の読み聞かせの先生においでいただき、節分についてお話を聞きました。節分とは、「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前に言っていたことや、豆は「魔目」からきたこと、「焼い嗅がし」から、いわしを家の入口にさしておくことなどを学びました。実際に豆を手に取ったり、絵本を聞いたりして、節分が大切な行事であることがわかりました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回も、ボランティアの根本さんによる読み聞かせを朝の時間に行いました。今回のお話は2つ。1つめは「ゆき ゆき ゆき」というお話で、いろんな形の雪が降ってきて町全体を白くしてしまう。そんな中、男の子が雪だるまを作るお話です。雪の結晶の写真もあわせて見せていただき、子どもたちは興味深げに聞いていました。そして2つ目は、「いちにちおもちゃ」というお話です。男の子が、おもちゃって楽しそうだなぁ・・・ということで一日おもちゃになってみるというお話です。クレヨンやけん玉、プラレールなどいろいろなおもちゃになる楽しいお話です。今回も楽しいお話ありがとうございました。

昔話を聞く会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生では、語り部の先生においでいただき、楽しい昔話を聞きました。また、劇にして演じ、登場人部の気持ちになってお話のおもしろさを味わいました。最後には、2年生の児童が自ら語り部となって、みんなの前で上手にお話をしました。

家庭教育学級「マナー講習会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者を対象にした家庭教育学級が、JA郡山市共同サービス様のご協力により郡山東斎場で行われました。講師の先生から「マナーの基本」「慶弔のマナー」「実践レッスン」と、普段なかなか人に聞けない大切なマナーについて講習を受けました。参加者からは「大変勉強になった」「参加して本当によかった」等の感想があり、充実した講習会となりました。最後に、おいしい昼食もあり、食事のマナーを学びながら楽しい家庭教育学級となりました。

全校集会「なわとび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会でなわとびを行いました。まず、6年生がいろいろな跳び方のお手本を見せてくれました。「はやぶさ」や「コンドル」「三重跳び」「新幹線」など難しい跳び方も上手にでき、下級生はとても感心していました。次に、縦割り班に分かれて、長なわとびを行いました。最初に作戦を話し合い行いました。本年度最初の長なわとびでしたが、1分間で95回跳ぶ班がありました。2月16日・17日の校内なわとび記録会に向け、本格的に練習が始まりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 6年生を送る会
郡山市立御舘小学校
〒963-0832
住所:福島県郡山市中田町中津川字町田前278
TEL:024-973-3368
FAX:024-973-3310
郡山市立御舘小学校下枝分校
〒963-0833
住所:福島県郡山市中田町下枝字大平356
TEL:024-973-3314
FAX:024-973-3314